ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 3月 24日 春休みのイベント🎶

こんにちは!

担任助手1年の畑中千枇呂です。1年生としてブログを書くのも最後ですね泣

 

高校生の皆さんは定期テストも無事終わって春休みに入っているのではないかと思います。

今回は春休みに北千住校で開催されるイベントについて少し紹介します^^

 

まず一つ目、北千住校ではDEBUT CAMPという

朝登校から蛍下校まで頑張るイベントを開催します!

今まで一日自分で頑張れたことないな…という人ほどイベントを活用して、一日頑張ってみましょう!

また、このイベントでは1日4コマ受講を進めます。

多いと思った方もいるかもしれませんが、1日1コマ頑張っている人でも4コマは4日かかる、

それを1日で終わらせられるって考えたら1日に4日分の価値があります!

考えようで勉強のモチベは意外とかわってくるものですね~

 

二つ目、合格報告会です!

実際に今年合格した先輩たちが効果的な勉強法や低学年の時にやっておいた方が良いことなど皆さんに役立つアドバイスをたくさんしてくださいます。

実際私も発表を聞いていましたが、新しい視点を得ることができ本当にためになりました!

しかも東進卒業の先輩たちなので東進ならではのおすすめの勉強法なども聞けちゃいます!!

25日、29日にも開催されるので是非参加してくださいね~!!

 

他にも北千住校では様々なイベントを開催しています!

少しでも気になった方は是非下のバナーをタップしてみてくださいね^^

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

2025年 3月 23日 春休みは朝から勉強しよう!

   

こんにちは。担任助手2年の畑中です。

多くの人が春休みに入ったと思いますが、勉強時間はしっかりとれていますか?

ここで勉強することで、進級してから周りの人と差をつけることができます。

今頑張りましょう!!

まとまった勉強時間が取れる長期休みですが、

今一度自分の勉強時間を振り返ってみてください。

勉強時間、ほんとに足りてますか?

もっとできる時間ないでしょうか?

皆さんにはこの春、勉強量を増やすためにも朝学習に挑戦して欲しいです!

いつもより早く起きて、東進で勉強しましょう。

 

朝学習をする大きなメリットとして、勉強時間を確保できるだけでなく、

朝に起きる習慣がつくこともあげられます。

 

多くの受験は朝から始まります。

会場によっては、普段より早く家を出る必要があることも。

そうなったとき、普段慣れない早起きをして全力を出しきれなかった、

なんてことになったら今までの努力が無駄になってしまいますよね…

受験当日に最高のコンディションでいるためにも、

今から生活リズムを見直していきましょう。

 

校舎は朝からあいています!

今日から朝学習をして目標に向けて頑張っていきましょう!応援しています!

 
    

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 3月 22日 新しい君へ ~新生活にこそ自分を変えよう~

こんにちは!

担任助手2年生井敦也です!

春が来たぁーー!

と思っていたら

が降りましたね。笑

北千住校の窓からも

降りしきる雪が見えるという

年に1度か2度あるかどうかの

珍しい景色

生徒もスタッフも

少しアガっていました!

これからは暖かい日も続きますし

寒くて布団から出られない!!

のような悩みからは

解放されるかもしれませんね。

(と言いつつ春眠も心地よいですが)

さて、卒業シーズンも迎えて

新生活へ大きな1歩を踏み出した

そして

大好きな先輩方を見送った

そんな思い出に花を咲かせる時期かなと

思います。

そんな春という季節に

中高生の皆さんにやって欲しいこと

あります!!

「自分がどうしたいのか」考える

ズバリ、これです!!

自分自身が主体的に考えて、

何を実現するために

何のために勉強するのか

どうして大学受験をするのか

受験に立ち向かう勇気と覚悟が

決まる大切な問いかけです!

特に新学期から高校3年生になる

皆さんにとっては

じっくり考えられる最後のチャンスかも

しれませんね。

その上で、

1年後の自分をイメージしてみましょう!

1年間を終えて

どんな自分になっていたいか

そこから逆算をして年間・月間

来週・今週・今日の学習計画が

立案されていきます!

明確な目標を決めずに

受験勉強を始めるのは

目的地もなくさまよい歩くようなもの

と例えられることもあります。

この春休みに

自分が気になる大学、学部、学科

インターネットなどで

検索してみましょう!

志望校選びの基準としては

試験科目、方式、配点、

留学制度、課外活動就職割合、

研究室、ゼミ、立地、講義

などですかね!

志望校が決まれば

その大学に合格するための

年間スケジュール

作成しましょう!

そして

年間の学習計画を実現するために

月単位、週単位の計画表

落とし込んでいきます。

最後に

勉強の「自分ルール」

決めてみましょう!

自分で決めたルールは

必ず守る!

そう自分に言い聞かせましょう。

「毎日〇時間以上 数学演習」

「英単語は毎日〇ページ」

「スマホは〇時まで」

残りの時間を大切に過ごし

第一志望校の合格をつかみ取れる

新たな君になるために

自分だけの「勉強ルール」を

決めて実行しましょう!

春に生まれ変わる

新しい君へ

新生活だからこそ

自分の習慣も

変えることができます!

この春が

大学受験生活、高校生活を

変えた転換期であったと

思えるように

過ごしてください!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校で

お待ちしています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 3月 21日 春はきそがためやうやう難しくなりゆく問題…

皆さんこんにちは!

