ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

ブログ 

2023年 9月 17日 学校行事との両立方法は?

こんにちは!担任助手2年の奥澤アユ子です!

9月に入ってもまだ暑さが続く日々ですね…

温度調節も体調管理のひとつだと思うので、

気を配って乗り越えていきましょう!

 

ところで、今は文化祭準備期間の学校が多いのではないでしょうか?

文化祭に限らず、体育祭、部活の予定など、

学校行事が影響して、勉強がなかなか進まない

というひともいると思います。

ただし、学校行事がそれほど大変でも、入試の日程は変わりません。

文化祭の期間にも同じ土俵で戦う人は勉強し続けています

そこで今日は、学校行事が忙しい時の工夫をお話しします!

①忙しくなる前にいつもより頑張っておく

それだけ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

これができる人は少ないです。

例えば、東進で受講を週3コマと決めている場合、

前の週に時間を調節して、5コマやっておけば、

準備期間に1コマやることで、

もとの予定をずらすことなく勉強を進めることができます。

②隙間時間をうまく使う

通学時間、寝る前など、1日の中で

一切勉強できないということはないと思います。

ただでさえ時間がないのなら、

隙間時間に休んでいる余裕はありません。

1単語でも覚えましょう。

③終わったらすぐ復帰する

忙しい期間が終わったら、気持ちを切り替え、

すぐに勉強を再開しましょう。

終わった後は全力で勉強して、取り返すしかありません。

東進に通っていたら、文化祭の次の日に東進に来て、

今後の予定をたてることができます。

   

学校行事は人生の中でも限られた大切な機会だと思います。

その楽しい思い出が、入試に響いたらとても悲しいですよね。

行事を全力で楽しめるように、

3つの工夫で勉強も頑張っていきましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 15日 モチベ上げようぜ

こんにちは。

毎年、9月ってこんなに暑かったっけ?と言っている市川です。

さて、今回はモチベの上げ方について書きたいと思います。

まぁ正直モチベの上げ方なんて人それぞれだと思いますので、

今回はあくまでも私のモチベの上げ方について書きたいと思います。

実は結構ありまして、

まず1つ目は悔しかったこと、悲しかったことを思い返すことです。

人のモチベが上がるのは上記のようなことが起こった時だと思います。

そんな出来事簡単に想起できないと思うので、

私はその時にマイブームが来ていた音楽を聞いています。

これが結構いい塩梅にやる気を起こしてくれます。

もう一つは自分でやる気を起きることを書いたり、有名な名言をコピーして机に貼ることです。

正直これは机に向かう習慣がなければ意味がありませんが、一回机に向かえば目にするので、

結構有意義だと思います。

いま僕の机には「勝者と敗者」という高校時代の部訓と「すべてに本気」というものが貼ってあります。

兎にも角にも、やる気を上げて壁をどんどん乗り越えていきましょう。

一緒に頑張りましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 9月 14日 文武両道

 
みなさんこんにちは!!
大学2年生の穴澤です

私が通う明治大学はあと1週間ほどで夏休みが終わります
長い2か月の夏休みが終わってしまうのが
とても寂しいです、、🍧


中高生の頃と違って長期休みが長いのが大学生の特徴です!
皆さんも大学受験を頑張って、
長期休暇の間に短期留学旅行アルバイトなど
自分がしたいことをたくさん取り組んで
素敵な経験をたくさん積んでください🎵



さて、今日はタイトルにもあるように
『文武両道』について話そうと思います。

文武両道というと、勉強と部活を両立させるイメージがありますが、
それだけではなくこの時期は
文化祭体育祭なども両立させなければありません


そこで、私が低学年の頃に行っていた
部活や行事と勉強との両立方法を3つご紹介します!!


➀東進を積極的に活用する
私は高1の夏から東進に入り、ほぼ毎日通っていました
部活が6時過ぎまであっても、東進は21:45まで開いているので
部活や文化祭準備などで学校を出るのが遅くなっても
必ず東進に行って少しでも勉強をしていました


➁スキマ時間を使う
毎日通っていたとはいえ、部活や文化祭準備などで
あまり勉強時間を確保できない時期は
学校や東進への登校時間に英単語・漢字を暗記したり
高速基礎マスターをしていました


➂朝に勉強する
毎日忙しいと、家に帰っても疲れ切ってしまって
勉強に手がつかないことがほとんどでした。
なので、夜は家に帰ったらしっかり休んで、
朝少し早く学校に行って勉強するようにしていました


このように、部活や行事が忙しい時でも
工夫をすれば勉強時間は確保できるはずです!!

低学年の時は特に
周りの人と差をつける良い期間です!
受験生になったらみんな頑張り始めるのは当たり前です

高校1,2年生のうちにのうちにたくさん努力をして、
行きたい志望校に行けるように頑張りましょう🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 13日 基礎を大切に!

みなさんこんにちは♬

9月も後半となりました!!

文化祭があるという人もいると思います!

 

去年、私の学校では三年生は自由参加だったので

文化祭に参加するか迷っていました。。。

コロナの関係で1・2年生の時に

一度も文化祭ができてなかったので

後悔するくらいなら

参加しようと思いました!

全力で楽しんで

その分を取り返すために

全力で切り替えて勉強していました!!

 

みなさんも文化祭参加した後は

切り替えて今まで以上に頑張っていきましょう!!!

       

今日は勉強でないがしろにしてしまいがちな

基礎の話をしていきたいと思います(o^―^o)

 

勉強の根幹にあるものとは

基礎です

それはわかっている

という人もいると思いますが、

わかっていても

簡単だしなんとなくやっていた

という人もいると思います!

 

いくら応用を解いても

基礎がしっかり固められていないと

ある程度で行き詰ってしまいます。

 

この時期に行き詰ってしまった人の中には

基礎をおろそかにしてきた

という人がいるかもしれません、、、

 

今からでも遅くありません!

一度戻ってみる

ということも

時には大切です。

そんな時間ない!と言わずに

基礎が抜けていないか

確認してみましょう!

 

例えば、

現代文でいうと

読解力がないから

読めないと思っていたけど

実際は

漢字現代文キーワード

などの語彙力が足りていなかった

ということもあります。

 

基礎の単語などは本当に重要なので

しっかり固めていくようにしましょう💪💪

 

今日も一日頑張りましょう🔥

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 12日 目指せ苦手解消!!

こんにちは!担任助手1年の吉武凜華です!

夏休みも終わってそろそろ半月が経とうとしていますね。

一方で私は夏休みが残り半月。なかなか終わりの見えない長文レポートに追われています…

 

さて、最近「○○が苦手なんですけど…」という質問をたびたび受けます。

そこで今回は、苦手の克服法に関してご紹介します!!

(私の場合は数学です。国立志望の数弱でした…)

 

教科書の基本問題を解けるように!

「教科書の内容くらいわかるわ!」と思っても素直に解いてみてください。きっと想像以上に解けません。

教科書内容を抑えるだけで理解度がかなり上がります!

 

②できなかった問題はできるまで解き直す!

次にこの問題が出たら絶対解けるようにするぞ!」というマインドが大切です!

一個の参考書をやりこむのもおすすめします👍

 

③わからなかったらすぐに質問!

解説の硬めの文章より、わかりやすい説明のほうがスッと頭に入るかもしれません!

私自身、先生を探してよく学校内を歩き回っていました…(笑)

 

もう少し暑い日は続きそうですね…

体調に気を付けて頑張っていきましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。