ブログ
2023年 8月 24日 模試の復習大事ですよっ!!

こんにちは!担任助手2年の權 世敏(けん せみん)です〜
高校生の皆さんはもう少しで夏休みが終わりますね〜
どんな夏休みでしたか??本気で勉強に取り組めましたか??
高3生の方はなにがなんでも勉強時間を確保して
高1、2生の方は最強の受験生になる準備期間として
ハードな夏休みにできたらオールオッケーですね!!
9月から学校生活が再開しますが、この夏よりもアツい2学期を過ごしましょう!!
さて、先日東進では共通テスト本番レベル模試がありました
夏休みの集大成と言えるこの模試でどれだけ自分の全力をぶつけられたかが
今後の受験生活において最も重要になります
また、このような大切なテストでは結果が良くも悪くも、復習が大事です
ただ、僕個人の意見として、復習の”しすぎ”はあまり良く思っていないです
例えば復習に費やす時間を考えずに何時間もかけたりするのは得策ではないし
分かるところも細かく見直したりするのもおすすめしません
限られた時間の中で、最も効率の良い復習方法を探せるように
模試や過去問の結果を今一度分析してみましょう!!




東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 23日 このまま9月をしっかり迎えられますか

猛暑日が続いたり、雨が降ったりと体調管理が難しい日々ですね
8月も終わります。どのようにこの夏を過ごしたでしょうか
「夏を制する者は受験を制す」なんて言葉を聞いたことあると思います
他の受験生と比べて、自分が一番勉強したと胸を張って言えますか
共通テストまでは、残り5か月です
心の中で
「まぁ、受かるっしょ」とか
「さすがに9月からはもっと勉強する」とか
そんなこと思ってませんか
受かる人は受験勉強を始めた日から、本気で勉強に向かい合った人だけです
スマホいじっている人、休憩が多い人、集中が続かない人、受かりませんよ
受験は甘くないです
どこか根拠のない自信で受かると思って、本気になることから逃げてませんか
楽な方へ逃げてませんか。本気になることがかっこ悪いと思ってませんか
最後受かる人はどんな人だと思いますか。
共通テストまで、もう5か月しかありません。まだ5か月あります
残りの時間をどう使うのか
まだ変われます。頑張ってください🔥




東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2023年 8月 22日 「質の高い勉強」とは!?

皆さんこんにちは!
担任助手の北原です!
気づけばもう8月も終盤戦です。
思い残すことないでしょうか?
長期休みですから、海や山に遊びに行ったり
旅行で遠出したり、花火見たり…
一日中家でだらーんとしてみたり…。
中には部活で忙しかった人もいることでしょう。
いいですね〜、青春。
大学生のおじさんはキミたちが眩しいです。
なので、そんなおじさんから皆さんに向けて
嫌〜な質問したいと思います!
<この夏、勉強しましたか…?>
・・・あぁ〜いいですねぇ。いい顔です。
高校三年生だけは誇らしげな顔ですけど。
皆さんに問います。
勉強の「質」とはなんでしょうか?
同じ勉強時間でも、覚えられる知識の多い人は
質の高い勉強をしていると言えるでしょう。
では、その「差」ってなんなんでしょう?
「いや、アイツは頭いいんすよ笑
俺あんな頭良くないんで〜」
と思っている人!
自分で自分を折ってしまってます。もったいない!
勉強法は星の数ほどあります。
ネットで調べるだけでも、世界の総人口数以上の
勉強法が出てくると思います。
では、自分に合った勉強法を見つけるにはどうするか。
そう。やってみるしかないんですね。
色々試して、比較して、また試して…
この試行錯誤が君たちの経験値として
頭の中に蓄えられていくわけです。
もちろん、自分なりの勉強法を見つけるまでの時間には
個人差が生まれてしまいます。
だからこそ、早めにやっておくに越したことはないないんです。
そうして高められた勉強の質を武器に
高校1,2年生では新たな知識を蓄え、
高校3年生からその知識を用いた演習を繰り返す。
これを、「質の高い勉強法」と呼ぶわけですね!
つまり、質の高い勉強は、
したいと思った時にできるような
簡単なものではない!ということです。
「受験勉強って高3からでいいんじゃないんですか?」
と思う人もいるでしょう。
その考え自体は間違っていないです。が、
それが、高1,2の勉強を疎かにしていい理由にはならない。
高1,2は、受験勉強に向けた勉強をする期間なのです。
…ということで、だいぶ焦らせましたが!
まだ夏休みは終わっていない!
ちょっとでも「ヤバい…のか?」と思った人はぜひ今日から始めてみてください!
最初は調べるだけでも大丈夫!
ここから頑張っていきましょー!
東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 21日 共通テスト模試終わりましたね

