ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 106

ブログ 

2023年 9月 26日 閉館日、どう過ごすか?

こんにちは、担任助手2年の広野です。

先週末から一気に涼しくなり、秋の訪れを感じますね💐

涼しくて気持ちよいですが急激な気候の変化で体調を崩すことがあるのでしっかり体調管理をしましょうね。また、各高校文化祭などがあるとコロナやインフルエンザの感染者が一気に増えています。

自分で積極的に感染対策を行なうようにしましょう!!

さて、今回は閉館日をどう過ごすか、です。

昨日は東進がしまっていたのですがしっかりと勉強できましたか?

私たちが受験生だったとき、コロナの影響で1月から東進に登校することができなくなりました。そのときは各々図書館に行ったり、学校に行ったり、家でやったりと東進以外の場所で勉強せざるを得ませんでした。

今年もそういったことが起こらない保証ないですよね?

東進に毎日来て勉強することが何よりも大切です。

それは変わりませんが、東進以外の場所でも集中して勉強に取り組めるように環境を整えていけるととてもいいと思います。

今日は閉館日2日目です。しっかりと勉強して明日は東進に登校してください!

頑張りましょう🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 25日 閉館日を有意義に!

みなさんこんにちは!

担任助手二年の

陳沢美です😊

最近一気にらしい気温になってきましたね

洋服が秋物に移れてとっても嬉しいです✌️

ただインフルエンザコロナがすごくはやっているので

体調には気を付けてください!

さて、昨日は高校1、2年生の皆さんは高校レベル記述模試でしたね

そして今日、明日は東進は閉館日なのでお家で勉強することになると思います

このブログでは閉館日の過ごし方について書いていこうと思います!

まずは勉強場所についてです!

おススメは近くの図書館です

webで調べてもらうのが確実ですが自習スペースが大抵あります。

静かで集中することができます。区の中央図書館だと広くてこまないのもいいです!

基本的には東進で自習ができますが今回のように閉館日や模試などで

校舎で勉強ができないときのためにお気に入りの図書館を見つけてみてください。

次は勉強スケジュールを立てることです!

これは東進性なら週間予定表を書いているので難しいことではないと思いますが

とても大切なことなんです!

東進にいけないこの2日間、ぼーっとしていたら何もやらずに終わってしまいます。

必ず最初に二日間の予定を細かく立てましょう!

昨日記述模試を受けた人はその復習などをいれるといいですね

ただ模試の復習はやろうと思えば際限なくできてしまうものなので

一科目につき試験時間の二倍までなど自分で制限を設けながら行えると

良いですね

この二日間を有意義に過ごせるよう頑張りましょう🔥

応援しています💪

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 24日 模試に追われない生活を!

     

皆さんこんにちは!担任助手2年の田所璃久です!

 

受験生にとっては長い長い秋であると同時に

成績がイマイチ伸び切らない、、

過去問解いたけど合格最低点になかなか届かない、、

など悩みが増える時期にもなってくると思います。

 

また、学校や塾でもたくさん模試が組まれているのではないでしょうか??

模試が多すぎて復習が追い付かないまま次の模試を迎えて、

また模試で間違えたところを復習しようとして

自分のしたい勉強ではなく

復習に追われた勉強になってしまわないように

学習を進めましょう!

 

そのためには

復習の優先順位をつけること

復習する時間を決めることが大切です!!

 

復習はすべての問題を完璧にするのが正しいとは限りません。

例えば第一志望校にその問題は過去にどれだけ出題されているのか、

その問題は絶対にとらなければならない問題なのか、

いわゆる捨て問というものではないのか?

 

特に社会科目はマニアックな単語がよく出てきます。

ですが、みんなが解けない問題を間違えたところで差はつかないし、

その単語が出る確率はそもそもかなり低いです。

 

それなら基本問題

間違えやすい差がつく問題

をしっかり復習した方が点数は取りやすいです。

 

受験は1問で合否が分かれます。

模試を活かしてその1問を取り切れるように行動していきましょう!!!

