ブログ
2022年 6月 17日 先を見据えた勉強計画

みなさん、こんにちは!
担任助手2年の小島です!
梅雨に入りましたが、みなさんはいかがお過ごしですか…?
じめじめしてテンションが上がらない日が続きますね
たまには息抜きにゆっくり過ごす日を作ってください!
ただし、とりすぎはよくないのでほどほどに!
今月もあと少し頑張っていきましょう~!!!
さて、今回は夏休みの1カ月前ということで
受験生のこれからの勉強スケジュールについて話していこうと思います!
まず、夏は『受験の天王山』!
受験生活の中で一番時間が取れる期間です!
この夏、どのように過ごすかで決まるといっても過言ではありません!
夏休みにするべき、勉強。それは…
過去問演習
です!
早すぎない?と思った方にご説明します!
受験は1月から2月にかけて行われます。
そこまでに、志望校の対策をしなければいけません。
また、苦手対策や記述対策の勉強も大切です。
ということで、秋から徹底的な志望校の対策をする必要があります。
この、志望校への勉強に一番時間を費やすべきです!
傾向を見て、分析し、似てる問題をたくさん解く…
これの繰り返しが重要になってきます
では、秋から志望校対策するためには・・・
その前に敵(志望校)を知らないといけません
ということで、夏休みに過去問を解きまくります!
ここで、注意していただきたいのは
過去問を解くだけでは点数は伸びないということです
過去問はあくまで、自分がどれくらい太刀打ちできるのか調べるものです。
それを踏まえて、分析し対策することで点数が伸びます
なので、解くだけでなく分析&復習
そして、それをもとに問題演習、これが必要になります
秋に過去問を解き始めたら
志望校対策が十分にできないまま、本番を迎えてしまいます…
だから、東進では夏に過去問を解くことをすすめています
ぜひ、時間がある夏休みに過去問を解きまくりましょう!!
そして、そのためにまずは基礎基本の学習をこの時期に行いましょう!!
夏休みまでに基本が理解できるよう、頑張っていきましょう!
まずは、夏休みまでに基本の理解!
これを目指してこれから頑張っていきましょう!
頑張れ!受験生!!
東進ハイスクール北千住校