ブログ
2023年 2月 28日 英語の基盤を創り上げよう!

みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
今年も早いもので2月が終わってしまいますね
今年に入ってからのこの2か月間でみなさんは何か成長はできましたか?
定期的に自分を客観的に振り返るのは大事なので、月ごとや模試ごとを目安に振り返ってみてください
その中でも今日は特に英語について話していこうと思います
みなさん、英語の勉強の進捗状況はどうですか
まだまだ人によって英語の学力の定着度に差がある時期だと思いますが、それはつまり、周りの人と差を付けられる時期であるともとれます!
(東進の渡辺先生も英語は高校2年生のうちにけりをつけろとおっしゃっています!)
新高3生のみなさん、3年生になるまであと1か月ありますね
今一度自分の英語力を振り返って、今鍛えるべきは単語なのか、文法なのか、長文読解なのかをまずは確認しましょう!
まだまだ基礎事項の完全定着ができていない人が多いと思うので、個人的には高マスをオススメします
英語は少しでもいいので毎日触れることが非常に大事です!
高マスであれば通学中の電車内や寝る前の時間など、隙間時間に効率よく勉強することが可能だと思いますので、
まだ5冠していない人はそういった隙間時間を有効活用して、どんどん進めましょう!
逆に5冠した人、高マスの本領はここから発揮されます!
完全習得した単語、文法、助動詞など、忘れてしまっていませんか?
高マスの完全習得はゴールである一方、通過点でもあります。
完全習得して満足している人、せっかく覚えた知識を忘れてしまわないよう繰り返し高マスのメンテナンスを行いましょう!
完全習得後は、瞬間的に覚えた知識を長期記憶として頭に蓄積させる作業が必要です
最低でもこれらの作業を高校3年生になるまでに済ませることを1つの目安としてみてほしいです
それができた人は、それらの知識を長文読解で使う練習ですが、
長文読解の対策についてはまた今度話していこうと思います
周りと差を付けられる今だからこそ、英語の基盤をしっかりと構築して安定した英語力を手に入れましょう!






東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 27日 志望校を探そう!

こんにちは!担任助手一年の三上です!
いよいよ国公立入試が始まりましたね!
全受験生が自分の実力を発揮できるように祈っています。
今日のテーマは
『志望校』についてです!
みなさんは自分が行きたいと思う大学はありますか?
高校二年生にとっては、あと一年足らずで自分が4年、もしくは6年過ごす大学が決まってしまいます。
高校二年生以下でも、時間はあっという間に過ぎていきます。
新しい学年に上がるこの時期だからこそ、今一度将来の夢であったり、やってみたいこと、興味を持っていることについて考える時間を取ってみるといいと思います。
志望校を決める、将来の夢を考えることは
勉強のモチベーション向上に繋がります。
身近な例として部活動を挙げてみます。
運動部であれば大会、文化部であったら演奏会や発表があると思います。
負けたくて大会に出る、失敗してもいいと思って演奏会や発表をする、
そんなことはありませんよね?
それに向かって本気で練習しますよね。
これを受験に置き換えると
自分の志望校に落ちたもいいや、勉強しなくてもいいや
とはなりませんよね。
目標があるとそれに向かって努力しますよね?
受験において一番可視化しやすい目標は志望校です。
最初は大した理由で志望校を選ばなくても大丈夫です。
名前を聞いたことがある、憧れの先輩がその大学に通っている、
どんな些細なきっかけでも立派な志望動機です。
気になった大学、学部を見つけたら、情報収集もしましょう!





東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 26日 コツコツやること👊
皆さん、こんにちは!担任助手1年の広野です🐈💞
2月も残すところあと少しとなりましたね。
そろそろ定期試験だという人も多いのではないでしょうか?計画的に勉強して余裕をもって春休みに入りましょう🌸
国公立もついに昨日試験がはじまり2022年度の受験生の受験は集大成に近づいています。
ここからは現高2生の皆さんが受験の主役へと移り変わっていきます。
しっかりと心構えはできていますか?
さて、ここで皆さんに質問です。
受験において一番大切なことは何でしょうか?
もちろんたくさんの回答があると思いますが、私は『謙虚にコツコツ努力を続けること』だと思います。
今、続々と合格発表が進んでいく中で、毎日朝登校・蛍下校していた生徒、過去問演習会などにこまめに参加していた生徒などは確実に合格をつかめている人が多いなと思います。
また皆さんの中には東進に来ても友達と話している時間が長かったり、受講しているときにぼーっとしている時間が長かったりする人もいませんか?
客観的に見たときにそのような態度の自分が合格できると思いますか?
国公立の試験日までもうあと1年を切っています!!!
今からならまだまだ間に合います。
皆さんも一緒にコツコツ頑張ってみませんか?






