ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 17日 なにごとも基礎

みなさんこんにちは!

北千住校担任助手1年の新木です🐻

体調はどうでしょうか!

身の回りのいろんな界隈でインフルエンザが流行しているので、

みなさんも気を付けてください!🤧

とくに受験生の方は、今の時期に一週間ほどロスしてしまうと

勉強面でも、メンタル面でもかなりやられてしまうと思います

しっかり対策して健康でがんばりましょう!

昨日は低学年生徒対象の基礎力判定テストでしたね!

どうでしたか?

この模試は、共通テストレベル模試や各種記述模試とは目的が違います!

何度も聞いている話だと思うので

みなさんわかっていますよね??!

受験だけでなくすべてのことにおいて、大事なのは

基礎を早く固めること

です!

基礎は上に乗っかるものを支える基盤となります

たとえば

スポーツでもそうですよね!

プロの選手でも基礎練習は絶やさずやっています

これは人間関係にも関係しますよ👀

挨拶など、人としての常識ができているだけで

人から好かれやすかったり、トラブルが減ったりしますね!

生活面でも

生活リズムや睡眠などの土台がなってないと

どれだけ気合いが入っていても

集中できないのではないでしょうか…!

基礎は、つまらなそうに見えるかもしれませんが

一番コスパよく、すべてを伸ばしてくれます!

もちろん受けただけじゃ伸びません。

しっかり自分の得意不得意を分析して、

どの部分を固めないといけないのか

一緒に考えていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 11月 16日 同日体験受験へ、ここから本気のスタートを切ろう!

   

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の渡邊輝星です。

 

最近生徒の前で話す機会が多く、普段と違った楽しさや刺激を感じています。

 

自分の言葉で伝えることで、

 

学習の大切さや努力の積み重ねがいかに未来を変えるかを

 

改めて実感する瞬間も増えてきました。

 

さて本日は、特に高2・高1生に向けて大切なお話をしたいと思います。

 

それは「同日体験受験へ向けて、今から本気で動き出すことの重要性」です。

 

共通テスト同日体験受験は、ただの模試ではありません。

 

今の実力を知るだけでなく、

 

“受験学年としてのスタートラインをどこで切るか”を決める、

 

大きな節目になります。

 

実際、毎年高2の冬から受験勉強を始めた生徒ほど第一志望校合格率が大幅に上がりますし、

 

高1から基礎を固めていた生徒はさらに余裕を持って受験学年を迎えています。

 

最近の北千住校でも、高2・高1生が受講や高速マスターに本気で取り組み始め、

 

部活や学校と両立しながら学習を積み上げている姿が増えてきました。

 

今から動く人は、本当に強い。

 

共通テストの形式に慣れるためにも、同日の目標点を早めに設定し、

 

それに向けて必要な受講を終わらせ、英単語や計算力などの基礎を固めておくことで、

 

1月の伸び方が驚くほど変わります。

 

「受験勉強はまだ先」と思っている人ほど、油断しがちで、

 

気づいたときには差が広がっていることも少なくありません。

 

しかし、今日からの行動次第でその不安はすぐに解消できます。

 

もし今日まだ勉強をスタートできていない人は、

 

このブログを読んだ瞬間を“本気のスイッチ”にしてください。

 

同日体験受験は目前です。

 

今の努力が未来の自分を大きく助けます。

 

校舎で皆さんの頑張りを全力でサポートします!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 11月 15日 明日は大学合格基礎力判定テスト!!

こんにちは!担任助手3年の吉武です!

今日はどうやら七五三らしいです。

 

中高生のみなさんにとってはあまり関係のない日に思えるかもしれませんが、

今日くらいは自分の成長を褒めてあげる日にしてもいいかもしれませんね☺

(ちなみにいいインコの日でもあるらしいです🐤)

さて、高校生のみなさんは明日(11/16)大学合格基礎力判定テストですね!

 

ついこの前、全国統一高校生テストを受けたばっかりじゃん…と

考えている人もいるかもしれませんが、

全国統一高校生テストと大学合格基礎力判定テストは目的が全然違います!

 

ということで、改めて目的の部分をいっしょに振り返っていきましょう!

まず、大学合格基礎力判定テストはその名の通り、

大学入試合格に必要な基礎力が今どのくらい見についているかを判定する

模擬試験です!

 

さらに、どの単元どのレベルまで到達しているかを判別するため、

各単元3段階のレベル別で出題されます。

このため、この模擬試験を受験するだけで

自分は今どの範囲どこから勉強すればいいのか

明確にわかるのです!

 

今、復習をしたいけど何から手を付ければいいのかわからない…と

思っている方にとっては、

ぴったりすぎる模擬試験ですね🎶

ということで、明日の大学合格基礎力判定テスト、

みなさんが受験してくれるのを校舎で待っています!

 

今日もがんばれ!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 11月 14日 ”解いた後”が勝負!

 

こんにちは!担任助手2年宮本です。

最近急に寒くなってきましたね。。布団が恋しいです みなさん体調には十分気をつけてくださいね🥶

 

*****

 

さて、今日は過去問の復習法についてお話したいと思います。 今の時期は単元ジャンル演習や第一志望校対策に加え、過去問も同時並行で行うと思います。そこで、私的効果的な復習法を紹介します!

 

①復習はすぐに行う(特にマーク式)🔁 マーク式の問題はすぐに結果がわかります。解く▶復習▶原因解明▶演習 のサイクルでニガテを潰していきましょう

②間違えた箇所は類題も一緒に確認👀 例えばボルタ電池の問題を間違えてしまったら、ダニエル電池も一緒に確認するなど、ひとつの間違いから得られる学びを最大限活かしましょう

③記述は採点が帰ってきたら必ず細かくチェックする✅ 答案提出の問題は単にマルバツだけでなく、どこで点数が引かれたのか、どこの思考プロセスが間違っていたのか細かく知ることができます。自分の弱点が詰まっている答案、、そこには伸び代がたくさん詰まっています

 

過去問演習では、実力を測る以上に、どうしたら自分の実力で最大限点数を伸ばせるのか、戦略の面も意識して取り組みましょう!!

受験生、頑張れ~!💖

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 11月 13日 サキドリノススメ

こんにちは!北千住校担任助手1年の栁川です!

 

ちょっと前まで夏だと思っていたのに、外はすっかり寒くなってきてびっくりですね。

年の終わりも見えてきてさみしいものです。

 

突然ですが皆さん、定期テストってどのように立ち向かっていますか?

 

毎日の授業を大事にしてコツコツと勉強している人もいれば、1週間前くらいになってから追い込み始める人もいて、様々だと思います。(自分は後者でした)

 

そんな全国にいるであろう定期テストに悩める中学生・高校生に紹介したいのが、

「先取り学習」

です。

 

簡単に説明すると、先取り学習とは東進で学校のカリキュラムより先に学習を進めることで学校の授業や定期テストを復習として使えるようになっちゃおう!というものです。

先取り学習の利点はいくつかありますが、一番大きいのは東進で学校より先に学ぶことでインプットを行い、学校の授業や定期テスト対策をアウトプットの場として使うことでその分野の習得度が格段に高くなり、自分のものにしやすいという点です。

 

皆さんも東進で先取り学習することで、定期テストでしっかりいい点を取りつつ自分の学力をどんどん伸ばしていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!