ブログ
2021年 12月 2日 もう12月!2021年最後の1ヶ月がスタート!

みなさん、こんにちは! 担任助手1年の小島 渉です!
いよいよ、12月に入りましたね!2021年も残り1ヶ月!
この、1年どうでしたか…?
自分は、あっという間でした…つい、先月くらいが夏休みの感覚です!
この1年、悔いのないように、最後の1ヶ月過ごしていきましょう!!!
今回は、久しぶりに謎解きを作りました!(お待たせしました…!)
解答は、一番下にあります、ぜひ考えてみてください~!
今回は、共通テストまで残り43日ということで、
冬休みの勉強について話していきたいと思います!
これは、あくまで一例なので自分なりの勉強法を探してみてください!
共通テストまでまとまった時間を取れるのは、この冬休みだけ!
つまり、この冬をどのように使うかが一番カギになります!
そこで、意識すべきことは…
優先順位を適切に決める
です!
どういうことか説明しますと、
11月の模試で点数が取れている分野、取れなかった分野が明らかになったと思います
①点数が取れている分野は、勉強の成果が出た部分!
自分に自信を持つことが大切!
より演習量を積んだり、細かい部分を確認してもっと点数が取れるような勉強をするべきです
例えば、時間を計って1年分解いてみるとか、があげられます!
②点数が取れなかった分野は、まだまだ苦手な部分であり、伸びしろがある部分!
基礎を十分に固める勉強をするべきです
例えば、教科書をもう一度じっくり読んだり問題集をたくさん解いたりすることがあげられます
①と②で比べると、優先順位が高く点数が伸びやすいのは、
圧倒的に②です!!!
すべての教科で統一した勉強をする必要は全くないと思います!
むしろ、同じにするほうがとてももったいないです!
優先順位を決めて、それぞれに合った勉強をしましょう!!
そして、最後点数を爆上げしちゃいましょう!!!
これは、自分の体験談ですが
12月の模試で化学の無機や高分子の暗記分野の点数が6割くらいでした…
基礎が足りていない、演習量が圧倒的に足りないと思ったので
毎日、それぞれ5問ずつ大門別演習を行いました!
本番までにはすべて終わらせようと思った結果…
12月までにすべて終わらせ、本番の点数も8割になりました!
ぜひ、科目毎、分野毎に優先順位を決めて
今年最後まで勉強しましょう!!!
【謎解説】
今回の謎はどうでしたか…?
答えは、しわす(師走)です!!!
解説をすると、
丸の中を、わしょく・すし と埋められるので、
矢印の順に読むと『しわす』でした!
東進ハイスクール北千住校