       

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 23日 先を見据えて

こんにちは!担任助手2年の下坂です!

今日は、タイトルにもあるように「先を見据えた」話をしたいと思います。

まずは受験生です。

もう受験まで迫っているので、先を見据えるとかないと思いますが、意外と立ち位置が曖昧な人がいるので話していきます。

共通テストまで4か月を切っている今、何をすべきか把握していますか??

ずばり苦手克服です!!

過去問を解いたことで、傾向や自分の苦手分野が見えてきたと思います。

そして見つけた苦手分野は1週間そこらで解決できるはずがありません。

なので❝今すぐに❞苦手分野にとりかかりましょう!

苦手だからやりたくないとかは論外です。

単ジャンもめげずに頑張りましょう!!

次に低学年です。

先を見据えようといいつつ、入試を考えるのはさすがに遠すぎるので、見据えるべきは1月の共通テスト同日模試です。

これに向けて、今身につけるのは基礎力です!

基礎力定着が遅れると、アウトプットも遅れて過去問やる時期も遅れて先を見据えてないことになり、受かる可能性も下がってしまいます。

なので、高2だから高1だからではなく今やりましょう!

同日模試の結果が、第一志望校合格に繋がる重要な基準となります。

文化祭が終わってきている今、気持ちを切り替えて受験勉強をしましょう。

さて、先を見据えて考えてきましたが、結局は「今勉強をすること」

これが当たり前ですが超大事です!

受験生も低学年も今机に向かって勉強しましょう!

応援しています!!

 
   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 22日 これからの受験勉強

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の小島です!

 

もう、9月下旬になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね…

インフルやコロナが流行っているみたいです

体調管理はしっかり行いましょう!

体調管理も受験勉強で必要なスキルです!!

   

さて、そんな受験期間も残りわずかになってきました

共通テストまで、あと

113日

国立の二次まで、あと

155日

 

となりました!

あっという間にここまで来てしまいました

 

ここまでの勉強を振り返ってみて、どうですか?

自信を持って、毎日後悔無い勉強ができていますか??

残りの期間、何を勉強するか

どんな気持ちで勉強するか

これによって、結果は大きく変わっていきます

   

みなさんより少し先に受験を終えた自分から

この時期の勉強法をお伝えしたいと思います

   

①単元ジャンルの問題を

解いて解いて解きまくる

私は、この時期はひたすら単ジャンの問題を解いていました

   

周りの友達は、難しそうな問題集厚い参考書を取り組んでいましたが、

そんなものには目を向けず、

ただひたすら単ジャンをしていました

     

単ジャンは、市販の問題集や参考書で勉強するより

圧倒的に効率よく勉強することができます

   

なぜなら、

AIがいま、一番必要な知識をピックアップしてくれ、

その知識を得るために必要な問題を

自動で選んで教えてくれるからです

   

問題集のように、何が必要か自分がわからない状況で

闇雲に勉強するより圧倒的に時間の使い方が良いです!

残りわずかな時間を有意義に使うために

単ジャンを利用しましょう!

   

ポイントは、ひたすら解くことです

定着に必要なものは、です

   

無心で、がむしゃらに

量を重ねること

   

これが、地道で確実な方法だと思っています

面倒くさがらずに、逃げずに、取り組むことを

意識してください!

       

②諦めない気持ちを常に持つ

この時期は不安や緊張で押しつぶされることが何度もあると思います

ただ、そんなものに負けてしまっては結果はついてきません

   

みなさんが頑張ってきたことは一時もではありません

自信をもってください

   

どんなに周りから言われても気にしないでください

最後まで、諦めない人は絶対に負けません

   

あなたなら、絶対に大丈夫

前を向いて、頑張っていきましょう

     

受験まで残り100日ちょっと

4ヶ月後には、夢の大学生活が待っています

ラストスパート、

頑張っていきましょう!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。