ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

ブログ 

2022年 11月 17日 来年の自分は笑えていますか?

羽田優作

皆さんこんにちは!担任助手4年の羽田優作です!

最近は運転免許を取るために静岡に来ています。

免許取得までの道のりは長いですが、がんばります!

さて、皆さん。

朝登校していますか?

10時くらいに来ていないですか?

なぜ、こんなにも朝登校が重要なのでしょうか。

それは「入試は朝にあるから」です。

皆さんが受ける共通テストや2次試験は絶対に朝に行われます。

皆さんがこれまでやってきた勉強は入試当日に発揮して、志望大学に合格するためですよね。

当日のコンディションの影響で実力を発揮できいないようでは、後悔が残ると思います。

そんな後悔、したくありませんよね。

後悔をしないように朝登校して勉強をする。

来年の自分が第一志望の大学の入学式で笑えているように。

今、頑張っていきましょう!

がんばれ!北千住校!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 16日 理想の受験生になりきれてる!?

みなさん!こんにちは🌞

担任助手1年の陳沢美です!

最近一気に気温が下がってきましたね。

風邪をひかないよう体調管理に気を付けて過ごしてください。

寒さで全力が出し切れなかった、、、ということがないようよう

東進でも模試会場でも受験会場でもいえることですが、

体温調節しやすい服装を意識しましょう🧤

さて今日は理想の受験生の一の過ごし方について

お話していこうと思います。

ぜひ今の自分と照らし合わせてみてください!

まずは規則正しい時間に起きることから理想の受験生の一日は始まります!

朝の勉強は人によってさまざまですが、

比較的朝に余裕がある人は前日勉強したものの復習をしたり

時間があまりない人は朝ご飯を食べながらリスニングの音源を聞いたりして

時間を有効活用しましょう💪🏻

通学中は単語帳などをやるのがおすすめです!

数十分だし少し休憩して携帯でも見るか~

だなんて決して思わないでください!

 

塵も積もれば山となる

 

受験生の勉強時間はこういうすき間時間でしか差が付きません!

携帯をバックの奥底にしまって取り出しにくいようにすることをお勧めします!

学校の休み時間は友達と問題を出しあうのもいいですね。

そこで出た問題が意外と記憶に残りやすかったりもします😮

下校後東進ではいつも通り集中して勉強しましょう!

一日のうちでおそらくここが一番長く勉強する場所だと思うので

休憩を適度に挟んでメリハリのある勉強を意識してください👀

帰宅後、どうしても覚えることのできない難しめの英単語や古文単語などをいくつか頭に入れた状態でお風呂に入りましょう!

毎日徹底的に数個の単語を覚えていけばここから共通テスト本番までに結構な数を暗記することができます!

最後に寝る前

まさか一日頑張ったし寝る前くらいは自由時間にするかあ~

だなんて思っていないですよね!?

 

記憶力定着のゴールデンタイム

と言われている寝る前にも必ず勉強しましょう✍🏻

定期テストで一夜漬けで意外と点数が取れてしまうのはこのゴールデンタイムに勉強しているからです!

(一夜漬け自体はまったく推奨していないです、、、)

そしてゴールデンタイムの勉強で一日を締めくくれたら早く寝ましょう!

睡眠時間はとっても大事です、、!

 

今回は受験生の理想の一日についてお話ししましたが

ぜひ新高2、新高3の皆さんも真似できるところはしていきましょう!

共通テストまでも残すところ58日となりました!!

一日、一日を大切にして勉強に励んでください🔥

全ては受験本番の自分のため!

北千住校の全受験生が全力を出し切れるよう

私たち担任助手も全力でサポートしていきます🔥

!!頑張れ北千住校のみんな!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 15日 苦手分野の克服!!

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の田所璃久です!!

 

最近は大学のゼミの入室試験があってとてもバタバタしていました…

オンライン面接をしたのですがやはり緊張しますね。

あまり準備をせずに臨んでしまいましたが何とか合格しました。

皆さんは何事もちゃんと準備するようにしましょう!!

