ブログ
2023年 6月 27日 受験勉強で大切なこと!

みなさんこんにちは!
担任助手2年の北原龍ノ介です!
今年も早いもので半分が過ぎようとしています。
僕は1週間は非常に長く感じるのですが
1ヶ月は振り返るとあっという間に感じてしまいます。
時間の流れの感覚というのは非常に不思議です。
とはいえ、誰にとっても受験までに残された時間に差はありません。
悔しくも第一志望合格を果たせなかった生徒の多くは
「もっと時間が欲しかった」と言います。
ですが、皆さんご存じの通り、
人に与えられた時間は平等です。
ではどこに差が生まれたのか。
ズバリ、スタート時期と勉強にあてた時間の違いです。
スタート時期が早い方が受験勉強に有利!
・・・というのは言わずもがなだと思います。
受験勉強において、周りより早いスタートを切るほうがより学習量を確保できます。
難しいのは勉強にあてた時間の差です。
もっと言うと
「効果的に勉強した時間の差」とも言えます。
これはなかなか比較がしにくいものではあると思います。
そもそも、ライバルたちがどれだけ勉強しているかが分からない!
これは不安や焦りを生む大きな原因の一つだと思います。
そしてこの不安や焦りが悪い影響を与えてしまうことが多くあります。
その典型例として、あれこれと参考書に手をつけてしまい
優先順位や具体的な進め方が定まらない人がいます。
3冊の参考書をなんとなく終わらせるのと、1冊の参考書を極め繰り返し使う。
どちらがより効果的な学習といえるでしょうか。
・・・もちろん後者ですね!
そもそも参考書はそれ1冊で十分なように作られているはずです。
とはいえ一度やった問題をもう一度やることに
若干の抵抗や不安がある方もいるかもしれません。
そういう人はおそらく、
自分の勉強法を見つけられていないのだと思います。
そういう方は、ぜひこの夏休みで
受験生は1日15時間
高2以下も1日12時間(部活等ある場合は1日8時間) 勉強して
自分にあった勉強法を探してみましょう!
シンプルで何の工夫もないかもしれませんが
勉強量を確保しつつ、自分の勉強スタイルを見つけるには、
これが最も理想的かつ効果的です!
勉強に近道はありません。
地道な前進あるのみ!です!
東進ハイスクール北千住校
2023年 6月 26日 勉強は朝から!

みなさんこんにちは!担任助手2年の鴨川です!
最近は暑い日と涼しい日が変わりばんこにきて、体が追い付かないですね、、
ごはんしっかり食べて、しっかり寝て、体力をつけたいです!
筋トレしようかと思ってます。頑張ります。
さて本題に入ります!
今回のテーマは、
朝学習です!!!
こんなことを言うと「朝起きれないなあ」「夜派だからなあ」
という人がちらほらと出てきそうですが、、
そんな人のために朝学習の良さを紹介していきます!!
【朝学習の魅力 その➀】
演習(アウトプット)内容が頭にスッと入ってくる!
朝は脳の中が整理されてすっきりした状態なため、
難しくて複雑なことも、頭の中に入ってきやすい時間帯と言われています!
高マスしたり、今の時期は過去問とか!問題集とか!
朝にもってこいです
【朝学習の魅力 その➁】
ルーティン化・継続がしやすい!
学校のあとや、夕方など1日の後半になってくると、想定外の時間に予定が入ったり、
疲れてきて勉強に妥協をしてしまったりする可能性が高まります!
だからこそ、「朝にこれをやる」「これだけは朝に終わらせる」など、
1日の初めである朝に決めたことをこなすようにしましょう!!
朝学習をルーティン化して継続させましょう!!





東進ハイスクール北千住校
2023年 6月 25日 冠模試前後にやるべきことは?

