ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 123

ブログ 

2023年 11月 19日 モチベーションをあげるには??

 

みなさんこんにちは!担任助手2年の田所璃久です!!

最近とても寒いですね。。まとまった時間がなくて

まだ冬服への衣替えができておらず、

ここ数日は服装で後悔しっぱなしです、、

 

受験生も低学年も寒くなると

なかなか勉強へのモチベーションが上がらず

ベットにくるまってしまうことなどあると思います。

 

ではモチベーションをあげるときいったいどうしたらよいのでしょうか??

 

自分でできることだと、朝起きれないときは、

アラームの位置を隣ではなく

起き上がらないと届かないところに置くことや、

志望校を調べたり、実際に行ってみることで

ここに行くんだと言い聞かせることです!

 

次に周りの人とモチベーションを上げることについてです。

友達と模試や定期テスト、問題の出し合いなどで

勝負することはかなり有効な手段だと思います。👊

これは自分の経験ですが、

高3の7月いっぱいまで部活で勉強時間が取れない中、

世界史を友達とこれらをやったところ点数はかなりあがりました!!

 

あと、身近にいる担任助手に話してみるのがいいと思います!

担任助手はつい最近受験を終えた人ばかりです。

受験の時に感じた辛いことや悩みを乗り越えているので

参考になることがすごく多いと思います。

 

今、東進に通っている人も、

まだ通っていないけど、、という方も

ぜひ下記の冬期招待講習に参加して

受験に向けてモチベーション爆上げの冬にしていきましょう!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 11月 18日 早期スタート絶対!

こんにちは!担任助手2年の下坂です!

さて今回は早期スタートについてお話します。

早めの時期から受験勉強をスタートさせようってよく言われると思いますが、それは間違いないです。

でも、みなさんからしたら何をもって受験勉強って言えるのか分からないと思うし、ただやれって言ってる人の方が悪いですよね、、

受験勉強を経験してないから当然だと思います。

ずばり受験勉強とは、皆さんがこうじゃねって思ったこと全部もしくはそれ以上のものです。

意味わかんないと思うので例をあげます。

例えば、朝7時に起きて勉強始めるのと朝10時に起きるのはどっちが受験生ですか?

毎日登校してる人と週4登校してる人どっちが受験生ですか?

みなさんがこっちでしょって思ったものが受験勉強で、それをやらなければ受験勉強って言えないですよね?

つまり、受講は1日1コマとか、高マス5冠しようとか、毎日登校しようとか、これらは全て受験勉強の早期スタートをしようって言っていたのです。

早期スタートできた人は周りより数百時間と勉強時間の差をつけられるし、早期スタートをしないわけがありません。

さらに、早期スタートで先取りで勉強すれば興味のある分野に早くから出会え、その分野に強い大学も分かり、志望校も決めやすくなるはずです。

なので、今すぐに勉強を始めましょう!

応援しています!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 11月 17日 理系の理想のスケジュール

こんにちは!担任助手3年の小島です!

 

先週から急にになりましたね

寒すぎて、布団から出たくない時期になりました・・・

 

あと少し・・・と自分と毎朝戦っています

みなさんも風邪引かないように注意しながら

これからは、全力で布団と戦って勝っていきましょう!!

   

さて、前回のブログでは、

数学の勉強方法

についてお話ししました

前回の記事はこちら!

 

今回は、

理系の理想の勉強スケジュール

についてお話ししようと思います

 

私が受験勉強や担任助手として働いている中で

こんなスケジュールが一番理想的だな

と思ったことがあるので

ここで紹介させてください

 

なお、これは私の実体験を元にしているので、

根拠等はありません

ご理解ください

   

まず、一番の理想は・・・

数Ⅲや物理・化学は

高2までに一周する!!

です

 

基本的な学校は、

数Ⅲや物理・化学を本格的に受験勉強をするのは

高2の途中や高3入ってからだと思います

 

ただ、これでは実際には圧倒的に遅すぎます

学校の勉強だけで足りることは絶対にありません!

 

この場合、学校で一周終わるのが秋頃になり

そこから、演習問題や過去問を取り組み始めても

解き切れるわけがありません!