本番に苦しむか、今苦しむかです!

絶対に今です!!

 

ということで今回は

苦手を今!克服するために

何をしていくのが良いのかを書いていこうと思います!

 

大前提として

苦手科目の克服=得意科目にする

ではありません!

苦手を「普通」にすることが大事です

そのためには、、

1,最初にやること!

苦手は後回しになりがちですが初めの30分だけやる!など決めると

毎日触れられるのでいつの間にかできるようになります。

 

2,できる自分を想像しないこと!

これはかなり気持ち次第で、ん?となる考え方だと思います。

しかし、できる自分を想像するからこそできない自分にショックを受けます。

焦ってしまうよりもできないものだと思ってたくさんやってみると

できるようになりたい向上心からいろんな発見が生まれてくるのでぜひやってみてください!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 14日 理に適った復習法とは!?

皆さんこんにちは!

担任助手1年の下坂です!

前回 漢検一級を受けると言っていた僕ですが、今回は四字熟語に次いで故事も紹介します。

 

騏驥(きき)も一躍に十歩すること能(あた)わず

 

これは、騏驥(優れた馬)でも1つの跳躍では十歩分の距離には及ばない事から来ており、こつこつと努力する事の重要性を唱えた故事です。

さて、こつこつと努力するものの一つとして、復習があります。

大学の心理学の授業で記憶と学習について勉強真っ只中なので、復習法を二つ心理学的に紹介したいと思います。

1つ目は、「文脈依存効果」です。

思い出す時の環境が覚える時の環境に似ていると思い出しやすいというものです。

例えば、水中で覚えた事は水中で思い出しやすいという事です。

そのため、高3生や本科生(高卒生)のみなさんは、ぜひ本番同様の時間、緊張感で単元ジャンル演習をといてみてはどうでしょうか?!

2つ目は、「処理水準の効果」です。

1491625364964

突然ですが、上の数字を10秒で暗記できますか?

 

・・・・

 

ただ反復して覚えるより、実は2乗した数の列だと意味を持たせれば、覚えやすいですし長期的な記憶に繋がると思います。

これは英単語を覚える時にも有効で、語源や例文も処理しながら覚えると長期記憶に繋がります。

高速基礎マスターで覚えにくい単語が出てきたらぜひやってみてください!

以上の二つを紹介しましたが、第1志望校合格に向けてこれらの道具も有効活用してみてください!!

応援しています!!

東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓  

2022年 11月 13日 併願校の決め方

こんにちは、担任助手2年の小島です!

 

もう、11月になり風が冷たくなってきました

千葉大学にある並木の葉っぱがほとんど落ちてしまいました…

 

もう、が終わってが来ます!

寒さにしっかり備えて、風邪を引かないようにしましょう!

   

今日のテーマは…

併願校について

です!

 

受験まで残りわずかとなり、そろそろ併願校について

決める時期になってきました

 

自分が受験生だったときの

併願校を決めたポイント3つ

紹介します!

   

①自分が学びたい学部、学科であるか

これが一番大事だと思います!

自分が学びたいところを受験するべきなので

大学の名前だけで決めるのではなく

研究内容とかをチェックして決めましょう!!

   

②受かったときに、行きたいと思えるか

自分が大学生になったときに

その大学に通うイメージがわいたところに

受験しましょう

 

大学受験は、1回当たりお金がかかります

たくさん受ければ良い、

ということはありません

 

しっかり見極めることが大切です!

   

③厳しい日程ではないか

受験のシーズンはどの大学も2月の中旬です

なので、被ったり連続したりする可能性が高いです

 

東進の模試を受けている人はわかると思いますが

1日にたくさん受験するのは、とても大変です

 

自分は、2日連続が限界でした

受験の日程を調整しながら併願校を決めてください

   

紹介した3つのポイント以外にも

たくさん考えるべき事があります!

 

しっかり将来の自分と向き合いながら

真剣に時間を掛けて考えてみてください!!!

   

担任助手はみなさんを全力で応援しています!

最後の最後まで、諦めずに頑張ろう!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。