ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 105

ブログ 

2023年 10月 2日 文化祭の後の切り替え

皆さんこんにちは

明治大学 経営学部 1年 佐藤航 です

僕は今日母校である郁文館高校の文化祭に行ってきました

皆さんの高校も文化祭シーズンだと思います

文化祭は準備も含めて高校生活のハイライトとなるイベントなのでしっかりと楽しみ、

勉強もおろそかにせず両立させていきましょう。

また文化祭でインフルエンザやコロナウイルスなど感染症もはやるきっかけとなっているので

体調に気をつけて過ごして下さい。

この文化祭が終わったタイミングで受験勉強に切り替える低学年の人もいると思います。

今回は早期スタートの重要性について話していきたいと思います。

林修先生の言葉で

「受験勉強にフライングはない」

という言葉がありますがそのとうりです。

高校三年生から受験勉強を始めるひとも多くいますが、その時点で相当選択肢は限られてきます。

高校一年、二年のうちにどれだけインプットをできるかによって高校三年生んになってからの

演習量に大きな差がでてきます。

特に英語数学は短期間で成果が出にくい科目です。

この二教科で作ったアドバンテージはそう簡単に覆すことはできません。

低学年のみなさんは特にこの二科目に注目して受験勉強を頑張って下さい。

2023年 10月 1日 モチベの上げ方、リフレッシュの仕方

 

こんにちは!

担任助手1年の新井です

今日はモチベーションの上げ方、気分転換の仕方

について話せればなと思います!

正直、これらは人によると思うんですけど、

参考にしてもらえたら嬉しいです✨

僕がしてたことは3つあります。

1つ目は、どうしても詰まった時に外に散歩に行くことです。

ずっと座っていても良くないので、

少し体を動かすことがいいと思います!

(長時間の外出は基本的にはNGです。)

2つ目は、どうしても眠い時に伏せて15分間眠ることです!

担任助手にその旨を伝えて起こしてもらっていました!

1度脳をリセットできるのでおすすめです✨

3つ目は、教科を変えることです!

受験が近づくにつれてより時間が惜しいと感じるようになります!

「いかに勉強してない時間をなくしつつ、

集中して勉強し続けるか」

が課題となってきます。

そんな時に最強な勉強法です!

僕の場合、数学の問題を解いて集中力が切れてきたら

暗記が多い社会科目をやるようにしていました。

そして集中力が切れてきたら、

また数学や理科の演習をするようにしていました。

この方法をしている人も多いかもしれませんが、

もし良かったら1度試してみてください!

これを見た人、この後すぐに勉強に戻りましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 30日 高1.2生に向けて

皆さん、こんにちは担任助手2年の吉武廉です!

10月になって、だらだらした日々が一転

忙しい日々が始まりそうです。🏃

(大学の夏休みは驚くほど長いです。早稲田大学は約2か月ありました😊)

去年のことなのですが、「集合論」という授業が秋学期から始まり、周りはかなり苦戦していたのですが、

ひとつ思いました。

「これ、東進でやったことあるぞ・・・😀」

数学の論理についてなのですが、僕の受けた授業では、

ゴリゴリに論理記号(∀,∃,⇔など。きっといつかはお目にかかるはず)を使っていました。

ちなみに高校の範囲ではありません

何が言いたいかというと

受験の先まで見据えた勉強をしましょう。絶対近い将来役に立ちます。

確かに、受験では使わないかもしれないその証明概念理解

公式を丸暗記しようとしてませんか?

それを脱却できたら勉強はもっともっと楽しいものになりますよ。

話がそれました。今日のタイトルは『堅守速攻』です。

僕は中高バスケットボール部で、この言葉を散々聞いてきました🏀

簡単に言うと、

堅い守備でボールを奪い、切り替えてすぐに攻めて相手が守る前にシュートを決める。

そんな感じでしょうか。

これは今の高校一・二年生に当てはまるのではないかと思って

このタイトルにしました。

まず『速攻』ですが、

これは『先取り学習』です。

高2理系であれば今の時期に早めに数ⅡBを終わらせ数Ⅲ

文系であれば古文や日本史、世界史あたり

受験に使う教科のインプットは早く終わらせた者勝ちです。

その後の演習や苦手克服にたくさんの時間を割けます。

ここから勝負は始まっています。積み重ねが大事です。

みなさん今すぐ走り出しましょう!!

と言ってとにかく走り出した皆さん。何かを忘れていませんか?

そうです。今までの学習の復習です。

先ほども言いました。積み重ねが大事です。

土台がグラグラしたまま積み重ねても、たちまち崩れてしまいます。

『高校一年、あるいは高校二年でやった学習の復習』

これが『堅守』です。

一度得た知識は絶対に逃がさない。そのつもりで復習にも励みましょう!

『堅守速攻』を忘れずに、頑張っていきましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 29日 大学を選択する理由

こんにちは! 担任助手3年の森本晴人です!

