ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 320

ブログ 

2020年 9月 3日 8月模試を振り返って

   

こんにちは!田所柚乃です!

8月が終わると一気に夏モードも終わりますね!

ですが、まだまだ暑い日々が続いて台風まで来てて、、、

あまり夏の終わりを実感できずにいます。

そんな高校生も多いはず!!

 

ですが!!

受験生にとって8月の終わりは大きな意味を表しています。

 

そう!!

過去問10年分終わっていることと、8月共通テスト本番レベル模試がおわったということです!

 

今日は、模試について話していきたいと思います。

模試、お疲れさまでした!

点数が伸びた子も、下がってしまった子もいると思います。

結果に一喜一憂することは、当たり前のことですがズルズル引きずらないようにしましょう!

私も落ち込んだ教科もあれば、嬉しかった教科もありました。

模試が終わった後にしてほしいことは、もちろん復習です!

それと、自身の夏の勉強と成績が結びついているのかの確認です。

成績に結び付いていなければ、その勉強法を見直さなくてはなりません。

 

「勉強の悩みは勉強でしか解決できない」

 

これは、北千住校の校舎長がおっしゃっていた言葉です。

しっかり復習して、模試で出来なかったところは出来るようにしておきましょう!

復習の仕方今の勉強法について悩みのある方はどんどん相談に来てください!!

       

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

   

2020年 9月 2日 もう一回キソ

こんにちは、担任助手2年の高野です。

今回は受験生に向けて書いていきます。

夏休みも終わり、

受講も一通り修了して

過去問や単眼ジャンル別へと

移行する人も多いと思いますが

次の勉強に入る前に

一度確認して欲しいことがあります。

(単語熟語文法しっかり覚えてますか?)

はい。

新しくアウトプットの勉強をする前に

今まで高マスや自分で使ってきた

単語帳で覚えた

英語の本当の基礎を

取りこぼしていないか確認して欲しいです。

本当の基礎の部分で

できていない部分があると

いくら過去問や単元ジャンルを進めても

成績は伸びていきません。

「最近高マスや単語帳みてないなぁ」

なんて思った人は

1度復習する時間を

新たな勉強に入る前に

作ってみることをオススメします。

基礎をもう一度固めて

さらに成績を上げる準備をしよう!

ではまた!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 9月 1日 自己採点

こんにちは。法政大学経営学部2年の酒井竣平です。

最近は暑すぎて溶けそうです。早く秋が来てほしいですね。今回は皆さんに自己採点の重要性をお話しようと思います。

ちなみに皆さん模試の後に自己採点、復習までしっかり出来ていますか?

そして、自分の自己採点と結果の点数を比べた事はありますか?

8月模試の結果で確かめてみて欲しいのですが、ほとんどの人は自己採点と実際の点数はずれていると思います。

今までは自己採点と実際の点数がずれていても何も思わなかったかもしれませんが、これからは1点でもずれていたら焦りましょう。

理由をお話します。

皆さんの共通テストの結果が分かるのは受験が一通り終わってからです。

これの何がヤバいかというと、特に国公立の皆さんは自分の自己採点を基に出願する大学を決めます。

もし自己採点と実際の点数が違った状態で出願すると困りますよね。これからは、試験中逐一マークシートに塗り間違えがないか確認しましょう。

自分は大門毎にある程度確認していました。今のうちから模試で練習しておきましょう。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 8月 31日 9月以降なにするの?

こんにちは、担任助手3年の齊藤です。

この8月は、高3生=過去問高1,2生=受講を柱に高速基礎マスターなどを使って勉強してきましたね!

そんな夏も今日で終わりです。

そこで、明日からの学習について、高3生と高1,2生でわけて書いていこうと思います。

先ずは、to高3生です。(高1,2生のみんなも是非読んでください!)

東進ハイスクールの高3生にとっての秋は、演習の秋です。

志望校別単元ジャンル演習や第一志望校対策演習、志望校別の受講

などを使って、どんどん問題を解いていきます。

さらに、これらは全て、みなさん一人ひとりに合わせた演習セットになっています。

東進ハイスクールの歴史は長いです。

そのため過去問の先輩のデータが沢山あります。

合格者・不合格者、どちらのデータもあります。

だからこそ、本当に合格するために必要なこと分かるわけです。

これは、問題集とは全く異なる質のものです。

問題集は志望校や現状に関係なく誰でも出来るものです。

インターネットで調べると、〇〇大学受験者のおすすめ問題集などといってよく推薦されているものもあります。

少し考えてみて下さい、

それって、個人の主観にすぎませんよね?

それから、振り返ってみて下さい。問題集やって成績がぐんぐんあがった記憶はどれだけありますか?

よく、「問題集ではできるけど、試験になるとなかなか解けない」という声を聞きます。

なぜか。答えは簡単です。

それが、問題集であって、生の試験問題ではないからです。

本番の得点力を考えて構成されているのが、秋の演習なので、必ずやり切ってくださいね!!!

次に、to高1,2生です。

これから、学年が切り替わり、新高3生になると理科や社会も受講していきます。

多い人だと、160コマ程度追加されます。しかし、受講のみで得点力はつきません

アウトプット=演習が十分でないからです

そこで大切なのが、高速基礎マスターです。

高速基礎マスターをやらずして、得点力向上はありません。

そして、

高速基礎マスターに終わりはありません!

なかなか得点が伸びなかった受験生に高速基礎マスターをやるように促進したら、

6月から8月で100点近く得点が伸びました。

それほどまでに強力な演習セットなのです。

特におすすめなのが、「数学計算演習」です。間違いなく得点力向上につながります。

10月の全国統一高校生テストまでにやってみて下さい!

結局は、全学年これからますます勉強量を増やしていくのが大切だという事でした。

それでは。また、

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 8月 30日 落ち込んでいる暇はない!

こんにちは!1年の三枝愛美です。

東進とは全く関係ないですが、そういえば趣味の話をしたことがないな、と思いまして。最近、JO1という11人のボーイズアイドルグループにはまっています。もし、私も!僕も!という方がいましたらぜひ、話しかけてください!詳しい話はその時に…。

さて!本題に入ります。皆さん、8月23日の共通テスト本番レベル模試いかがだったでしょうか。

結果が出た方もいれば、なかなか思い通りにいなかった方もいると思います。

思うようにいかなかった皆さん!朗報です!

今回の模試は本番ではありません!!!!

点数が低くても、悲観的にならないようにしましょう。本番に近づくにつれてなおさらそうです。

点数が低いということは、自分が勉強しなくてはならないことが明確になっているということです。落ち込むことは当たり前です、それだけこれまで頑張ってきたからこそ悔しいんです。

その悔しさを大きなばねにして、さらに頑張れば良いじゃないですか!

勉強は、すぐには結果に表れてくれません。

いかに、自分を最後まで信じ切ることができるか、です!!!!

悔しい気持ち、嬉しい気持ち、模試の結果を見て感じたことはぜひ助手に話してみて下さい。助手はみんな同じような気持ちを経験してきた人達です。

そして、帳票が返ってきたら、どんなに嫌な結果でも向き合ってよく分析してください。そこを克服出来れば、あなたは成長することができます。

それから、まだ復習を後回しにしているそこのあなた!

1秒でも早く復習してください!

それでは!

明るく、前向きに、素直に!!!

頑張っていきましょう~!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。