ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 102

ブログ 

2024年 1月 8日 共通テストまで残り5日!

 

こんにちは! 本日成人式の担任助手2年鴨川莉瑚です。朝の集合時間が本当に早くて、、笑

いよいよ今週末は共通テストですね! のこり5日ですね。私的には、この一年はとてもあっという間でした。 受験生の人はもちろん、1.2年生にとっても大事な機会です。 今まで自分がやってきたことに自信を持って頑張ってきてください。

直前期の今が一番伸びると言われています。

残り1週間で、自分の天井をあげてください。

また、受験生の方たちは、当日の前にぜひ自分の試験会場の大学に足を運んでみてください。

初めて会場に行くと本当に緊張します。笑

本番まで残り僅か!応援しています

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 1月 7日 東進で頑張れる秘密は…?

こんにちは!担任助手2年の奥澤です!

大学の期末テストが近づいてきたこの頃、

やはり高校生の時から比べて 自分で勉強する時間は減っているので、

久しぶりに長時間勉強しようとするとその難しさを感じます…

例えば、

朝からやろうと思っていたのについゆっくりしてしまったり

予定がずれてしまったり

途中で飽きてしまったり、、

大学生は自己責任なので、このようなことがあっても

自分でどうにかするしかないんですよね

しかし!!!!!!

同じ悩みのある高校生なら、大丈夫です!!

東進ハイスクール北千住校では、

「頑張りたいのに頑張れない」生徒に向けて

Limit Break Weeksというイベントを用意しているのです!

東進では普段から週1回のTMや受付で

みなさんが最大限頑張れるようにサポートしています

ただ、Limit Break Weeksでは、

それを超えて、2週間全力のサポートを行います

例えば

2週間の予定立て面談

→頑張る目的と計画を明らかにして2週間頑張る用意をする

21:30から終礼

→終礼で友達と会うので閉館まで頑張れる+計画がずれたら修正できる

日曜は8:30から朝礼

→友達と約束をして、朝頑張って起きて勉強に入れる

このLimit Break Weeksは月に1回行っており、

参加するかどうかは自由ですが、

いつもは一人では頑張れない人も

これを通じて頑張った経験を得ることで、

そこから自分で頑張れるようになって欲しいと思っています

東進生限定のイベントですが、

興味のある方はぜひ!校舎にお問い合わせください☺️

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 1月 6日 中学生の模試って何があるの?

 

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の担任助手伊藤です!

北千住校では高校生だけでなく中学生も多く通い、

苦手科目の克服得意科目の強化を行っています。

 

早いうちから東進に通う中学生も、その勉強を通してどれだけ成長したかを測る機会があります。

それが「全国統一中学生テスト」「中学学力判定テスト」です。

 

全国統一小学生テストや全国統一高校生テストはよく聞くと思いますが、実は中学生バージョンもあります!!

このテストは少し特殊で、一つの科目が基礎・標準・応用に三段階に分かれ、時間制限がある中で解いていきます。

進学校あるあるですが、意外と基礎が弱かったりすることがここで判明することもあります。しっかり基礎固めしておかないと後々かなり苦労するのでありがたいですね。

 

もう一つの中学学力判定テストは全国統一中学生テストより多くの回数行われ、コンスタントに伸びを見ることのできるテストです。

学年や時期によって出題範囲も大きく変わるので、学校の定期テストに近いです。

ただ、問題集と同じ問題が出る、ということもなく、しっかり単元が身についているかがわかるので挑戦し甲斐があります!

中学生向けの模試は少なめではありますが、全国統一中学生テストが年に2回、その隙間に中学学力判定テストが年4回あるので、

中学学力判定テストで分かった自分の弱い単元を復習して全国統一中学生テストに臨もう」ということができます!

 

中学生の皆さん、ぜひ今までの勉強の成果を見せてきてください!!

結果が返ってきたら一緒に復習しましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 1月 5日 流行病に御用心

みなさんこんにちは。

4年の市川です。

只今絶賛インフルエンザA型罹患中です。

初期症状が重すぎてぶっ倒れてました。

1つ前の記事でも書きましたが私もみなさんと同じく2月に試験を控えております。

みなさんは共通テストが来週に迫ってきていますよね。

本気で忠告します。インフルエンザには気をつけてください。

とりあえず2日以上は辛くて勉強できませんし、

少し良くなって勉強できる余裕が出てきた頃に頭がバカになった感じがします。

集中力が全然続きません。暗記も全く入ってきません。

とにかく感染症には気をつけてください。

マスク、消毒は忘れずにしてください。

人混みには行かないようにしてください。

生活リズムを崩さないようにしてください。

試験がんばりましょう。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 1月 4日 低学年ですべきこと

 

みなさんこんにちは!!そして、あけましておめでとうございます🎍♡

今年もよろしくお願いいたします!!

さて、今回は「低学年のうちにやっておいたほうが良かったこと・やっておいて良かったこと」

をご紹介していきます!!

低学年の人に是非参考にしていただきたいです!

 

➀しっかり勉強する習慣をつける

これは実際にやっておいてよかったなと思ったことです。

私は高校一年生の秋に東進に入学しました。

高校二年生になるころには放課後は毎日東進に行って、土日もどちらかは必ず東進で勉強する習慣をつけていました。

そのため、受験生になってからも毎日登校が苦ではなかったですし、

自然と勉強時間も増やすことができました。

受験生になったら一日15時間勉強をすることが推奨されていますが、

それまで全く勉強していなくて急に量や時間を増やすのは

結構難しいし、集中力も保ちずらいと思います。

なので、低学年のうちに慣れておくことをお勧めします!!

 

➁学校の授業はしっかり聞いておく

私は正直に言うと、学校の授業をあまり真剣に聞いておらず

受験科目を決めた後に社会科目の勉強がすごく大変でした。

結果的に受験本番の点数でも、社会科目が足を引っ張ってしまいました。

低学年のうちは、まだ科目が決まっていない人もいると思います。

しかし、将来的にどの大学学部を選ぶか分からないので、

どの科目になってもいいように授業はしっかり聞いておいて

内容を頭に入れておくようにしましょう!!☝

 

③夢・志について調べておく

これは特にだいじなことです!!

自分がやりたいこと、行きたい大学

まだ決まっていない人が多いと思います。

しかし、それを放置したまま受験に突入すると、

勉強のモチベーションがなくなってしまう可能性があります!

なかなか点数が上がらないときに志望校に受かった自分を想像したり

将来の夢を思い出したりするだけでも勉強へのモチベーションを

取り戻すことができると思います!

これは時間のある時に調べるべきなので、低学年のうちにしっかり調べておきましょう!

以上の3点が、私の思う「低学年のうちにやっておいたほうが良かったこと・やっておいて良かったこと」です。

低学年だからまだまだ、、、と思わず、しっかりと能動的に行動しておくことで

将来の自分のためにもなります!

周りのライバルと差をつけられるように頑張っていきましょう!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!