最近はマーケットと土地戦略について

学んでいます。

私はマーケットに一度も行った

経験が無いのですが、

みなさんはどうですか? スーパーやコンビニに比べて、

マーケットは人との関わり

強いイメージがあります。

そのことから、地域の活性化

貢献している側面があるようです。

 

ただ、実際に行ってみないと

机上の空論になってしまうので、

今度近くのマーケットに

行ってみたいと思います!

 

さてさて、今回は

大学に何故行くのか

について持論を語っていこうと思います。

 

まず、なぜこのテーマについて

受験が迫っているこの時期に

選択したか。

それは、受験が迫っているという

漠然とした不安が

あるときこそ、

自分が向かうべき方向を

正しく認識し モチベーションに

繋げてほしい

思っているからです。

 

本題に入りますが、

なぜ皆さんは大学に行くという

進路を選択したのでしょうか。

大学に行かなければいけないのでしょうか。

 

大学受験合格のための担任助手として

言ってはいけないのかもしれないですが、

大学は別に行かなくてもいいと私は思っています。

 

理由は単純で、

義務教育ではないからです。

自分の人生は自分で決める権利があります。

 

現に、大学に行っていなくても

世界で活躍している人たちは存在します。 つまり、有名な大学に行くことが

全てではないのだと思います。

 

では、なぜ大学という進路を

選択するのでしょうか。

答えは様々で間違いはないです。 よく考えて、

自分の意見を整理する

プロセスに意味があります。

 

実は私は大学に行く意味という

明瞭な答えを持ってはいません。

高校生の時からずっと

考え続けているというような感じです。

 

ただ、大学3年生になった今、

考えて思うことがあります。

それは、

課題解決能力を養う場所

なのではないかということです。

 

高校までは、

自分と価値観が合う人と協力して

上手く物事をこなせていたかもしれません。

もしくは、問題を与えられ、

学んだプロセス通りに

答えを導くことなどです。

 

しかし、社会に出ると、

複雑な事象が絡み合い、

もはや解があるかも分からないことに

挑戦し続ける機会があると思います。

しかも、それに挑戦するのは

気が合う仲間で結成したチームなどではなく、

気が合わない人ともタッグを組んで

やっていかなくてはいけない事も

多々あります。

 

大学ではそのように、

自分で解を探す力であったり、

どんな人とも上手く仕事をこなせる力

を養う場ではないかと思っています。

 

現に、今の自分は全く知らない人とチームを組んでも、

何とか頑張って突き進んでいける

謎の自信があります。

この謎の自信って

意外と大切なのではないかと思います。

 

皆さんも、大学に行く理由の答えは

変わっていくかもしれません。

是非面倒くさがらずに

考えてみてほしいテーマです。

 

そして!

志が高い仲間と受験を

頑張っていきたいと思ったそこの君!

是非、東進ハイスクール北千住校に来て 第一志望合格を目指しましょう。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 28日 100日の価値

みなさんこんにちは

担任助手4年の村田大地です

9月も終盤、ようやく過ごしやすい気候になってきましたね。

毎年涼しくなってくるといよいよ受験が近づいてきたなあと感じます。

実際、もうすぐ共通テスト本番まで残り100日を迎えるようで、あと日曜日が16回来たら本番みたいですよ。

残り100日をどう使うか今一度考えてみてください!

 

ところで

9/25.26と閉館日がありましたが皆さんはその2日間は勉強を継続できましたか?

ちゃんと継続できた人、素晴らしいです!

しっかり受験に意識が向いている状態なので、引き続き量と質を確保していきましょう!

一方できなかった人、もう甘いことは言っていられませんよ。

これまで3年間、担任助手として生徒の受験を見てきましたが、共通テストまでの残りの100日間はものすごいスピードで過ぎていきます。

当然周りの受験生も毎日勉強していますので、1日の遅れを取り戻すのが非常に困難になってきます。

今日この瞬間から切り替えて今自分がすべき勉強は何か考えましょう。

 

と、少し厳しいことを言いましたが、

見方を変えれば、残り100日あればまだまだ伸びる余地は十分にあります!!

例えば今単元ジャンル演習を行っている生徒、これまでより1日の演習数を1回増やせば本番の時には100回分の増加量です。

2回増やせば200回、3回増やせば300回です!

単元ジャンルを取っていない生徒は過去問や大問別演習でも同様の事ですよ。

 

あえてここで皆さんに聞きますが、

今の1日当たりの演習量は皆さんにとっての限界量ですか?

1回でも増やせる余地はありませんか?

回数は人によると思いますが、それでもほとんどの人が増やせる余地があるのではないでしょうか。

実際勉強している皆さんならわかると思いますが、演習100回分の伸びしろは相当大きいです!

 

思うように結果がついてこないと感じている人、

正直これからの残り100日間が最も実力が伸びる時期です!

まだまだやれることはたくさんあります!!

 

自分の今の勉強量にまだ余地があると感じたみなさん

今日から少し意識を変えて演習100回、200回、300回分の伸びしろを手に入れてください!

 

人生100年時代のたった100日、

自分にできる最大限の全力を出してみましょう!!!

北千住校に通っている皆さんなら絶対できると思います!

応援していますよ。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。