ブログ
2020年 9月 9日 9月が始まりました
こんにちは
担任助手の松本です
みなさん9月が始まりましたが勉強の習慣はどうでしょうか?
9月は”勉強の秋”なんていいますよね!
今年はコロナの影響もあり、夏休みが1,2週間の生徒がほとんどだと思います。じゃあ残りの勉強時間はどこでカバーしなければならないのか、、、、
そうです”今”なんです。
低学年の皆さん、”今”やること把握できてますか?
東進コンテンツだったら、①受講(もちろん確認テスト、修了判定テストまで)②高速基礎マスター③模試の復習です。
これをなぜ”今”やらなければならないのか。
今一度皆さんの”志”を思い浮かべてください。そしてその志に対する目標を達成するためには何をしなければならないのかを考えてみてください。
ただがむしゃらにやるだけだは何も変わりません。何事にも理由はあるのです。
9月にどれだけ自分の夢、志と向き合い、目標に向けて勉強できるかが合格の鍵を握っているといっても過言ではないと思います。
東進北千住校は頑張る皆さんを全力でサポートします!!!!
頑張れ!北千住校
2020年 9月 8日 夏はおしまい!これからどうする
みなさんこんにちは!担任助手1年の松原かれんです。
もう9月ですね。。
青学はそろそろ夏休みが終わって後期が始まります!早い。
相変わらずオンラインなので、前期を踏まえて後期はその日のうちにその日の授業は必ず受けきるをモットーに頑張ります。
さて、これからの時期は
いかに自分と向き合って今必要な学習を進めていくかが重要になってきます。
ただ決められた数の受講をこなしていく時期は終わりました。
(模試の点数からも過去問の点数からも逃げてはダメです。自分と向き合う大切な材料です。)
私もはじめて二次私大の英語の過去問を解いたとき
時間足りない&難しすぎて絶望しましたが、
・自分に合った大問の解く順番を探す
・苦手な大問の単元ジャンル別を解きまくる
・過去問で見つけた知らない単語・熟語は復習で徹底的につぶす
以上のことを継続して行ったら、時間内に解けるようになり、点数も格段に伸びました!!
「継続は力なり」、ガチです。
精神的に弱くなる時期でもありますが、勉強を止めることだけは絶対にやめましょう。
皆さんが8月までやってきたことは、今から活かされてきます。
これまでの頑張りを無駄にしてほしくないので、
私も校舎で全力でサポートしていきたいと思います!
共に、受験生活後半頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 7日 志望校決定について!

こんにちは!
担任助手2年の藤元です!
最近の私はめっちゃめちゃ美味しいものをたくさん食べてちょっと太ってしまいました、、、。
けど、幸せなのでOKです!!
大学では後期から対面授業も始まるということで、体には気を付けていきたいと思います!
皆さんも体調には気を付けてくださいね!
さて今日は、志望校決定のきっかけについてお話ししたいと思います。
とはいっても私は元々教育に関する職に就きたいと決めていたため、志望校を選ぶにあたっては、その専門分野を学ぶことが出来る学部のある大学を探していました。
教職に関して言えば大学ごとに、小学校・幼稚園・保育園の資格をすべて取れる大学もあれば、私の大学のように、コースに分かれていて、3つの資格の中から2つを選ぶ大学もあります。
同じ学部であっても授業内容やコース等様々なので、そこまでしっかり見てみることをオススメします!
(特に私は今通っている大学のことをあまり調べていなかったので2つの資格しか取れないことを知ったのは入学後でした、、、。)
また、私は大学選びに失敗したなと思ったことは、
受けられるところは受けておこうと受験校を追加したことです。
私の受験科目は国語・数学・英語の3科目だったので、教育関係のほかに経済・経営系も受験することが可能でした。
なので実際経済系に興味はなかったものの、受けておこうと思い受験しました。
大学2年生になった今、もし自分がここで4年間興味のない学問を学んでいたら、、、
と考えると長続きするのか、もしかしたらやめてしまったのではないかと考えてしまいます。
経済系は友達に聞いても私にとって難しい話ばかりでぞっとします。
さらに追加しすぎたことで、併願校対策も追いつかなくなってしまいました、、、。
今は、大学の授業で学びたいことを学んで、すごく楽しく大学生活を送っています!
大学は自分の好きな分野や学びたいことを選んで学べるところですので、今のうちにしっかり学びたいことや将来の夢と関連付けて考え、志望校選びをしてくださいね!
頑張れ!北千住校!
東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 5日 勉強の原動力ってなんだろな

