ブログ
2020年 12月 15日 一喜一憂は禁物

こんにちは!北千住校担任助手2年高野です。
12月最終の共通テスト型模試が終わりましたね。
結果はいかがでしたでしょうか。
これまでの成果が出た人、
思うようにできなかった人と
さまざまだと思いますが、
結果が出た人も出なかった人も
ここで一喜一憂するのは禁物です。
当然のことではありますが、
志望校がA判定でもE判定でも
今から入試までやる学習量に関しては
全く変わらないはずです。
もうやるしかないと思います!
自分も受験直前のセンター型模試では英語が20点下がりました。
あの時緊張で点数が下がったのか
単に実力だったのかわかりませんが
なるべく気にしないように心がけた結果
入試まで勉強量を減らすことなくやれた気がします。
今回の結果で一喜一憂せずに
入試までやり切りましょう。




東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2020年 12月 14日 模試後

法政大学経営学部2年の酒井竣平です。
共通テスト本番レベル模試が遂に終わりましたね。
皆さん結果はどうでしたか。良かった人も悪かった人もそれぞれいると思います。
今回の模試は、新学年は同日模試の前の最後の模試で、
受験生にとっては、共通テスト本番前の最後の模試でした。模試の結果がどうであれ自己採点と復習はしてください。
復習をして、わからない問題をわかる問題に変えていけば確実に点数は伸びてきます。新学年の人は同日まで、受験生は本番まであと33日です。
後悔がないようにこのブログ見た後、復習していなかった人はすぐに復習に取り掛かりましょう。

2020年 12月 13日 最終共通テスト本番レベル模試を終えて

こんにちは、齊藤です。
共通テスト本番レベル模試、いかがでしたか?
得点が上がった人、下がった人、全体的に見てあまり変わらなかった人、感想は人それぞれだと思います。
ただ、あと約1ヶ月で、受験生は共通テスト本番、新学年生は共通テスト同日体験受験があります。
なので、今回の模試をどう活かしていくかを考えましょう。
まずは、受験生、
おそらく、受験校をどのように設定しているかで大きく変わってくると思います。
埼玉大学など、総合得点のなかで共通テストの割合が大きい大学受験する人は共通テストの対策をある程度やっていく必要があると思います。
そうでない人は、しっかり2次の対策をしましょう。共通テストが不安でも、2次の方が配点が高いならやはり2次です。
それぞれ不安な方の対策をするのではなく、やるべき方の対策をするようにしてください。
僕自身、書いていて、「当たり前」のこと書いてるな、と思いました。しかし、「当たり前」ほど大切なことはないとも思います。
次に、新学年生、
同日がどれほど大切かは聞いていると思います。
まずは目標得点を、とるべき得点で決めましょう。
そして、科目ごとに落とし込み、12月の得点とのギャップを可視化しましょう。
そのためには、①インプット②アウトプットのどちらが必要なのかを吟味しましょう。
①→受講、②→高マス
になるはずです。
今回は「当たり前」しか書いていませんが、先ほども書いたように「当たり前」が大切です。
「当たり前」=努力偏差値50はどんな状態でも保てるようにしましょう。
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校
2020年 12月 12日 計画を立てるときに大切なこと。
こんにちは!担任助手1年の三枝です。
最近は、大学生も学期末なので課題やレポートに追われています…。
もうすぐ大学生になる受験生の皆さん!大学から課された課題は、なるべく早めにやりましょうね、未来の自分のためです。( ;∀;)
さて!今日のテーマは「計画を立てることの重要性」です。
受験生の皆さんも高2、高3の皆さんも毎週グループミーティングで一週間の計画を立てていると思います。そこで計画を立てる上で私が大切だと思うことを3つ紹介したいと思います!
一つ目は、出来そうな予定を立てるのではなく、合格を見据えて、その日やらなくてはいけない予定を立てることです。まず、自分に足りていないところを分析し(模試などで)、何をどのくらい勉強すれば良いのかをしっかり考える必要があります。
二つ目は、毎日細かく予定を立てることです。グループミーティングで一週間の予定は立てていると思いますが、一日一日どれくらい細かく予定を立てていますか?私のおすすめは、前日の夜に次の日の予定を立てることです。まず、その日にやることをすべて書き出し、次にやる時間を決めます。受講の予定を立てるだけではなく、高速基礎マスターは何ステージやるのか、受講の復習、予習はどれくらいの時間をかけるのか、問題集は何ページやるのか、などもしっかり決めましょう!
三つ目は、ずれた予定を調整する日、時間を設けることです。一つ目で紹介したように、やらなくてはいけない量の予定立てが必要ですから、ぴったり終わらせることができない日もあると思います。また、想像以上に時間がかかってしまうこともあります。必ず、調整する日を決めて遅れをずるずる引きずらないようにしましょう。
高1,2年生の皆さんは、何か月か前に担任の先生と合格設計図を立てていると思います。長期での計画立ては完璧にしてあるはずなので、ずらさないように受講しましょう!
もうすでに始まっている皆さんもいるかとは思いますが、これから冬休みですね!受験生は一日15時間勉強です!たくさん時間のある休みこそしっかり予定を立てて、一つ一つ壁を壊しながら、成長していきましょう!!




東進ハイスクール北千住校
2020年 12月 11日 共通テスト模試までもう少し
こんにちは!担任助手2年の後藤です。
12月に入り、急にドッと寒さが増してきたような気がします。気のせいかもしれないです。
今月13日の模試まで、あと3日、皆さんはどのような対策、計画を立てていますか?
今回の模試は、受験校を決定するうえでとても大事になる模試です。
そこで、今回僕が話したいのが、
志望校の書き方についてです。
基本的に志望校には
挑戦校・実力校・安全校の3つがあります。
挑戦校は自身の偏差値より↑の大学、実力校は自身の偏差値通りの大学、安全校は自身の偏差値より↓の大学です。
共通テストの結果に応じて、それらを決めていかなければなりません。
基本の型は挑戦校1~3校、実力校は2~3校、安全校は1~3校と言われています。
そこで大事なのが、それぞれの判定です。
挑戦校はD~E判定、実力校はC~B判定、安全校はB~A判定を目安に選びます。
これらをきちんと行わないと、これからの最終志望校決定に支障をきたす可能性があります。
そのため、なんとなくでなく、きちんと考えたうえで志望校を決めましょう。
東進ハイスクール北千住校