ブログ
2025年 9月 28日 合格に近づく行動をとろう

こんにちは
担任助手2年の菅原です
暑い日が続いてましたが、急に涼しくなって個人的には嬉しいです
気温の寒暖差で体調を崩しかねないので、手洗いうがい消毒など気をつけていきましょう!
さて、今日のブログでは自分の受験生時代についてをお話ししたいと思います。
結論から言うと、自分は第一志望校に合格することができませんでした。
今回は2つほどその要因を挙げてみます。
みなさんは自分を反面教師にして、これからの受験生生活を送っていただきたいです!
①生活習慣
自分は、学校終了後や、長期休み期間にかなり生活リズムが乱れてしまいました。
朝起きれない分、夜取り戻そうとするサイクルを繰り返してしまい、
結果的に非生産的な勉強をしてしまっていたと思います。
例えば、昼前に起きることにより、その日のモチベーションが低下したり、
集中力の保ちづらい深夜の勉強を繰り返してしまいました。
皆さんは、夜早く寝て、朝しっかり起きて勉強しましょう。
第一志望校に合格した私の友人は、基本的に皆朝(6〜8時)から起きて勉強していました。
辛い朝もあると思いますが、合格のために起き上がりましょう!
②合格するという気持ちが薄かった
自分は志望校レベルになかなか達せない自分の成績にどこか諦めてしまい、
妥協で学習を進めてしまっていました。
「なんとなくで合格できたらいいかな」程度の気持ちで勉強に臨んでいたため、
苦手にも向き合うことができず、その状態のまま本番を迎えました。
結果本番は自分が避けてきた分野が出題され、歯が立ちませんでした。
もし今、何のために勉強しているのかわからない生徒がいたら、
改めて自分の目標を明確にして、その先にある自分の姿を想像してみてください。
結果は何であれ、受験終了後に「受験勉強を努力し切れた」と言えれば、とても素晴らしいと思います。
最後に、皆さんには自分が志望校に合格する未来を想像して欲しいです。
自分の未来を想像できると、ふとした時にその未来に近づく行動を取れるようになっていると思います。
行動を変えるには、まず意識を変える必要があります。
第一志望校に現役合格できるように、毎日向上していきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 27日 まだまだ。
こんにちは!担任助手一年の柴田桔平です!
季節の変わり目を感じてきたころになってきましたね。
この時に気を付けてほしいことは体調管理です。この時期になると、急な寒暖差にやられてしまうことが多々あるでしょう。
今回はこの九月末の生活について振り返っていこうと思います。
皆さんは今この時期どういった気持ちでいるでしょうか。
文化祭がちらほら終わって、学校行事がひと段落した、まだ行事が残っていて楽しみなど状況はさまざまでしょう。
受験生に質問です。
休館日はいつものレベルで勉強できましたか。
ここで、Yesと答えた方はこの調子で勉強のモチベーションを上げていってほしいと思います。
それに対し、1mmでもNoをよぎった方は正直に言うと、焦った方がいいと思います。
厳しいこと言いますが、高校3年生の9月にもなって、休んでいる暇はありません。
実感していると思いますが、学校ありの1か月はとてつもなく短いと感じたことでしょう。
しかし、この焦りというものは良い緊張感を持とうという意味で、
ただ周りが見えなくなってしまう焦りとは違います。
よく言いますが、緊張している自分を俯瞰して見て、緊張している私面白い!と思えるのがベストです。
受験生は改めて、東進で毎日勉強することの大切さを自覚していきましょう!
やはり勉強も習慣化できるととても強いと思います。
これから本番に向けての最後の演習を取り組んでいくと思うので、
一旦9月のマイナスなことは忘れて、気持ち切り替えて勉強していきましょう!!
まだまだやれるぞ!受験生!ここからだぞ!
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 26日 秋到来‼️
みなさんこんにちは!!
お久しぶりです!
いかがお過ごしでしょうか!
秋の訪れを肌で感じられるほど涼しくなってまいりました。
日中との寒暖差!
ぜひ体調管理は気をつけて、勉強を続けていきましょう。
充実した夏休みを送ることはできましたか?
受験生はしっかり頑張りきれましたか?
