ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 111

ブログ 

2023年 9月 3日 名大・阪大模試

2023年 9月 2日 2学期もモチベーションを維持せよ!

皆さん!こんにちは!

担任助手2年の吉武廉です!

夏休みも明けて多くの人は学校が始まったと思います!

朝登校/蛍下校を頑張っていた東進生の皆さんならこの変化にも対応できたはず…!

そうはいってもやっぱり環境の変化はしんどいですよね…

環境の変化からくる気持ちの上がり下がりもあると思います。

今日は皆さんにお勧めするモチベの安定させるコツをお伝えしようと思います☺

1.長期的な目標を持つ

正直なところこれが一番大事なことだと思います。

何が長期的で何が短期的か、まずはそれを説明しようと思います。

短期的な目標とは、例えば

「〇月の模試までに△△点とる」

「今週は高マスを〇〇個やる」

「修判に合格する」

などがあげられます。短期の目標を持つことは、長期の目標を持つこととはまた違った良い影響がありますが、達成までの期間が短い分モチベーションの安定のよりどころにはなりずらいです。

夏休み中八月の模試を大きな目標にしすぎたあまり、模試直後から一気にやる気がなくなってしまっているような人がたくさんいるように感じられます。

こういう場合に模試への目標だけでなく長期的な目標を持っている人は、結果が良くても悪くても一喜一憂せずすぐに次に進むことが出来ます。

上に書いた例に心当たりがある人はぜひこのタイミングで長期的な目標を考えてみましょう!

2.同じ熱量で頑張れる仲間・友達を持つ

これはただ受験をともにする友達を作ればいいということではないです。

また友達と言っても勉強が大変だとかの馴れ合いを話すような仲になってしまうことも良くないです。

理想とするのは、お互いにいい方向に影響し合い高め合えるような仲間・友達です。

僕の受験生時代を振り返ると、塾や学校から帰宅した後一緒にZOOMを用いて勉強していた友達がいました。

もしずっと一人で勉強していたなら、何か辛いことがあったらその夜の勉強を諦めていたかもしれませんが同じく頑張っている友達がいたからこそモチベを下げずに頑張れたと思います。

皆さんもぜひ一緒に頑張り合える最高の仲間を見つけられるといいですね!

この二つが皆さんのモチベ維持の役に立てるとうれしいです!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 1日 合格する人になる

皆さんこんにちは!

担任助手3年の森本です!

8月が終わったはずなのに、まだ外は過ごしづらい気温ですね、、。

私は、今年買ったハンディファン冷感汗拭きシートを使って乗り切ろうと思います。暑がりな人にはお勧めです。

さて!

今日のタイトルは「合格する人になる」です。

これはどういうことでしょうか。

たとえば、1日に平均9時間勉強する人平均8時間勉強する人がいたとします。

この2人の受験本番の得点は1点差で、片方の人だけが合格最低点ギリギリで合格しました。

どちらの受験生が合格したと考えやすいでしょうか。

もちろん、1日に平均して9時間勉強する人が合格したと考えるのが普通ですよね。

本題はここからです。

Aさんは東進ハイスクールの校舎に登校したら、必ず挨拶をします。

Bさんは登校した際、無言な時が多いです。

この2人の本番の得点に、1点差がついていて、片方の生徒だけが合格した時、どちらの生徒が合格したと思いますか?私は挨拶をしているAさんだと思います。

ここに絶対的な答えはありません。

もしかしたらBさんが合格する場合だってあるかもしれません。

ここで何を伝えたかったか。

それは

「大学に求められる人材になる」

ということです。

どの大学にもアドミッションポリシーという、どのような学生に入学して欲しいかを記載したものがホームページに載っています。つまり、どの大学にも求める学生の理想像というものがあるということです。そういった理想とする学生に入学してもらいたいため、大学は様々な方式を用いて入学者を選別します。このアドミッションポリシーの内容は、試験問題に反映されていることもあります。是非、志望校のアドミッションポリシーを見てみてください。

私は、ライバルと勉強で差をつけるのではなく、行動で差をつけると考えている生徒が最後の最後で合格を勝ち取ると考えています。この2つは同じように見えて全く違います。

「志望校に合格するためにはどのような行動をするべきか」

ということを考えれば、自ずとするべき行動が決まってくると思います。

東進ハイスクールに来て、一緒に合格を掴み取りましょう。

北千住校でお待ちしています。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 8月 31日 1日の積み重ね

みなさんこんにちは

担任助手4年の村田大地です

8月も終わるというのにまだまだ暑い日が続いていますね、。

そして、おそらく今日でほとんどの生徒が夏休み終了するのではないでしょうか。

振り返ってみて、皆さんの今年の夏休みはどんなでしたか?

 

低学年のみなさん、

受講は予定通り終わりましたか?

高マスは5冠できましたか?

特に定石演習を取っている2年生、

目標の2レベル分は上がりましたか?

 

受験生のみなさん、

過去問は10年分終わりましたか?

毎日朝登校できましたか?

質問攻めになってしまいましたが、今少しでもウッと感じた方、まだ8月は今日1日あります!

今すぐに切り替えて取り組んでそのまま9月に絶好のスタートを切りましょう!

 

ちなみに8月中旬に大学院の入学試験があったので、自分もこの夏はみなさんと同じように受験生をやっていました。

久しぶりの受験勉強で受験モードの感覚を思い出すのが大変でしたが、入試本番に向けて勉強してみて、改めて1日1日の大切さと受験はその1日の積み重ねだということを痛感しました。

おそらくこの夏休みに自分の全力を出せた人も、逆に少し気が緩んでしまった人もいると思います

この2つのタイプは真逆のように思えますが、そんな受験生にも全員平等に受験本番はやってきます

頑張っている人にも、サボってしまっている人にも、受験本番は必ず同じように迫ってくるので、どんな1日をここから積み重ねていけるかで受験本番での周りとの差が決まります!

やはりそうなると日々の計画が大事になるのですが、

幸い東進には合格設計図というツールがあるので長期的な計画から短期的なものまで担任助手と決めて、どのような1日を過ごすのか明確にしましょう!

 

9月の過ごし方次第ではまだまだ巻き返しは可能です!

その1日に自分は何をするのか、それをやってどうなりたいのか、貴重な1日をフル活用できるように今一度明日の計画から確認してみてほしいです!

ここまで勉強を続けられたみなさんなら大丈夫!

残りの下半期も自分の出せる全力を目の前の課題にぶつけていきましょう!

応援しています

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 8月 30日 夏休み気分から切り替えよう

こんにちは!担任助手2年の三上です!

8月も終わってしまいますね〜

みなさん夏休みは満喫できましたか?

夏休み明けに模試やテストがある高校も多く、憂鬱な方も多いと思います。

自分も高校生の時は苦労しました、、、

いつまでも夏休み気分でいられませんね。

夏休み明けに困ることとして

夏休みに乱れてしまった生活習慣を

元に戻すことです。

今回みなさんにお伝えしたいことは

切り替え

が大事ということです。

休み明けに限らず

模試で結果が出なかった時や

集中ができていない時に

すぐに気持ちを切り替えて

今自分に必要なことができる力をつけることが

受験において有利に働くと思います。

体調にも気を使いながら

休みのだらけを引きずらずに

二学期最高のスタートを切れるように

今日から頑張りましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。