東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 25日 新学年ではなく「受験生」

こんにちは!担任助手4年の羽田優作です!
最近は学生生活の終わりをひしひしと感じております。
何かを成し遂げたって言い切れる学生生活は本当に貴重な経験だと思います。
さて、今回みなさんは高校生活を楽しんでいるかと思いますが、もうすぐで受験がやってきますね。
みなさんが「受験をやり切った」と言えるような受験生になれるという自信はありますか?
これを読んでいるのは高校2年生や1年生が多いと思いますが、今回の内容は2年生が特に対象です(1年生も対象ではあるので最後まで読んでみてくださいね!)
1個上の先輩は今受験真っ只中です。色々なプレッシャーや不安に耐えながら自己実現のために必死に努力しています。
受験生が努力している姿は本当にかっこいいですよね。
みなさんは来年受験です。
これはゆるぎもない事実ですよね。
共通テストの日程は決まっています。惰眠を貪って過ごしても、必死に毎日努力を重ねても受験の日はやってきます。
みなさんは自己実現できるでしょうか?
もちろん、できる人もできない人もいると思います。
その違いは今、自分たちを「受験生」として認識しているかどうかが一番大きいと思っています。
僕は担任助手4年目です。これまで数多くの受験生を見てきました。
その経験を集約して感じたこと。
一番大事なのは、今の時期なのです。
これにつきます。
受験生、すなわち高校3年生になったら学校も受験勉強モードになっていきます。そこからギアを上げる人いますよね。
しかし、今の時期からギアを上げて勉強しているライバルもたくさんいます。
そんなライバルに約2ヶ月のハンデを与えている状態であるのです。
これに気づいたらもう、勉強せずにはいられませんよね。
受験勉強にはスピード違反もフライングもない。
林修先生がおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。
フライング、しまくりましょう!
北千住校は、そんな志を持った生徒を全力で応援します!






東進ハイスクール北千住校
2023年 2月 24日 招待講習の魅力を全解説!

皆さんこんにちは!
担任助手1年の陳沢美です🌟
そろそろこの挨拶も終わりで、二年生になるのかぁと最近しみじみ感じています…!
今高校生の皆さんは後1,2ヶ月で新しい学年になりますね!
学年が変わるこの時期に、勉強を頑張りたい!と思っている皆さんに、
今日は東進の招待講習のメリットをお伝えしようと思います!
1.ピンポイントで苦手分野を克服できる
苦手克服、学力向上は招待講習を受けに来てくれる皆さんの多くが一番求めてるものだと思います。
現在行っている新年度招待講習は申込時期によりますが、最大4講座まで無料で授業を受けることができます!
自分が苦手だと感じている科目と、苦手箇所にあった範囲の受講をすることができるので効率的に苦手を克服することができます!
2.勉強の習慣がつく
今まで部活で忙しくて受験勉強をしてこなかった…という人も招待講習を通して部活後に勉強する習慣をつけることができます!
部活後に授業を受けられるのは映像授業の良いところですよね!
また、今までも自宅で勉強習慣はあったけど新たに招待講習を受けてみる!という人もプラスαで勉強する習慣をつけることができます!
3.いろいろな大学学部の情報が知れる
招待講習期間中は、授業後に担任助手と短い面談をする時間があります!
そこで、授業内容のお話をするのですがそのほかにも色々なことを話せます!
是非進路に悩んでたり大学、学部について悩んでる人はここで担任助手に質問してみてください!
今現在大学生だから分かることや、言えることをたくさんお伝えします!
少しでも受験勉強を頑張りたい!や学校の勉強の先取りをしたい!など思っているのなら是非招待講習を受けてみてください!
北千住校でお待ちしています🔥☺️
東進ハイスクール北千住校