担任助手三年の

陳沢美です(^▽^)/

 

早いことで3月が終わり、もうすぐで

4年生になろうとしているわけですが

寂しさもありつつ

やりたいことが沢山あって楽しみも

あるというような気持ちで過ごしています!

さて新高3の皆さんもいよいよ受験生ということで

私と同じ気持ちの人も多いかもしれませんが

私から皆さんにこの春に必ずやってほしいことが

一つあります!

それは、、、

基礎の最終確認

あたりまえじゃん!?

と思った方もいると思いますが

その当たり前をどれだけ忠実に

守れるかが合否の一歩目の分かれ目になる

と言っても過言ではないです。

さて、その基礎の最終確認

において文理関係なく

必ず必要になってくるのが

 

英単語、古文単語

ですが

これをしっかりやり切るためのポイントを

いくつかお話ししようと思います!

ポイント①

目標を逆算して考える

 

一日30分や、30単語ずつなど適当に目標を考えていませんか?

 

そうではなく、

いつにどんな状態になっていたいのかを決めたうえで

そこに間に合うようなペースを逆算していきましょう!

例)なりたい姿:4月27日の共通テスト模試までに古文単語を完璧にしたい

目標:古文単語帳を2周する

行動:一か月で計300単語×2周→一日20単語

このように逆算して考えることができたら、

一日の目標にも意味とやりがいを持ちながら取り組めるはずです!

 

ポイント②

単語帳は隅々まで完璧に!

 

覚えなきゃいけない語に対応する赤字、黒字だけに満足していませんか?

それだけでは不十分です!

類語、対義語、関連語やコラムなど

小さめの字で周辺に書いてあることから

例文などもすべて目を通してインプット

しましょう🔥

ポイント③

どんどん書き込んでオリジナルにカスタマイズ

単語帳たくさん見てるけど

書き込みは一切なくてまっさら、、、

という人はチャンスです!

まずは苦手な単語や覚えずらい単語を☑して

一目でその単語の暗記状態をわかるようにしましょう

また、関連情報や周辺知識なども

自分なりに書き込むと

覚えづらい単語がぐっと入ってきやすくなります

また模試や過去問を解いていく中で

出てきた用法や活用も

メモして付け加えておくと

もっと良いですね!

一度試してみてください✨

今日お話しした以上の

ポイント3つを意識して

ビックチャンスでもありラストチャンスでもある

この春を過ごしてください!

応援しています🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 3月 20日 理系大学生への勉強のすゝめ

こんにちは!担任助手一年の田村です。

私ね、一つ思うことがあるんですよ。

なんですかこの寒さは。

もう三月上旬過ぎるって言うのに春の香りがあまりにも微かすぎる!!!!!!!

卒業式だったりが咲いたり、というのは無論あるのですが、やっぱり暖かくならないと春感がないです、、、。

最近沖縄に行ったんですが、あっちは20度、いざ帰ってきた東京は4度。リアルに温度差で風邪ひきました。

最近は教習所に入ったり、大学の成績が出たりと充実した生活を送っております。(成績良くてほくほくです)

さて、話は変わりまして本日のテーマは大学生になった後の勉強についてです。(理系向け)

基本的には理系は一年次で数学(線形代数と微分積分)と物理(力学など)をやることが多いかな、と思います。

もちろん進む学部によって多少の差はあるので、そこはシラバスや年間の授業予定を見てください!

そこでおすすめの過ごし方を何点か。

その1:勉強する日をしっかり明確にしておこう

大学の授業は一コマ90~105分がデフォルトで、時間も長いうえ一授業の濃度がとんでもないことになっています。

期末試験前に一気に勉強してもなんとかならないことはないですが、、、ストレスがやばいです(実体験)

しかも大学生になるとバイトやサークルなどで自由に使えるがゆえに自由でない時間が増えます!(?)

なるべく貯金を作っておいて期末前に焦りすぎることのないように、最低でも週一回は勉強する!という日を作りましょう。

その2:受験勉強以上に過去問が大事

誇張抜きでその先生の過去問が手に入るようであれば絶対に入手しましょう。

大学入試の過去問は形式を知るのに使うことが多く、内容自体は年々変わることが多いかと思います。

ただ大学は過去問に出てきた問題がまんま出てくることもしばしばあります。

「実力だけで勝負したいんだ!」という人もいるとは思いますが、敵を知らず突撃するのは無謀も無謀です。

大学入試で過去問を解かないで入試に行った、なんていった暁にはどうなるかはわかると思いますが、大学内でも同じです。

敵を知ったうえで、実力勝負を挑みましょう。成績がかなーり変わってきます。

その3:iPadを買うべし

これは若干個人差があるので好きな方でいいのですが、僕はノートをiPadでとっています。

iPad、ノートや配布される授業スライドやpdfもまとめて管理できてネットにもつながるのでかなり利便性が高いんです。

ただ、充電切れたら何もできないのでそこだけ注意してください。

Pro、Airなど種類はありますが、特にこだわりなければ無印iPadで十分かなと思います。

他にもいろいろあるにはありますが、残りはなってみてからのお楽しみということで、、、(笑)

いろいろ試行錯誤しながら大学生活を謳歌してください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。