ブログ
2023年 5月 30日 勉強、はじめよう!

皆さんこんにちは!
担任助手2年の北原です!
私事ですが、
今回から自己紹介の画像が変わりました!
自分で作っておいて言うのも何ですが
けっこう最高傑作まであると思っています!
書いている僕も気合十分でお送りします!
ということで今日は
「やる気が出ないときの勉強の始め方」について
お話ししようかなと思います!
みなさん、こんな時ありませんか?
「今日はあんまり勉強したくないな・・・」や
「なんとなくやる気でないな~」というような
やらなきゃいけないのはわかってるんだけど
行動に移せない・・・なんて時です。
どんな人間でも、たとえ勉強が好きな人でも
こういう日があると思います。僕もあります。頻繁に。
とはいえ勉強しないとついていけないし、
なんか不安だし・・・と悩む人もいるでしょう。
その考えはとても素晴らしいです!
あとは行動に移すだけ!なんですが・・・
そのステップが一番難しいですよね。
そんな時は、いつも勉強している時間が来たら
「今日は30秒だけ勉強しよ」
というマインドで、とりあえず机に座りましょう!
当然ながら、30秒で終わるような問題はそうそうないわけで
結果として5分くらいは勉強するでしょう。
「5分の勉強で何が変わるんだ・・・」とお思いでしょう。
この方法には、勉強をする以外の意図があります。
それは「勉強習慣をつける」ということです。
みなさんは、おそらく同じようなサイクルで
1日を過ごしているはずです。
多少の誤差はあれど、
この時間は風呂で、この時間は歯を磨いて
この時間は趣味の時間で・・・などなど
習慣づいていると思います。
さっき書いた「別の意図」とは
「そのサイクルに勉強の時間を組み込む」ことです。
歯磨きやお風呂などと同じように
「やらないとなんだかおちつかない・・・」というような
生活の中の「当たり前」にしてしまうことで
勉強を始めるときの勉強のやる気は無関係になります!
また、勉強がルーティーンの一部になることで
勉強がツライ、ということもほぼなくなると思います。
「ちょっとやってみようかな・・・」と思った人は
時間は少しかかるかもしれませんが、
ぜひ諦めずに取り組み続けてみてください!
東進ハイスクール北千住校
2023年 5月 29日 女子大です!

みなさんこんにちは!今日は自己紹介をしたいと思います!
跡見学園女子大学 マネジメント学部 マネジメント学科 2年
鴨川莉瑚(かもがわりこ)です!
大学では、経営・経済系の勉強をしていて、とても楽しく大学生活を送っています。
最近では、イベントの仕組みや、大きな舞台が始まるまでの流れなどを学んでいます。
さらに、女子大ということもあり、『女性』のための授業もたくさんあります。
都立向丘高校の出身で、 部活はサッカー部のマネージャーをしていました。
好きな食べ物はサーモンのお寿司です。
受験科目は英語、国語、日本史でした。文系です。
高校の時の得意科目は現代文でした。
評論の方が特にできます。
でも受験生の頃は、日本史がとにかく苦手で、どうしても暗記ができなくて本当に苦労していました。
でもあきらめないことってとっても大事なんですね、頑張っていれば結果はついてくるものです。
大学受験以上に勉強することは、この先めったにないことだと思います。一緒に頑張っていきましょう




東進ハイスクール北千住校
2023年 5月 28日 2年目の目標!

こんにちは!北千住校担任助手の奥澤アユ子です!🐟
今年で大学も担任助手も2年目になるので、
改めて自己紹介をさせていただきます!
まず、現在東京大学理科二類に通っています!
東京大学は、2年生の夏まで教養学部に在籍するので、
今はいろいろな学問を学んでいます!
理系よりの授業で言えば、分子中の電子配置についてや、
生物実験の授業もありますし、
逆にとても文系よりの授業で、日本の御伽草子についての授業も受けています!
昨年は必修で自由に取れる授業がほとんどなかったので、
興味のある分野についての授業が多くなり、充実しています!
また、高校は桜蔭高校で、生物部でした🌸
生物部時代は主に水生生物について学んでいたので、
最初の写真にも水生生物をたくさん入れました🐸
得意教科は英語と生物で、受験生の時は数学に特に力を入れていました。
具体的な勉強方法についてはぜひ直接聞いてください👍
最後に、2年生での目標を宣言したいと思います!
個人的な目標は
英語で他の人とスムーズにコミュニケーションを取れるようになること
担任助手としての目標は
絶対に生徒の第一志望に合格させること
そして、受験を通じて生徒が成長するためのサポートをすることです
一緒に頑張っていきましょう!
改めてよろしくお願いします!





