ブログ
2023年 8月 29日 夏休みも残り少し!

皆さんこんにちは!担任助手2年の広野です。
最近も暑い日が続きますが、元気に過ごしていますか?
熱中症、コロナだけでなくインフルエンザなどもはやってきています。
暑さ対策や感染対策など万全にして過ごしましょう🔥
さて、皆さん学校はいつから始まりますか?
9/1からという人、来週の月曜からという人、中には今日からという人もいるのではないでしょうか?
実は私の大学も今日からスタートでした。
学校が始まると思っていた以上に疲れる上、自分で自由に使える時間が少なくなるので夏休みにこなせていた量の受験勉強はこなせなくなります。
夏休みがまだ残っていると言う人は今のうちに1日15時間勉強を存分にして夏休みのやり残しがないようにしましょう。
また、特に低学年の皆さん、生活リズムは守れていますか?
夜更かししたからと言う理由で朝登校ができていない人いますよね?
学校が始まる前に生活ペースを朝方に戻しましょう。そして朝登校にもチャレンジできるといいと思います☀
8月もあと少し、誰よりも努力した夏になるように頑張りましょう✊
東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 28日 長期計画、中期計画、短期計画を上手く使いこなそう!
皆さんこんにちは!
担任助手2年の陳沢美です!
今年の夏も暑いですね🔆🍨🥄
四季のありがたみを感じなくなりそうなので早く秋が来て欲しいです…!
さて今日はタイトルにある通り、
長期・中期・短期それぞれの計画の立て方と連動のさせ方
についてお話していこうかなと思いますᝰ✍🏻
東進生の皆さんは入塾時や、それぞれのタイミングで
合格設計図と言うものを作成すると思います。
合格設計図は、皆さんが第一志望校に合格するために
受験日から逆算していつまでに受講や高速基礎マスターを
やるべきなのかを可視化できるものです。
年間スケジュールのようになることがほとんどなので
まずはこれを1年の勉強計画のベースにします。
次に月間予定表です。
7月から北千住校では導入した月間予定表ですが上手く使いこなせていますか?
7,8月を振り返ってみてうまく使いこなせなかったという声を聴きます。
月間予定表は一カ月のうち勉強に使える時間はどれくらいあるのかや、
合格設計図で決めている受講にかかる時間以外で
何の勉強をどのくらい進められるのかの全体像を
把握するために役立てることができます。
この月間予定表をもとに週間予定表を作成し、
週間予定表ではさらに細かく一日ごとにやるべきことを決め、
それをTMで毎週確認することで第一志望校合格に向けた
スケジュールを崩さずに勉強することができるのです!
以上お伝えしたことを実践することで
長期計画、中期計画、短期計画をうまく連動させ、
先を見据えた勉強をしていきましょう🔥
東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 27日 高速基礎マスターとは??

みなさんこんにちは!担任助手2年の田所璃久です!
8月もあと4日で終わりますね。
中にはもう2学期も始まっている人もいると思いますが、
皆さんどんな夏を過ごせましたか?
全力を出し切った夏になっていればいいなと思います。
さて、今回は高速基礎マスターについて説明していこうと思います!
英語、国語、数学、社会、理科を
短時間で集中的に行えるコンテンツになっています!
もちろん携帯からでもできるので
通学中にもできるのでいつでもどこでもできて超便利ですね!
今回は特に英語の話をしていきます。
英語は
英単語1800、英熟語750
英文法750、基本例文700
上級英単語1000
を完全修得することを目標に取り組んでいます!
ちなみにこれはやればやるほど共通テスト本番の点数が高くなるデータがあります!
ただやる際の注意は
毎日、期間を短く設定してたくさんやることです!
この2つをやらなければ力になりません、、
なぜでしょうか??
例えば1800単語覚える時皆さんは何日かけて1周しようと考えますか?
1日100個で18日くらい、、、
と思った人に質問です。
18日前の夕ご飯のメニューって覚えていますか??
覚えている人はほぼいないと思います。
これを英単語に置き換えてみると
常に忘れて新しく覚えて、、の繰り返しですね。
勉強しているのに伸びない覚えられないはとてももったいない!!
でも毎日やれば莫大な効果あり!
継続は力なりのコンテンツ高速基礎マスターでした!!
みなさんも活用してみてください!!




