ブログ
2020年 10月 1日 来たる全国統一模試!

こんにちは!羽田です!
日に日に寒くなってきましたね、、寒くなると受験が近いなあなんて考えたりします。
しかし、ウィンドサーフィンやってるのに冬の方が好きなんですけどね笑
さて、10月下旬に全国統一模試がありますね!!!!
みなさん、準備の方は進められていますか?
受験生は最後の全国統一模試ですよね。今は単元ジャンル演習や過去問演習に時間が割かれていて
あまり時間が裂けてないよなんていう声が聞こえてきそうです。
こんな時には、共通テスト過去問講座の大門別演習が役にたつと思います!
少ない時間で集中的に演習できるので、この時期なんかにはオススメです。
低学年のみなさんは、初めて自分が受験する科目全てを受ける人も多いと思います。
社会科目や理科科目が全然終わってないのに、なんていう声が聞こえてきます。
では、この時期に受ける理由はなんでしょうか。
それは1月にある同日模試で得点を取るために、まずは敵を知ることです。
敵を知り己を知れば百戦殆うからず。
頑張れ北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 30日 9月最終日。

皆さんこんにちは! 担任助手2年の仁平(にひら)です!
今月2回目のブログですね。 前回のブログでは 20×80=160 という愚かな計算ミスを皆さんのお目にかけてしまったこと、心からお詫び申し上げます。 (⚠️現在、該当する投稿は既に編集されております。気になる方はこちらからご覧ください!)
ということで今回のブログなんですけど
9月最終日ということで、皆さん今月の自分の勉強について振り返ってみましょう。
勝負の夏が終わり1ヶ月が過ぎたわけです。
必ず自分の勉強にはいいところと悪いところがあったはず。
それをあと残された期間で修正し、改善・成長できた人だけが合格を掴み取れます。
ダメなところはこの機会に改善して、いいところは自分の良さとして自信が持てるようにこの機会に一緒に考えてみましょう。
例えば僕が生徒だったらこの辺に注目してみます。
・基礎のインプット&確認、過去問等の問題演習量がどれくらい確保できたか。
具体的にいうと
英単語、古文単語にかける時間は1日30分ずつで足りているのか?もう少しかける時間を増やすか?
➡️最近単語のミスが多いから、愛用の単語帳に充てる時間を30分増やした1時間にして寝る前と起床後すぐにやろう。
過去問に充てる時間は問題なく取れて、ある程度目標としてるところまでは終えられたけど、復習に1年分で3日間かけてしまうのは時間を使いすぎたな。
➡️復習の仕方についていろんな人から話を聞いて効率よく終わらせよう。
・毎日の生活ルーティンは大丈夫か??
例えば、
本番の試験が9時半第一科目スタートで、頭が目覚める3時間前の6時半にちゃんと起きれていたか。
➡️アラームを6時15分から五分ごとに掛けて、起きたらすぐ冷たい水飲もう。
夜は睡眠時間6時間確保に向けて12時には寝れていたか。
➡️インスタ見ててたまに一時とかになってた。よし消そう。
お風呂や電車の中でできる勉強をやれていたか。
➡️混みすぎて単語帳開けないから、参考書のCDをシャドーイングしよう。
・モチベの波は起きていないか?
たまにやる気がとにかくなくなる。それはどういう時なのか。逆にモチベが高い時はどういう時なのか。
受験の後のことを考えたり、受かった自分を想像したりするとやる気出るかも。8月の模試のことや、周りの成績が上がった話を聞いた時はモチベ下がったなぁ。
➡️じゃあ辛い時ややる気が出ない時は受かった自分像を再確認しよう!
➡️なるべく過去や周りの話は聞かないようにしよう!
とかとかですね。
できていたり、達成できているのであればその時は必ず自分のことをたくさん褒めてあげましょう!
自分で褒められない人は、僕や他のスタッフでもいいので是非教えてください!
一緒に頑張りを分かち合いたい!
そしてもう一つ大切なのが、できなかったやり残したことをどうやって巻き返すかです。
時間は有限です。
本当に時間をかけるべき分野なのか、そのやり方が正しかったのか、かける時間が足りていたのか。
等々多角的に振り返ってみて、修正しましょう。
この時もまた、僕たちスタッフのことを頼ってくださいね。
一緒に考えて、修正へ向かっていきましょう!
東進の良さの一つですね!
っていうことで「9月最後の振り返り」いかがだったでしょうか。
このような自己分析の力は受験が終わった後にも大切なスキルになります。
10月にいいスタートを切れるように、是非やってみてください!!
東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 29日 志望校について
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の田所柚乃です!
最近、雨や曇りばかりで気分も落ち込む日々が続いてますね、、
東進に来て、元気な担任助手の人たちを見て気分も上げていきましょう!!
寒いので体調管理も必要になってくる時期がきますよ!
今日お話しするのは、私の志望校決定までの流れです!
私ごとですが、是非参考にして欲しい事もあるので最後までお付き合いください、!
私は、第一志望にしていたところを落ちています。
正確にいうと、受けませんでした。
理由は、センターの結果が目も当てられないぐらいの結果だったからです。
それでも第一志望なのだから、受ければよかったのにと思う方もいると思います。
何故受けなかったのかというと、第一志望を選んだ理由が学費が安かったからというだけでした。
第一志望に対する熱量があまりないまま勉強だけはやっていたという状態です。
センターが終わってから私が看護師になる上で大学の教育方針や学費、アクセスを全て考慮して本当に活きたいところを探しました。
そのときに選んだ大学には無事に受かり、順天堂大学に通っています。
ここでみなさんに参考にして欲しいのは、強い動機があってしっかり大学を選べているのかという事です。
何となくで選んでいませんか”?
低学年の人は特に今の内からしっかり大学について調べ、志望動機を聞かれたらすぐに言えるような状態にして欲しいです。
勉強することももちろん大切な事ですが、心のノートやトップリーダーにも積極的に参加しましょう!