高3入るまでにすべての教科を

教科書で1周しておけば、

 

春~夏は、基本問題

夏~秋は、応用問題

秋~冬は、過去問や苦手対策

という、理想的なスケジュールになります

   

物理や数Ⅲは一度学習しても

公式や定理を上手に使うのには時間がかかります

化学も暗記量が膨大です

 

基本問題や応用問題に時間をたくさん割いて

基礎固めをがっちりすること

とても重要になってきます

   

受験勉強に”早すぎ”はありません

ぜひ、理系を目指す人は

今すぐにでも初めてみましょう!!

     

そして、今これを見て

え、私って遅すぎる・・・?間に合わない・・・?

って思った方、いらっしゃるかもしれません

   

大丈夫です!今から全力で頑張れば、間に合います!

数Ⅲ・物理・化学を一周して

早急に基本問題に取り組みましょう

 

隙間時間を利用して、少しずつでもいいので

確実にすすめていきましょう

あとで苦労するより、今苦労する方が

受験勉強においては、よっぽどマシです

 

受験で差が付きやすい理科科目を

得点源にできるよう、今すぐに対策を始めましょう

   

もし、独学で厳しいという場合は、

ぜひ、東進で勉強を初めてみませんか・・・?

 

わからない部分があったら

いつでもスタッフ聞くことができます

私含め、スタッフ全員でみなさんのことを

全力でサポートいたします!

 

受験勉強、一緒に頑張りましょう!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 11月 16日 部活は大事っ!!

こんにちは、担任助手2年の權 世敏(けん せみん)です。

やっと秋らしい気温になりましたね!

今年は残暑が長すぎましたからね、嬉しい限りです。

冬は夜景が映える季節だと思っているので

たくさんドライブしようと思いますっ♫

 

さて本日は、部活と勉強についてのお話をさせていただきますが

部活に所属していない方でも、ぜひ最後まで見ていただきたいです!

「部活と勉強を両立しよう!」というフレーズは

もう聞き飽きた方もいるでしょう。

僕も高校生の頃に散々言われて正直うんざりしましたが

今、大学生になって、生徒を指導している中で、

「本当にその通りだな」と痛いほどに納得しています。

 

「部活を本気で頑張る!」ということはものすごく大事です!

だからこそ部活だけに夢中になって勉強を疎かにしては勿体無いと感じます。

 

いずれ来る大学受験、来るとわかっているならば

高3生になってから焦って始めるよりかは、

高1、2生の頃から、ちょっとずつでも良いです、コツコツ積み重ねることが

大事だと思います。

 

僕は高3生になって受験勉強を始めたのですが、やはり遅かったと感じます。

どれだけ質の良い勉強をしていたとしても、量によって差が開くのが大学受験です。

中学受験、高校受験とは全く別物で、いかに早いうちに対策を始めていたか

合否を大きく分ける要因の一つです。

 

部活を本気で頑張れる情熱があるなら、勉強にも同じくらい注ぎませんか。

「一生懸命がかっこいい」

僕が大好きな言葉です。

 

↓↓冬期特別招待講習実施中です!まずは思い切って行動!↓↓

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 11月 15日 自分自身で!情報を手に入れ!決断する!

こんにちは 担任助手2年のです 今回は志望校の決め方について、自分自身の経験をもとにブログを書きたいと思います

志望校を決めるにあたって考えたことは1つだけです ズバリ 「自分のやりたいことはスポーツだ!自分の学びたいことはスポーツだ!」 この勢いだけで志望校を決めました。

ただ名のある大学に、東京近郊でという条件は自分に課していました 絞った結果法政大学と早稲田大学しかありませんでした。

先生方には、他の大学も見てみようよ!? 他の学部も視野に入れようよ!? なーんて結構言われましたが

ここで思うことは1つだけです 「大学に入るのは自分自身、大学で学ぶのは自分自身、志望校を決めるのは自分自身」 といって強気の受験をしました

ただ、これだけ見れば、ものすごい頑固な生徒に思えます。 ただ自分は、自分で大学を調べて、こういったことを学びたくてということを全部調べました。 それくらいの熱量を持って志望校を選定したので どんなことになっても、後悔などあろうはずがなかったです。

ということで、何か参考になることがあれば。 志望校選びは自分の手で!自分の目で!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!