ブログ
2021年 9月 25日 モチベUP⤴思考

こんにちは、担任助手1年の大沼です?
先日、最寄りの駅で虹色のマスクをしている人を見かけました。
今のご時世こんなに身に着ける機会があるのに、
「マスクをファッション的に楽しむ」みたいなことを
今の今までしてこなかったことに気がつきました?
限られた環境の中でも楽しめる側面に目を向けているってことですよね。
改めて考えるとステキだな~と思いました?
明後日、可愛いマスクを買いに行きます!笑
ところで、みなさんは
このコロナ禍でどんなことに目を向けていますか??
経済や政治、色んな場面で混乱や不安が起きやすく
私自身は、ついネガティブに気分が落ち込んでしまいそうになります。
これはみなさんにも共通して、
「なんか気分がのらない。」「やる気がおきない。。」
といった状況に陥ることがあるかもしれません。
そこで今回はモチベーションを保つための考え方(2つ)
についてお話したいと思います。
まず一つ目は、「できることを見つけてひたすら行動する」という考え方です。
少し前の話に戻ると、
コロナ禍で「ネガティブな考えにとらわれず、マスクに楽しみを見出す」
というこの考えが一例とも言えます。
へ?それだけ?と思った人もいるかと思いますが、
これが意外と難しいのが現状です。
東進でいえば、
受講が終わらない、過去問や単ジャンが進まない
といった声を聞きますが、これがその現状をよく表しているのではないかと思います。
終わらないのも進まないのも、事実なのかもしれません。
ですが、本当に目を向けるべきなのは
できない・やれないことではなく、
終わらせるためには、進めるためには「何ができるか」です。
誰でも「できないこと」は気になるものですよね、。
だからこそ、ここで「何ができるか」を考えて
行動できるかが勝負だと思います!
マイナスな発言もできるだけ控えて、その時間も惜しむくらいにひたすら行動しましょう?
自分をマイナスな方面に置かない
+できることをこなす
=モチベーションの確保、向上 に繋がります!
二つ目は、「小さな目標をいくつも達成する」といった考え方です。
東進に通っている多くの人にとって、
第一志望校に合格することや将来の夢を叶えることがひとつの大きな目標だと思います。
夢や目標は人それぞれですが、そこにたどり着くためには
日々の学習や生活の中で「小さな達成」を積み重ねていく必要があります。
例えば、
「今日一日電車に乗っている時間を使って〇ページまでは解こう」とか
「高マスは絶対に〇ステージやるぞ」「今週は土日も朝6時に起きよう」とかとか、、
どんな小さなことでもいいので、
ぜひ目標を立ててみて下さい!
どんなに小さな達成感でも積み重ねていけば自信になり、
長期的なモチベーションの向上にも繋がります!
そして結果的には、その積み重ねによって
大きな目標の達成に一歩ずつ近づいていくことができます。
ここまで、モチベーションを保つための方法をお話ししましたが
「できることを見つけること」も
「小さな目標を立てること」も
ひとりでは難しいときもあるはずです。
ですが、
そんな時みなさんをサポートするために、私たち担任助手はいます!
分からないことや不安なことがあれば、
一緒に考えて、計画を立てていきましょう!
みなさんそれぞれにとって大変な時期ではあると思いますが、
モチベーションはしっかり保って、
前向きな気持ちも
キープしていきましょう??
がんばれ北千住校!!?
東進ハイスクール北千住校