東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 28日 受験生になるにあたって

こんにちは!
北千住校担任助手2年の髙野です。
今日は題名の通りにこれから受験生になる現高2生に向けて書いていきます。
いま現在で勉強の調子はどうでしょうか?
自分のことを受験生だと自覚して勉強できている人もいると思いますが、
そうでない人も多くいると思います。
「まだ高2だから、、」
自分も高校2年生のときにはそう思っていました。
しかし!
同じクラスの勉強が嫌いなあの子も
部活が同じで怠惰な彼も
高校3年生になった瞬間に
意外と勉強し始めます!
自分はそれを見て高3の時にめちゃめちゃ焦りましたね。。
そして
みんなが勉強し始めるとどうなるでしょうか、、?
当然全員の得点が伸びるので、勉強しても成績が上がりづらくなります。。
よって!!
差をつけるなら!!今が!!ラストチャンス!!
高校2年生の皆さんはもう「受験生」です。
受験勉強を北千住校で一緒にはじめていきましょう。



東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2020年 9月 27日 勉強の質

こんにちは。法政大学経営学部2年の酒井竣平です。
私事ですが、ついに夏休みが終わり、秋学期が始まってしまいました。
これからまた毎日のオンライン授業と課題でパソコンとにらめっこの日々です。
皆さんが入学する頃にはオンラインじゃなくなっていてほしいですね。
いきなりですが皆さん大学入学共通テストまで残り何日か把握しているでしょうか?
今日時点で残り110日です。ついこないだまで残り200日とかだったのにもう残こり2桁に差し掛かろうとしていて自分でもビックリです。
これからはさらに模試やそれぞれの大学の対策などで自分のやりたい勉強をする時間が取れなくなっていきます。
これからは勉強の量だけではなくて、質にも意識して勉強をしてみてください。これからの時期たくさん時間勉強するのはみんなやっています。そこではなかなか差はつきません。
これからは同じ勉強時間でも他の人と差を付けられるようにしましょう。
東進ハイスクール北千住校