こんにちは!担任助手2年の鴨川です!
熱い日がまだまだ続いてますが、みなさんお元気ですか~?
昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね!お疲れ様です~!
模試の次の日を担当できるなんてこの上なくうれしいです。
さて、東進生のみんなは、この模試を「仮想本番」としてこの夏頑張ってきたと思います。
そんな中で、実力を発揮できた人、思うように力を出せなかった人どちらも、もちろんいると思います。
どちらの人にも言いたい!!
良くも悪くも、模試です!!!!
「ここでいい結果取れたら受かる」わけでも「ここで取れなかったから落ちる」わけでもありません。
満足してサボったらよくない結果になるし、ここでとんでもなく頑張ったら成績がどんどん上がるかもしれません
大事なのは模試を利用して成績を上げることです。
前回の模試からどれくらい点数が上がりましたか?合格者の得点からどれくらい差がありますか?
1月の本番で合格点を取るためにはあとどれくらい頑張らないといけないかわかっていますか?
毎回なんとなくで受けていませんよね?
共通テスト本番まで残り144日です。
ここで変わるのか変わらないかも自分次第です。
受かる人は1分1秒無駄にしません。今年の夏は今までにないほど頑張ったと言えるように、
残りの夏休みを有意義なものにしてください。
北千住校で待ってます。応援しています。



東進ハイスクール北千住校
2023年 8月 20日 過去問演習の重要性って?
こんにちは!担任助手2年の奥澤です!
やっと夏休みが始まったと思ったら、あっという間に8月も終盤ですね。
振り返った時、成長した8月だったと言えるように
残りの10日間を過ごしていきましょう!
さて、東進といえば「映像授業」のイメージがあると思いますが、
今の受験生がどのような勉強をしているか知っていますか?
正解は、過去問です!!
入学時期にもよりますが、6月までに受講を修了した後、
共通テスト、二次・私大の過去問を解き、
夏休み中に10年ずつ終わらせることが目標になっています
なぜ過去問を解くのか、それは、
大学の出す問題をよく知り、
それを解くために何が足りないかを把握する
ためです!!
スポーツにおいても、練習試合と基礎的な練習を繰り返し、
試合で100%の力が出せるようにしていきますよね?
それと同様で、この時期に過去問を解くことで、
自分がどのような部分を勉強していけばいいのか、
指針を明らかにするために過去問があります。
そして、過去問を通した勉強の後、行うのが
単元・ジャンル別演習、第一志望校対策演習です!
過去問を通して分析し、補強する勉強は自分でやる必要がありますが、
正しい方向なのか、不安が残りますよね?
そこで、その分析をAIが助けるのが、この2つの教材になっています!
AIによって過去問や模試の履歴を分析し、過去問の傾向と組み合わせて
自分がやるべき難易度と単元を提案してくれます。
これで、合格まで最短距離の勉強をすることができるのです!✨
今日は受験生の勉強について話しました!
興味があって、もっと詳しく知りたいという方は校舎にお問い合わせください!
東進ハイスクール北千住校