中には、結果が出ておらず、不安に感じている生徒がいるかもしれません。
ですが、ここで焦りは禁物。
成長のタイミングは人によって異なります。
もしかしたら、受験1週間前
なんてこともあるかもしれません。
今できることは、日々の勉強を積み重ねること、また、自分の勉強を見直すこと、
自分を信じてあげることだけです。
さて、今回は秋の過ごし方についてお話しします。
まずは低学年から。
2年生は受験を見据えて勉強を開始し始める時期であると思います。
少しずつエンジンをかけていきましょう。
毎日の登下校、単語帳を見る、
高速基礎マスターをやってみるなど
今まで何もしてなかった人は、行動を少しずつ変えてみましょう。
また、新たな受講も始まった時期ではないでしょうか。
1日一コマ!
意識してやっていきましょう。
次に受験生ですが、
もちろん毎日勉強、毎日登校です。
焦りがで始まる季節ではありますが、
勉強に対する不安は勉強でしか解決できません。
ここで失速するわけにはいけません。
単元ジャンル演習の活用や、過去問の復習など、やることは山積みです。
今のペースを維持しつつ、
毎日、
その日の自分を振り返り、
時間効率を最大化していきましょう!
とにかく、間違えなく言えるのは、
最後まで戦い抜いた人が、最後に勝つ。
ということです。
まだできる余力がある人は、
行動を変えなければいけない季節の到来です
最後まで駆け抜けていきましょう!
応援してます!
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 25日 数学マスターになろう!
こんにちは!担任助手1年の小杉です🎶
最近は日によっての寒暖差が激しくなってきていますね☀️🍃
体調を崩しやすくなってくると思うのでみなさん気を付けて過ごしてください!
最近よく数学を伸ばすためにはどうすればいいのか聞かれることがあります
なので私なりの数学が得意になるポイントを伝えていこうと思います!
①公式をちゃんと覚える
やばりこれができていないと数学は解くことができません!
公式はたくさんあるので覚えるのは大変だと思いますが、その公式の証明を見るとすんなりと覚えやすくなると思います
またすべてを覚えるのではなく自分で公式を導出できるようになっておくのも覚える量を少なくするうえで大事なことです!
(例えば三角関数の三倍角の定理は加法定理と二倍角の定理を使って求められます!)
基本中の基本のことなのであきらめずに覚えていきましょう!
②ひたすら演習・復習を繰り返す
公式を覚えた後はただただ演習と復習を繰り返してください!
そうすれば自然と公式も定着したり解法のパターンを覚えてきたりしますし、逆に演習をしないと一度覚えていた公式や解法も記憶から薄れてしまいます
基本的な問題から演習をして、応用問題は基本的な問題の解法を工夫して利用することで解くことができていきます
沢山演習をして自分の力にしていきましょう!💪
私が考えた数学が得意になるポイントはこの2つです!
本当にこれだけで出来るの?と思う人もいると思いますが、これをしっかり達成することができれば絶対に点数を伸ばすことができます
逆にこれをやらないで分からないところを分からないままで放置してしまうと得意にすることは出来ません
これを実行してみんなで数学マスターになりましょう!🔢
東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 24日 よーく考えよう。
こんにちは〜、担任助手4年の權 世敏(けん せみん)です〜
涼しくなりましたね〜
僕は冬が一番好きなので
ちゃんと近づいてるな〜って感じがして
外出する時は思わずニヤけてしまいます
もっと涼しくなっていいんだよ
お待ちしてます(おねがい!)
さて本日は
【高3生になるまでにやっておけば良かったこと】
について僕の経験をお話しさせていただきます
運が良いことに学校生活などの私生活は
ゴリゴリに充実していたので(^_^b−☆
勉強面の話をさせてもらいます
僕が受験勉強を始めたのが高2の12月からで
期間としては1年間のみでした
それまで全く勉強をしてこなかったので
英語で言うとbe動詞からじっくり始めることになりましたが
やはり時間がもう少しあったら
もっとレベルの高い大学を目指せたかもしれないという
後悔が少しあります
ですので、高2、1生の方は
今を本当に大事にしてほしいと思います
これはずーっと前からある個人的な意見ですが
大学は特別行かなければいけないところではないです
大学に行かなくても問題なく生活できると思います
ただ、それでも行きたい大学があるのであれば
まだ時間がある今から頑張るべきだと思っています
僕は東進に入塾するまで一切何も勉強をしてこなかったので
いくら頑張っても立教大学が限界だったと思います
MARCHもとてもレベルの高い大学ですが
もっと前からコツコツ積み重ねていたら
もっとレベルの高い大学も視野にあったかもしれません
大学のレベルが全てではありませんが
どの大学を目指すにせよ
早めから受験勉強を始めることを強くお勧めします
東進ハイスクール北千住校







