ブログ
2022年 9月 6日 演習の落とし穴

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
だんだんと過ごしやすい気候の夜が増えてきましたね。
最近はサイクリングがマイブームになっていて、特に涼しい夜に走るのは空気が気持ちよくて最高なので気分転換などにはオススメです!
さて、今年も早いもので夏休みが終わって9月に入ったわけですが皆さん過去問演習は進んでいますか?
さらに早い人は単元ジャンル演習がスタートして、総勉強時間のうち演習にかける時間が急増しているのではないでしょうか。
なので今日は演習における注意点を話したいと思います!
早速ですが、ズバリ演習における注意点とは、
「演習数をこなすことが目的となってしまうこと」
です!
どういうことかと言うと、
POSの単元ジャンルのページにある実施数・達成数であったり、校舎の単元ジャンル演習数ランキングなどをみたりすると、それらを意識しすぎて演習数をこなすことが目的になり、マーク型の演習ばかり行ったり、比較的軽めな記述問題を行って演習数を稼ぐ生徒が出てくるということです。
もちろん演習量が多いことは悪いことではないですが、単元ジャンル演習を行う目的は、志望校に受かるために今の自分の弱点を克服することだと思います。
なので、楽な問題を数こなしてもその結果、弱点が克服できなければ演習した意味が半分以下になってしまいます。
特に単元ジャンル演習は自分の苦手分野をAIがピックアップして提示するので、普段の演習よりも苦痛に感じることがあるかもしれません。
ただ、そこで楽な問題に逃げて数を稼ぐのではなく苦手な問題の演習をしっかり行うことで受講や過去問演習に比べて遥かに得点力アップが期待できると思います。
これはあくまで個人的な意見ですが、得点力を伸ばすという目的において、単元ジャンル演習は他のどの東進ツールと比べても圧倒的に優れていると思います。
それだけのポテンシャルが単元ジャンル演習にはありますので、使い方さえ間違えないように注意してほしいです!
また、単元ジャンル演習を提出して満足してしまう人も見かけますが、返却後の復習も忘れないように注意ですよ!
9月に入り、夏までに身に付けた知識を実際の得点力に繋げる時期に突入しましたので、今一度気合を入れなおして本番までの残り期間、頑張っていきましょう!
応援していますよ。
東進ハイスクール北千住校