ブログ
2022年 9月 29日 過去問と受講の両立
こんにちは
担任助手1年の広野です。最近は一気に涼しくなってきて秋を感じるようになりましたね
受験生の皆さんは共通テストまであと約120日と焦りを感じ始めている方も多いのではないでしょうか?
共通テストが終わるとすぐに大学の個別試験が始まるので、受講に過去問、単ジャンとさまざまなことを両立して進めていく必要があります〰︎
今のうちから自分の立てた計画を必ず実行するということを意識して効率的に学習を進めていきましょう!
今回のクイズです。英語の長文問題では自分の知らない単語も意味を推測する必要がありますね。
今から書く単語の意味を当ててみてください⸜⸝
Sympathetic nerve / Parasympathetic nerve
nerve=神経が含まれること、paraの有無で意味が変わることなどから単語の意味を推測してみてください
さて、今回のテーマは『受講と過去問の両立』です。
冒頭でもふれましたが受験生の皆さんは今やらないといけないことが本当にたくさんあると思います。
特に過去問は解くことにも復習することにも時間がかかり平日、学校がある環境ではなかなか進めづらいのではないでしょうか。
また受講に関しても難しい内容が扱われていると思うので負担に感じている人も多いと思います。
そこで受講と過去問など沢山の東進コンテンツをこなすことができる行動案を提案してみます
1、過去問は時間のある土日にまとめて行う
ex)土曜日に合同演習会を活用し過去問演習を行い、日曜に復習する
2、単ジャンは毎日演習する
ex)理系は最低8、文系は10毎日演習する。演習会がある火曜日は演習量を増やす。学校の休み時間に演習する
3、受講は自宅受講なども活用しながら決まった曜日に行う
ex)週2コマの受講が必要だとしたら月、木を受講の曜日に定める
これは1例に過ぎないので自分が進めやすいペースを自分で作っていきましょう!
最後にクイズの答えです。
交感神経 / 副交感神経 でした。わかりましたか?知っている単語を手がかりに単語の意味を推測する力も大切なので鍛えていきましょう
今日も勉強頑張りましょう
東進ハイスクール北千住校