こんにちは、はだです。
現在、夏休みに入っており自分が所属しているウィンドサーフィン部の練習が
週4で入っており、非常に充実した時間を過ごしています!
さて、題名の通りみなさんが勉強する原動力ってなんでしょうか?
例えば、自分には絶対に負けたくないライバルがいる、それも理由でしょう。
しかし。そのモチベーションだけで受験を最後まで駆け抜けることができるでしょうか。
自分は難しいと思います。
なぜか。
それは、目標自体が長期的なスパンでのものではないからです。
受験というものは非常に長いスパンで行われます。
高二の生徒は一年以上も時間があるわけです!
なので、今一度自分の勉強する理由とも言える根幹となるものを整理してみてください。
自分は、外資系や英語を使う職業に就職する、そして英語堪能になって、海外を旅行することでした。それは今も変わりません。
そのための、大学では就職につよく、かつ英語に特化した教育を施しているところに行かなければなりません。
なので、早稻田大学国際教養学部に決定しました。
このくらい長期的な目標を立てられるといいですね!
長期的な目標を立てれば、それが途中で折れたりしないのです。
自己実現のために頑張ろう!
>


東進ハイスクール北千住校
2020年 9月 4日 【緊急開催】不合格体験記 〜質を求めすぎた男〜
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、コロナニモマケズ、過去問にも負けない生徒たちが一番尊い
どうもこんにちは、担任助手2年仁平(にひら)です。
つい昨日大学の成績が発表されまして、まぁ結論から言うとめちゃくちゃ良かったんですよ。
これからも自信持って、生徒に「勉強しろっ!!」って指導することができるみたいで安心しました。
ってことで今日もブログ書いて行こうと思うんですけど
本日のテーマは「不合格体験記 〜質を求めすぎた男〜」ということで
まぁいうまでもなく僕自身の受験期の経験です。
生徒の中には、「合格した人の話はあんまり参考にならない」なんていう子もいるかと思うので、北千住校の不合格担当仁平が一筆させていただきます。
はいでは皆さん。「質を求めすぎた男」は何の質を求めすぎたのだと思いますか??
正解は「復習の質」です。
これ本当に受験生結構陥りがちなミスなので是非最後まで読んで行ってください。
僕自身、部活の引退を6月中旬に済ませました。
そこから第一志望の早稲田大学政治経済学部合格を目指し、東進に入学したのですが
僕が勉強する中で辿り着いた思考が
「周りに追いつくために、量をこなす時間はないから極限まで質を高めよう」
というものでした。
その結果、春に迎えたのは
「高田馬場下車してまぜそばを食い、大隈講堂で入学式」の未来ではありませんでした。
一つの英語長文、一つの過去問。とにかく時間をかけて復習しました。
完璧主義者なのでwww
その結果、演習に時間を回すことができず、得点の伸びきらないまま本番へと至ってしまいました。
簡単な話なんでちょっと式にしてみますね。
個人差はあると思いますが、学力は「質×量」ですよね。
例えば、明治の合格ラインが1500、早稲田が2000だとすると
仁平の場合 質×量=80×20 =1600 1500<1600<2000なので明治の合格ラインは越え、早稲田には届かなかったわけです。
これ少しでも“量“の方にウェイト置いてたらどうなっていたでしょうか
それは、質×量=70×30=2100 1500<2000<2100。やった早稲田受かりますね!
てな感じで、今過去問とかの復習に超絶多大なる時間欠けている受験生の皆さん。
君たちが見据えるのは、「完璧な復習の遂行」ではなく「第一志望校の合格」ですよね。
たくさん問題演習の時間を設けましょう。
たくさん間違える経験をしましょう。
ただ復習しないのはそれも違うからね!
ってことで
皆さんが残り半年の受験勉強を有意義に過ごせますように。
東進ハイスクール北千住校