ブログ
2024年 10月 10日 行事の秋!どう両立する?

こんにちは!担任助手3年の奥澤です!
涼しい日も少しずつ増えてきて、秋を感じるこの頃ですね🍂
秋といえば、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、
色々ありますが、秋には学校行事も多くなってくるのではないでしょうか!
学校行事はそこでしか得られない経験が確かにありますが、
時間が多く取られて勉強に割く時間が減ってしまうのも
事実だと思います。
どう両立するか、私なりのポイントを2つ紹介します💪
① まず焦りを持つ
少し厳しい話ですが、受験勉強においては
最終的なライバルは受験生全員です
自分や周りの人が、この時期に勉強できないのはしょうがない、
と考えたとしても、他の受験生が待ってくれるわけではありません
つまり、行事を言い訳にしてできなかった勉強は結果として
将来の自分に返ってくるということです
その意識を持ちながら、
まず諦めることなく「両立しなければいけない」
という意識を常に持ち続けてほしいと思います
②逆算して「やるべきこと」を考える
受験において、最終的な期限はもちろん受験本番の日です。
ただ、高校1, 2年生はそこまでに何をすべきか考えるのは
少し難しいと思うので、
共通テスト同日体験受験を一つの目安として、
行事で本格的に忙しくなる前に計画を立てましょう!
目標点をもとに、そこまでになにをするか考えれば、
行事の準備期間もやるべきことがあると気づけると思います。
計画をどう立てるべきかわからないという人は、
周りの先生に相談してみてください
東進生は担任助手と一緒に考えていきましょう!
部活や行事との両立は確かに難しいですが、
逆にそこでどれだけ頑張れるかで
周りとの差が生まれると思います
2つのことを意識して頑張っていきましょう🔥



東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 8日 予定の立て方

こんにちは!担任助手1年の渡邊輝星です!
今日はテスト期間の予定立てについてお話したいなと思います!
おそらく皆さん中間考査が近づいて来た頃だと思います。
受験勉強とテスト勉強両立したい!
最初はそう思っていてもなかなか予定通りいかないものですよね。
そうならない為に
予定表に予め空きを作る
これが大事だと思います!
大前提として
予定を立てる
これはすごく大事ですし、やってもらいたいことです。
そのうえで予定を立てる際、
日曜日など比較的勉強時間が多くなり、
予定がズレがちになる日にズレたところを調整する時間というのを設けておくことでやりたいこと、
やるべきことをやり切れると思っています。
最後こうありたいという姿から逆算して予定を立てるとは思いますが、
全て上手くいくとは限りません。
ズレてしまう可能性も予め予定として入れておけば心に余裕が生まれますし、
最後までやり抜くことが出来ると思います!
是非参考にしてみてください!
これが出来るようになれば受験勉強という長い期間の予定立てにおいても
大いに生かせると思うので早いうちに身につけておいて下さいね!



東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 7日 定期試験対策って?

こんにちは。担任助手2年の吉武です。
3学期制の高校に通う方はそろそろ中間考査が忍び寄ってきている時期かと思います。
対策は順調でしょうか?
ところで、
定期テスト対策のための”試験勉強”と 受験本番のための”受験勉強”という2つの言葉を
使い分けてる方はどのくらいいるでしょうか?
恐らく多くの方が使い分けていると思います。
しかし、今回改めて考え直してほしいのは
本当に2つの勉強は全くの別物であるかということです。
結論から言うと、私は方法によっては関連性がかなり強いと考えています。
あくまでも”方法によっては”です。
例を挙げるとすると、国語の授業で扱った文章の接続詞の穴埋め問題が定期テストに出題されるとします。
その対策として文章をまるごと暗記するという方法ももちろんありますが、
それでは作業で終わってしまい他の問題には応用できませんよね
そこで、なぜその接続詞が使われているのか、どんな役割を果たしているのかを
きちんと考えたうえで覚えたらどうなるでしょうか?
別の問題でその接続詞が出題されたらきちんと理解した上で解けそうですよね👀
ぜひ、受験勉強とのつながりを考えつつ試験勉強に取り組んでみてくださいね!
くれぐれも睡眠時間には気を付けて!!
東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 6日 大学という選択肢

みなさんこんにちは!
担任助手4年の森本晴人です!
最近は内定式を終え、学生生活が終了するタイムリミットがジリジリ近づいているのを感じています笑
皆さんも、悔いのない高校生活を送れるように1日1日を大切にしていきましょう!
さて、今日のテーマは「大学という選択肢」です。
いやいや、大学に行くのは当たり前でしょと思ったそこのあなた。
甘~~~い!
大学に行くことを決める進路選択の過程が重要なのです。
まず事実として、義務教育は中学校までです。
つまり、高校も大学も行かなければいけないという義務は発生していません。
しかし、皆さんの今までを振り返ってみて下さい。
何故、高校に行くことを決めましたか?
なぜ、大学受験をするのでしょうか?
恐らく、考えてもいなかったという人がほとんどだと思います。
私もそうだったんですけどね笑。
では、ここで私が皆さんに伝えたかったことは何か。
それは、選択肢とは与えられるものではなく、自ら導き出し、意思決定をしていくものということです。
大学生になってからは、今までより選択肢が増えるみたいな話はよく聞くと思います。
しかし実際は、手持ちのトランプカードが増えて選択できるようになる前に、隠されている無数のカードを探しに行く意識が大切です。
そのカードを探しに行かなければいけない事を知らずに、カードが配られるまでじっと待っていると、知らず知らずのうちに周りと差が付き、増えたかもしれない選択肢を知らず知らずにスルーしていってしまいます。
そうならないためにも、一つ一つに意思を持って選択していってほしいと思います。
選択肢は自分で創り、自分で選んでいくもの。
頑張れ、受験生!頑張れ、北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 5日 秋ですね

こんにちは!担任助手一年の宮本です。
最近少し涼しくなってきて秋の訪れを感じますね🌙🐰秋はそんなに好きじゃないのでちょっと寂しいです、、
さて10月に入り大学入学共通テストまでもうすぐのこり100日ですね!
今日から100日前を計算してみたところ6月27日でした。
どうですか?ついこの間のように感じませんか?
でもこの100日の間には夏休みがあったり何度か模試があったりと
皆さん一人一人が努力し成長できたのではないかと思います。
時間が少なくなってくると焦ったり不安になることも多いと思いますが、
一つ一つの問題に向き合い頑張り続けることが必ず皆さんの合格につながります。
単ジャンや過去問、講座などやるべきことが多い時期ですが量をこなすだけでなく、
質を意識して最大限成長できる100日にしてください!
行き詰って辛いときは息抜きしたり、周りを頼ることも忘れずに
応援しています!🔥



東進ハイスクール北千住校