東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 26日 過去問の使い方

こんにちは!担任助手2年の下坂です!
今回は受験生にとって悩みが多いであろう過去問の使い方について話します。
過去問やろうねと言われ続けても、そりゃ使い方が分からないと効率良く勉強を進められないですよね…
とは言いつつ、まずは解いてみましょう!
(最初はそんなに解く時間気にしなくてもいいかなって気持ちです。)
何年か解くことで問題の傾向が見えてきて、これからの勉強方法ややるべき分野が絶対分かってきます。
なので”今”過去問をやりましょう。
そして解いたらもちろん復習です!
当然ですが、余裕で解けた問題を復習する必要は無いので、解けなかった問題をやりましょう。
ここでも注意です!
時間がなければ、いわゆる捨て問は飛ばしていいと思ってます。
なぜなら合格するのに満点をとる必要が無いからです。
当たり前ですね!
そして、これは参考にという気持ちですが、僕は次のように復習しました。
解けなかった問題のうち汎用性が高い(重要な)ものを、アウトプット形式でノートにまとめる。
例えば、四択問題でこの選択肢のこの部分を知ってれば解けたのにと思ったら、その部分だけをまとめるべきで、他の選択肢は除外して大丈夫だと思います。
数学でも、この発想さえあればその後の問題も解けたのにと思ったら、その発想をアウトプットできるようにまとめれば良さです、それ以降の問題はいらないです。
こうすることで、ノートを見返した時に効率良くアウトプット形式で暗記できます。
長く喋ってきましたが、当たり前のことしか書いてないですよね?!
意外とこの当たり前のことに気づいていない受験生が多いので、一度自分のやり方を見直してみましょう!
ということで過去問10年達成頑張ってください!
応援してます〜!!
2023年 8月 25日 チームミーティングって?

みなさん、こんにちは!
担任助手3年の小島です!
僕は今、どこにいるでしょうか…!
なんと実は、イギリスにいます!!!
1カ月の留学に行っています
英語ばかりの世界で、頑張って挑戦しています!
英語でプレゼン、頑張ります!!!
みなさんも僕と一緒に
頑張っていきましょう!!
さて、もう少しで8月が終わり、9月が始まります
今回は、
チームミーティング(TM)
というものを紹介しようと思います!!
TMとは、
同じようなレベル・分類の大学を志望する生徒が複数人、
週一回集まる場
です。
これは、
モチベーションアップのための場であり、
自分の努力量は果たして十分なのかを確かめる場でもあり、
また、焦りや孤独感との勝負になる受験期に悩みや疑問を吐き出せる場でもある、
と自分は思っています。
TMでは、主に
①1週間の予定の確認・修正
②今の時期にやるべきことは何か
③校舎からのお知らせ
などをしています。
これらは、東進を最大限利用して受験に取り組むために必要なことであり、
毎週しっかりとやらなければ意味のないことなので、
週1回30分TMに参加することは大変重要です!
受験期は、何を勉強すればいいのか
不安になるときがあると思います
そんなときこそ、担任助手に頼ってみてください!
担任助手は全員、受験を通っているので
みなさんの気持ちが痛いほどわかります
どうすれば、うまくいくのか
何をすると悪いのか
自分の経験をもとに皆さんにお話しします
不安で迷いながら、勉強するよりも
TMで担任助手と一緒に計画を立てて、
自信を持って勉強したほうが効果的です!!
また、TMのメンバーはあなたの支えであり、ライバルです
つらくなったら、メンバーと話して共有したり
たまに模試の点数で競って、勉強のモチベを上げたり
仲間がいることで、
乗り越えられる壁があると思います!!
始めは、知らない人同士で気まずいかもしれません
ですが、仲間にしたら自分に大きな影響を及ぼします!
東進だけの特別な”TM”
受験勉強にとても効果的なので、
ぜひ、興味がわいたらお越しください!!
TMのメンバー全員で、
残りわずかな受験生活を一緒に駆け抜けて
みんな笑顔で終えられるように頑張っていきましょう!!!




東進ハイスクール北千住校