ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 25日 文化祭から切り替えていこう!

こんにちは、担任助手2年の畑中です。
高校生、中学生の皆さんは文化祭シーズンですね!
私も母校の文化祭に行ってきましたが、みんなすごく楽しそうで感動しました!
祝日もあったので、先週文化祭が終わった方もいれば
来週始まる、という方も多いと思います。
文化祭ってとても楽しいですが、文化祭準備や当日の運営って大変ですよね…
特に高2、3年生は実行委員や最高学年として
文化祭を引っ張っていかなくてはならないので、
他の時期に比べると勉強時間が確保しにくいかもしれません。
しかし、9月が終われば共通テストまで
すぐに100日を切ってしまいます!!
勉強とほかのことのメリハリをつけるためには、
次に何をするべきなのかを明確にする必要があります。
例えば、文化祭の次の日に何を勉強するか決めていなかったら、
前日頑張ったし疲れたから休もう、となってしまいますよね。
長期的な計画…合格設計図や模試の目標に向けた計画など、
次に自分が何をしないといけないかを把握していることが大切です!!
文化祭の日に無理やり勉強しても疲れていてできないことがわかっているなら、
その前後で遅れが出ないように計画的に勉強するなど、
学校のイベントと受験勉強を両立する方法はいくらでもあります!
志望校合格に向けて今日も頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2024年 9月 24日 今年度も折り返し地点!!

こんにちは!
・
担任助手2年の生井敦也です!
・
・
今年の夏も厳しい暑さでしたが
少しずつ冷える夜も増えてきましたね。
・
そろそろ秋服の出番かなぁと
夏にお世話になった服を
整理したりもしてみました。
・
日中と夜の寒暖差もあるので
皆さん、くれぐれも
体調管理には気をつけてください!
・
・
また、今日は休館日の1日目です!
・
9月23日、24日は
校舎もお休みをいただいています。
・
北千住校で勉強できないこの期間も
皆が元気に自学自習に励んでいることを
願っています!
・
休館日あけ、また元気に
校舎に登校してくれることを
楽しみにしています!
・
・
・
さぁ、9月も下旬ということで
今年度も半分が終わろうとしています!
・
上半期はどのような時間だったでしょうか。
・
このあたりで一度振り返ってみることも
今後をよりよい時間にしていくために
とても大切だと思います。
・
中高生の皆さんは
新年の挨拶を親戚やお友達にして、
冬休みがあけて、
入試休みや行事で
あっという間に三学期が過ぎて、
先輩方の引退卒業を見送って、
1年間ともに過ごしたクラスに
別れをつげて、
新学年となり気持ち新たに
スタートを切って、
GWで家族旅行に行って、
多すぎる宿題に夜更かしして、
体育祭や球技大会で
絆や友情を深めて、
梅雨の空気に
少し気分が乗らない朝を越えて、
暑さと突然の大雨が
やってくる夏を感じて、
花火やお祭りで思い出を作って、
事前準備に汗水垂らして、
文化祭で青春を謳歌して、
今このブログを読んでいる。
・
まぁ
そんな感じだと思います!!
(勝手すぎる長妄想、失礼しました)
・
・
とにかく
嬉しいことも悲しいことも
悔しいことも楽しいことも
色々あったはずです!
・
そんな中で、
これからの学校生活に
そして将来の自分に
生きてくる何かがきっとあると
思います。
・
・
だから、
少し振り返ってみて欲しいんです。
・
・
自分の上半期について
少し考えることができたら、
あと半年の「目標」を決めてみると
良いかもしれませんね!
・
模試や定期テストの前にも
目標・課題・計画をしっかり決めて
その振り返りをして今後へ繋げていく。
・
そんなことをやりますが、
今年度の折り返し地点であるこの時期にも
ぜひ振り返りを自分自身でやってみましょう!
・
・
残り半年間、皆さんが
最高の時間を過ごしてくれたら
嬉しいです!
・
・
がんばれー!
そして楽しめー!!
・
・
・
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
北千住校で
お待ちしています!