こんにちは!担任助手2年の奥澤です
今日6/25(日)は、名古屋大学、大阪大学の本番レベル模試があります!
また、7月には東北大学、一橋大学、東京工業大学の
本番レベル模試もありますね!
このような大学の入試問題を模した試験を冠模試と言いますが、
今回で初めて冠模試を受ける人も多いと思います!
そこで今日は冠模試の前後にやるべきことを紹介します
①入試問題を解いておく
冠模試は、同じ大学を志望しているライバルと自分の位置関係がわかる
大切な機会です!
この時に、問題の傾向や時間配分を知らなくて失点してしまうと
自分の学力での実力を比較することができずもったいないです!
そのため、1回は過去問を解いて練習しておき、冠模試に備えましょう!
②復習、分析を行う
冠模試では、できなかったところが
入試までに解けるようになるべきところに直結します
1. 自分に足りない学習事項はどこか
2. 解き方や時間配分は正しかったか
を分析して考えたあと、夏までにやるべきことを整理しましょう
また、冠模試では似た傾向の問題が本番でも出る可能性があるため、
今回解けなかった問題自体もしっかり復習し、
次回以降に出てきたら必ず解けるようにしておきましょう!
それでは、冠模試も活用し、最高の夏にしてください
東進ハイスクール北千住校
2023年 6月 23日 今更ながら勉強の仕方。

みなさんこんにちは。
担任助手四年の市川大翔です。
最近まで試験が忙しく先月は全然東進に行けていなくて残念なひと月でした。
来月は頑張ります。
さて今更ながら私の勉強法を書きたいなと思いこのタイトルにしました。
大学四年生が今更勉強法なんて書けるのかよと思う方もいるかと思いますが
正直に言うと受験の時よりも今の方が勉強している自覚があるので書かせていただきます。
みなさんは今どこで勉強していますか?
学校、自宅、カフェ、自習室など様々だと思います。
勉強場所において私が言えるのは人によって合う場所が違うと言うことです。
結構世間では自宅で勉強するのが一番という風潮があると思いますが個人的にそんなことはないと思います。
私も最近まで自宅で頑張って勉強していましたが、カフェやファミレスで勉強をしてみたところとても集中できました。
今更ながら自分の部屋に誘惑がありすぎて中々集中できていなかったのだと思いました。
やはり誰かの目に触れているのは大事ですね。
ただ音楽を聞くのは個人的におすすめしません。歌詞ありなんてもってのほかです!
また高校生の皆さんは東進の自習室も良いかもしれません。
なぜなら大学生にはあのように環境が整った自習室がないのです。ぜひ有効活用してくださいね!
さて勉強法と題しましたが今回は場所について書かせていただきました。
みなさんも適切な場所探し頑張ってください!



東進ハイスクール北千住校
2023年 6月 22日 北千住校の魅力って、、?

みなさんこんにちは!! 最近は雨も少なくなってきて、カンカン照りの日が増えてきましたね、、 私はハンディファンと日焼け止めを毎日持ち歩いています!さて、今日は 『東進ハイスクール北千住校の魅力』 についてお話していこうと思います! ➀担任助手の数が多い 北千住校は他の校舎よりも規模が大きいため、多くの担任助手がいます。 大学1年生が11人、2年生が13人、3年生が2人、4年生が2人 計28人います
東大から医学部、早稲田、上智など 様々な大学に通う担任助手がいるので、 色々な大学について知ることができます!! また、質問対応も行っているので 文理どの教科でも対応することができます ➁校舎の開館時間が早い 北千住校は本科生も所属しているので、 他の校舎より開館時間が早いのが特徴です。 毎日朝8:30から開いているので、学校がない日でも 朝から登校して勉強を進めることができます!! ➂立地が良い 北千住校は北千住駅から徒歩約5分ほどの場所にあります。 北千住校は色んな路線が通っているため、様々な場所からくることができます。 また、周りにコンビニ・ご飯屋さん・文房具屋さんなど たくさんのお店があるので買いたいものができたときなどに すぐに調達することができます
以上の3つが、 私の考える東進ハイスクール北千住校の魅力です!! こんな魅力あふれる北千住校で 第一志望合格に向けて一緒に勉強しませんか? 北千住校スタッフ一同お待ちしております!!
![]()
東進ハイスクール北千住校