ブログ
2022年 12月 18日 情報の世界
こんにちは担任助手2年の山﨑優斗です。
前の方々に引き続き大学学部紹介ということで
私の通ってる
東京理科大学工学部情報工学科
について紹介したいと思います。
情報学と聞くと非常に抽象的で
具体的なイメージが沸く方少ないと思います。
そもそも情報学というのは比較的新しい学問分野ですからね。
まずは情報と言ったらプログラミングという印象を持たれがちかもしれません。
確かにプログラミングの授業は通年通してあります。
ですが実際システムエンジニアといった職業は近年文系でも就く人が多くなってきているので
情報=プログラミング
という訳ではないです。
年間通して割合の多い授業は実は数学です。
どこの大学の情報系学部でも数学の授業は多いはず。
これは意外なのではないでしょうか。
そもそもコンピュータの和名は電子計算機です。
それだけ数学と情報というのは非常に密接に関わっています。
現代において情報分野の成長は凄まじく、非常に需要の高まっている学問です。
情報工学科では我々が普段何気なく使っている
ネットワークを介しての通信やWebサイトの閲覧について
その仕組みについて深く学び、より専門的なスキルを身につけていきます。
ただ、PCを使った個人ワークが圧倒的に多いので
わいわいとグループワークを行いたい方には少し向いてないかもしれません。
ですが情報学というのは
情報社会学・情報メディア学・情報システム学
などなど多岐に渡ります。
みなさんの興味のある分野と絡めて、現代急成長している情報について
学べるというのは非常に理想的なのではと個人的に思います。
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 17日 専修大学法学部をちらみせ!!
こんにちは!担任助手2年の山来です!
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 16日 デザイン思考?💭
皆さんこんにちは! 担任助手2年の森本晴人です。
今回は私の通っている 東京理科大学
経営学部 国際デザイン経営学科 ⇒IDM (International Digital and Design Management) について、なるべく学科のHPに
載っていない情報を
紹介出来たらと思っています!
私はこの学科の一期生です! この学科は今必要だからこそ
創設されたもので、
今後必要とされていく人財に
成長していけることが
一つの魅力と言えると思います!
この学科のコンセプトは やっかいな問題をデザインで解決する です!
主に、今の流行りと言っても良い
「デザイン思考」を中心に
学びを深めていく学科です。
デザイン思考について
簡単に説明すると、
現状をより望ましい状態に
デザインをするために
人間中心アプローチで課題を発見/定義し、
解決策を探索/検証する手法です。
これだけだと難しいと
感じてしまうと思うので、 人間中心的アプローチを
南アフリカの貧民街で
WHOが実践した“Hope Sope”の例で
説明します!
南アフリカのケープタウンにある
貧民街では
感染症で亡くなることが多く、
中でも子供たちの死亡率が
高い状況でした。
ただ、石鹸で手を洗えば
多くの感染症は防げるもの
ということが分かっていました。
「じゃあ子供たちに石鹸で手を洗わせれば済む話じゃん!」
そう思ったかもしれません。 けれど考えてみて下さい!
子供に手を洗ってもらうのが
どれだけ大変な事か。
幼い頃の皆さんも家に帰ってきて
「おやつは手を洗ってからにしなさい!」
と言われたことがあるのではないでしょうか。
子供が手を洗いたくなるように
するにはどうすれば?
みなさんならどうしますか?
子供の視点に立って考えついたのが
「石鹸の中におもちゃを入れる」
という方法です。
これをしただけで
子供は中のおもちゃが欲しいので
よく手を洗うようになりました。
子どもの視点で考えたからこそ思いついたアイデアです。
結果として感染症は
70%も減少したそうです。
感染症発生率が70%減少!子どもたちが石鹸を使いたくなる“Hope Soap”プロジェクト | PR EDGEこの例のように、
相手の視点に立って共感し実践することが
人間中心的アプローチです。
IDMでは経営学という基盤の上で
「国際系」「デジタル系」「デザイン系」の
3つの系を学ぶことが出来ます。
他の大学では無いような
授業やプログラムがあることが魅力です!
例えば、最近はCreative Confidence
という講義で
「お笑い」「短歌」「演劇」「写真」
について学びました。
それぞれの分野の
プロフェッショナルの方を
お招きして講義を聞いたり実践したりします。
また、Information Systems Design
という授業では
グループごとにターゲットを決めて
HTMLやCSS、JavaScriptを
自由にいじって
サイトやシステムを開発しました!
他にも面白そうな授業ばかりあるので、
気になる人は自分の所に来てください😊
そして、1年次には
北海道の長万部キャンパスの寮で
1年間過ごします!現地の人と協力しながら
課題解決に取り組むことが出来ます!
私の代は新型コロナウイルスの影響で行くことが出来ませんでした、、、。 楽しみにして入学しただけあって
少し悲しいです!
他にも2年次の夏の留学が必修だったり、
TOEICスコアが進級・卒業条件に含まれていたりして、
成長できる機会が沢山あります!
私はこの学科が第一志望校でした。 心の底から行きたいと思っていた大学
だったので、とても幸せです。
皆さんも自分に合っていると思える
大学を一生懸命見つけて、
受験勉強に向かうための努力の
起爆剤にしてもらいたいと思います!
頑張れ北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 15日 日本で唯一の魅力!
みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
今月のテーマは学部学科紹介ということで、前置きは飛ばして現在自分が通っている千葉大学 園芸学部 園芸学科について話していこうと思います!
千葉大学については小島担任助手が先日紹介していたので、今回は園芸学部(農業系の学部)について話していこうと思います。
ちなみにみなさんは園芸学部と聞いてどんな学部を想像しますか?
園芸?=ガーデニング?=庭いじり学部?
と、学部としては想像しにくいネーミングなのではないのでしょうか
しかしそれもそのはずです
なんと園芸学部があるのは千葉大学だけ!
つまり園芸学部は日本で唯一の学部なんです!
ゆるい学部名ですが、意外と貴重な学部なんですよ
また、中には農学部と何が違うの?と思う人もいるかと思います
簡潔に述べると、農学部との違いは「動物(畜産業)についての学びを含むかどうか」です!
一般的な農学部は野菜など植物性の作物に加えて、馬や牛などの動物についての学びを含みます。
(例えば、明治大学の農学部には動物環境学を専門とする研究室がありますね)
一方、園芸学部は害虫害獣防除の範囲で多少の哺乳類は出てきますが、ほとんど動物系の研究はしません
その代わりに、蔬菜(そさい≒野菜)、果樹、花卉(かき≒花)などの植物性作物(=園芸作物)に特化して学んでいきます!
国立大学に農業系の学部は少ないので、特に国立大志望で農業に興味がある人にはとてもオススメです!
これ以外にも、園芸学部には
・理系学部なのに男女比がほぼ1:1
・地方出身者が他学部に比べてとても多い
・キャンパスを丸ごと使った農場実習(柏の葉キャンパス)
・新設の附属図書館
・全員留学制度(詳しくは小島担任助手のブログをチェック)
などの特徴があり、特に2つ目の地方出身者が他学部と比べて多いというのは、数の少ない農業系学部ならではの特徴なのではないでしょうか
自分の友達だと北海道、静岡、大分、大阪、徳島、鹿児島出身などの人がいて地元の文化の違いの話になるととても盛り上がります!
まだまだ園芸学部の魅力はたくさんあるので、もっと書きたいところですが、長くなりすぎてしまうので今回はこの辺で終わりにしようと思います
農業系で大学を探している人、少しでも農業に興味がある人、
是非とも日本で唯一の学部、目指してみませんか?
少しでも興味を持ってくれた人、訊きたいことがあったら遠慮なく声をかけてください!
喜んでお答えします!
⇩附属図書館の写真添えておきます
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 14日 めいじろうPart2
皆さんこんにちは!
担任助手1年の陳沢美です!!
今日は私が通っている
明治大学商学部
について書いていこうと思います!
と言っても、数日前に全く同じ大学学部の
田所担任助手のブログも上がっているので、
そこで書かれていた内容とは違う事を書いていこうと思います〰︎✍🏻
とその前に余談として、、、
前回の私のブログの冒頭に書いていた
ゼミの入室試験を無事通過して私も晴れて
『ダブルコア』
をすることが出来るようになりました!
『ダブルコア』ってなんぞや
って思う人は是非何個か前の
田所担任助手のブログを見てみてください!
さて、本題に入っていこうと思います!
今回は
明治大学にある商学部と経営学部の違いと、
私が実際商学部で受けている授業をいくつか紹介しようと思います!
まず、ひとつの大学に商学部と経営学部が
両方存在するというのは実はとっても珍しいことです!
元々あった商学部から分離して1953年に経営学部が誕生しました。
経営学部は明治大学が私立初だそうです。
そしてなんと言ってもよく聞かれるこの2学部の大きな違い、
それは、、、
経営学が
企業、行政組織、NPO・NGOなど さまざまな組織の運営や管理について学ぶことを目的とするのに対し、
商学は
流通、交通、貿易、金融、保険、会計など、
経済的事業体による 商業行為の実際とその理論について
学ぶことを目的としていることです。
つまり
経営学=組織の運営管理という組織「内部」の学問=マネジメント系
商学=商業という「外部」に向けた行為の学問=マーケティング系
ということになります。
現在学部で悩んでる人は是非参考にしてください。
次に私が実際受けている
「商業総論」と「経営学総論」のふたつの
授業について紹介します!
、、、そうなんです!
ここまで商学部と経営学部の違いを話しましたが、
商学部に入っても経営学を学ぶことは出来るんです!
これが大学のいいところですね〜♪
「商業総論」の前期の課題では
自分で身近なお店を取り上げそれらを比較して、
どのような違いがあってどういう工夫をして
どのような客層を狙っているのかなどをまとめました。
他にも流通について学んだりします。
「経営学総論」では、
経営の手法や実例を毎授業色々な動画を通して学びます。
半分くらい全部英語の動画だったりするので、
中高で培った英語力がものすごい必要になります!
英語は受験に必要なだけだと思ってる皆さん!
そんなことは無いです(. .`)
大学でも大事になってくるのでしっかり学習しましょう!
以上で私の明治大学商学部の紹介を終わります〜!
ちなみに田所担任助手のブログのタイトルと今回の私のタイトルにある
めいじろう
は明治大学のマスコットキャラです。
写真は私が偶然構内で見かけためいじろうコスチュームver.です。
入学式シーズンくらいしか見かけないので皆さん明治大学に入った際に会えるといいですね^^
東進ハイスクール北千住校