東進ハイスクール北千住校
2023年 5月 27日 大学1年生と2年生ってどう違う???

こんにちは!東進ハイスクール北千住校担任助手2年になりました、伊藤です!
大学2年生になってなんと、もう、1か月半が経ちました。早いです。
今日は、現時点で感じている大学1年生と2年生の違いについて書いてみようと思います。
読んでいる人にとっては少し先の話になりますが、大学って楽しいよ!ってことを伝えたいのでぜひ読んでみてください!
通っている大学は立教大学、学部は経済学部です。
それでは1つ目!専門性!
1年生は基礎科目がとにかく多いです。
経済学の歴史について、マクロ経済とミクロ経済の違いは何か、などです。
2年生になると専門的になります。
1年生の時と同じ「需要と供給」について学ぶにも、グラフや数式がたくさん出てきます。経済学部に進みたい人!数Aのデータの分析と数Bの数列は復習しておいたほうがいいですよ!!
2つ目!言語科目!
1年生は必修(全員が必ず取らなければいけない授業)で英語と第二外国語の授業があります!
入学してすぐのテストでクラス分けがされているので楽しい授業なのですがなぜか立教大学の経済学部は1限に言語科目多いので朝苦手な人はきついです、、、。
2年生になると言語系を学ぶかどうかは自由に選べます。
私はTOEIC対策の授業を取っています。
3つ目!授業の組み方!
1年生の時は必修が多く、大体の時間割を学校から示されています。
なので残りの時間に面白そうな授業があるか探すのが大変でした。
2年生になるとゼミ以外は時間割が決まっていないので興味のある分野を入れることができます。
ただ、単位数のバランスを考えないと後々思い授業ばかり取らざるを得なくなったりするので、ほどほどに気の向かない授業も組み込むことが大切です!あとは面白い教授の授業など取れるのでめちゃくちゃ楽しいです。
どうでしたか?まだまだあると思いますが今のところ感じられるのはこの辺です。
良い大学ライフを送るためにも受験勉強、一緒に頑張っていきましょう!!!





東進ハイスクール北千住校
2023年 5月 26日 医療系大学のこと

みなさんこんにちは。
担任助手4年の市川大翔です。
最近は気温差が激しいですね、
私は今絶賛風邪をひいている最中でございます。
さて今回は私が大学で何をしているかを紹介したいと思います。
私は上の画像にもあるとおり歯学部という
歯医者を育成する大学に通っておりまして、
医学部や獣医学部と同じく6年制の大学になっています。
6年間のうち4年生になるまで大学で過ごしてきましたがまだ折り返し地点なのです。
おおむねどの大学でも1年生ではあまり医学に関係ない基礎科目を実施し、
2年生では医学関連の基礎科目を扱います。
具体的には解剖学、生理学、生化学、組織学など様々です。解剖は検体を使用した実習もあります。
3年生から4年生にかけては臨床に向けた
実習や座学を行いCBT、OSCEにむけて勉強しています。
5年生6年生では病院実習、国試勉強をして無事国試に受かると歯科医師となります。
国試に受からなければ、ただ歯に詳しい人になってしまいますので真面目に勉強している日々です。
正直6年制の大学は国試に向けた予備校のような大学になってしまうのは仕方のないことだと思います。
これを乗り越えてみなさん国家試験に合格していくのです。
(できない人もいますが、、、)
もし医療系の大学を目指す人は参考にしてみてください!




東進ハイスクール北千住校