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 9月 23日 意識して問題を解こう

皆さんこんにちは!
担任助手2年の中田理(なかたさとし)です!!
これから段々と涼しくなるというニュースを聞いてテンションが上がっております
さてさて
今日は冬に向けての話をしようと思います。
夏が終了し、なにをし始めるかと言うと
もちろん共通テスト対策、そして二次試験。
僕の場合は志望校の問題の傾向を掴むべく、同じ問題を何周かしました。
自分的には過去問を解く理由は点を取って安心するためではないと思っています。
対策を立てた上でこういう問題がきたらこう解く、という流れの中で点を取ることに意味があると思います。
なので皆さんも問題を解く時はただ単純に問題を解くのではなく、意識をしながら解いてください。
意識の持ちようで何倍にも学習の効果はでるものです。
何周もして、その学校の特徴を掴むことが合格に繋がる一歩になるはずです!
また、基礎の定着も引き続き行ってください!
基礎は終わらしていること前提ですが、人というのは簡単に記憶から抜けていきます。
ちゃんと復習する時間を設けて、自ら基礎を復習しましょう!
意外と抜けていたりしてびっくりしますよ??
基礎を軽視しないかつ二次対策もしっかりと!!
今後はそういったことに着目してみてください!
夏が終わってから経つスピードは尋常じゃありません!
気合い入れていきましょう!!
頑張れ!受験生!
2024年 9月 22日 終日休館のお知らせ 9/23~24

2024年 9月 22日 忙しい高校生の必勝法
みなさんこんにちは担任助手3年の
陳沢美です(^▽^)/
夏の暑さも緩やかになって秋の訪れを感じますね~
今日のお昼は友達とテラス席でご飯を食べました!
風を感じれる瞬間はとても心地よかったです~✨
さて、9月も終盤ということで多くの人が文化祭を終えた頃でしょうか?
高校1,2年生の皆さんは楽しめましたか?
私からは、文化祭を楽しみながらも受験勉強を頑張るコツをお話ししたいと思います!
もちろん
「文化祭の時くらいは勉強を忘れたいよ~」
という気持ちもわかりますが、
周りがやっていないときにやってこそ差がつくものです!
また、高校生は忙しいもので毎シーズンなにかしらのイベントがあるはずです、、、!
そのたびに勉強をストップさせていたら本当に第一志望校に合格できるでしょうか?
意識とやり方を少し工夫すればイベント時でも勉強との両立はできると思うのでぜひ参考にしてみてください!
ポイント1つ目
東進への登校を続ける
文化祭期間は文化祭準備などで遅くまで残ることが多く
そのあと友達と話しながらゆっくり下校をしているとなんだか勉強したくなくなりますよね、、、
ただ実際よく考えてみるとそのあと家に帰って何をする訳でもないことが多いですし
そのまま家に帰るのは勿体ないです……!
疲れていても、1度足を東進に向けてみましょう!
東進なら文化祭準備で下校が遅くなっても7限から受講できます!
ポイント2つ目
最低限期間内でやり切りたい目標を立てる
文化祭などイベント期間は普段より忙しいのは仕方ない事なので
自分としてやり切りたい最低限の勉強目標を立てましょう!
例えば、受講、参考書などガッツリはできない。。。
という人でも単語帳や社会科目の暗記などはスキマ時間にできるはずなのでページ数を決めてそれだけはやりきる!
という気持ちが大事です!
さて、今回は文化祭などのイベントと勉強の両立についていくつかのポイントをお話しましたが、
改めて!
受験は周りが勉強しないような期間を
しっかり活用することで合格への差が産まれてくるものだと思います!
まだまだ、これからも色んな行事・イベントがあると思うので是非実践してみてください😊
頑張れ!高校生!
東進ハイスクール北千住校