ブログ
2021年 11月 14日 女子大紹介!

こんにちは!
担任助手3年の藤元です!
最近昼間と夜の寒暖差が激しいですね?
体調にはより気をつけてお勉強していきましょう!
さて今月のテーマは、通っている大学紹介ということで、紹介していこうと思います!
私が通っているのは、九段下駅から徒歩5分ほどにある
共立女子大学です!
花の女子大生です??
立地偏差値が70越えということで、歩いて皇居や東京駅、日本武道館など色々行けます!
電車に乗れば約10分で新宿や渋谷まで行けるので、遊び場は沢山あります?
ちなみに一昨日は友達と授業後に歩いて東京駅のイルミネーションを見に行ってきました〜!
最高の散歩です?♀️?♀️
キャンパス内では主に本館・2号館・3号館が授業で使われます。
2号館がとにかく綺麗で外観はガラス張り、広い図書館もあり、めちゃめちゃ最高なんです❣️❣️
図書館と合わせてリブコモという施設も入っており、学習室や教室を予約して友達と勉強できたり、必要な模造紙などの用具を借りることもできます!
わたしも一昨日利用して、模擬授業の準備をしました!
私、模造紙借りれること一昨日まで知らなくて、これまでの授業準備では画用紙など自腹で買ってたのでめちゃくちゃもったいなかったなと後悔してます??
そして、私が所属している学部は
家政学部児童学科です!
(残念ながら私は最高な2号館での授業は年に一度あるかないかくらいなのであまり使う機会はないのですが、、、)
この学部は主に教師を目指す子のための学部です!
2年生に上がる時に
❤︎幼保コース(幼稚園・保育園)
❤︎幼小コース(幼稚園・小学校)
に分かれてそれぞれの進路に合わせて学んでいきます。
幼稚園は共通なので、幼稚園に関する科目は主に1年生で沢山学んでいきます!
ちなみに私は幼稚園・小学校教諭の2つの免許を取れるコースでたくさんのことを学んでいます。
お陰で科目が多いです?笑
今は3年後期ということで、
小学校の各教科の教育法についてを詳しく学んでいます。
なので、先程の【模擬授業】を各授業ごとに自分を教師に、学生を児童に見立てて行っていきます。
ちなみに一昨日は小学校2年生の体育の模擬授業を行いました〜〜!
反省ばかりでしたが、毎回学ぶことが多いです!!授業の動画も回されてたので見返していきたいと思います!
また、幼小・幼保コースの共通科目として今期は、
特別支援教育・保育概論
教育制度論
教育相談の理論と方法
保育者論
を履修しています!
これを見てわかると思うのですが、
共通科目にプラスして小学校の各教科が入ってくるので、
自分の好きな授業を選んで履修する感じは
今年は全くできていません?
児童学科は必修が多く、必修で授業が構成されるので、自分で選んで取る科目は年に2科目ほどしかありません?
必修の時間割も大学側が決めるので、今期は
1限・3限・5限が授業で、
2限・4限が空きコマという1日もあります?
これが結構キツイです????
でも頑張ってます?
教職についてたくさんの授業があるのですごく自分のためになります!
そして、サークルですが、
女子大生なので、インカレに入っている子が多いです!
私は入ってないですが、みんな充実したサークル生活を送っています!
あまりサークルに関しては友達も入っていないので、詳しくは分かりません?
サークルに入っていない子はだいたいバイトしてます❣️
ということで
今日は私の通っている大学について紹介しました!
色々な大学について調べて、自分の通いたい大学を決めていきましょう❣️
ここに通ったら、、
という想像をするのも
楽しいですね!!
では今日も1日がんばりましょう!
がんばれ!北千住校!




東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