ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 323

ブログ 

2020年 8月 22日 チームの話

皆さまこんにちは!

1年の市川大翔です。

大学の期末試験がやっと終わりました、、

やはり受験の勉強と大学の勉強は繋がっているところがあり、

受験生の時にもっと勉強しとけば良かったと後悔していた試験期間でした、、

さて今回はチームの話をさせてもらおうと思います!

現在北千住校には人材発掘、心の指導、受験生、低学年、模試チームがあります!

意外と校舎内に各チームが実施しているイベントがあるので探してみると楽しいかも?!

ちなみに私は低学年チームに所属していて、

日々低学年の皆さんをどうやったら最高の受験生にする事ができるかを考えています!

特に低学年の皆さんは私を見つけたら話しかけてくださいね!!!

こちらからも話しかけに行きます笑

そろそろ高校が始まる学校も多いと思いますが学校、勉強、遊びと是非充実した日を送ってください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

   

2020年 8月 21日 あと150日切ったね

こんにちは!担任助手2年の稲田です。

8月も後半戦に入り、受験生の皆さんにとってはもちろん、低学年の皆さんにとっても大切な

共通テスト本番まであと150日を切りました

日曜日はあと20回ほどしか来ません

そんな中で特に焦りを感じるであろう受験生の皆さんの勉強の進め方について少し話したいと思います

まず、この8月でやり切るべきことは

①今取っている受講

②過去問10年分

です

①についてはまずはインプットを終えない限りはアウトプットへと移行できないので早急に進めましょう

②についてはまだ実力が…

なんで今…?

と思う人もいるかも知れません

そこで今後の勉強も含めて、皆さんに意識して欲しいことを伝えます、!

皆さんに残された時間は約150日

これは今の実力に関わらず全員同じです

ここからは

同じ時間でいかに最短ルートで得点につながる演習を積むか

これが大切です

そこで考えてみましょう

問題集を1から10まで150日かけて全部全力で解く

志望校に出やすいところ、自分が弱いところを重点的に100日かけて、それ以外を50日で解く

前者と後者どちらがより得点を多く取れるでしょうか

私は後者だと思います

同じ残り日数でどれだけ効率よく足りないところを補うか

そこでこの時期に過去問演習を終了させておく必要があるのです。

志望校はどんな分野を出してきやすいのか、

自分はどの分野が苦手なのかを

しつかりと把握していく

これが本当に大事なのです。

9月以降は皆さんが解いた過去問からAIが苦手と志望校の傾向を分析して演習を提案する

志望校別単元ジャンル演習が始まります

これを利用すれば上記に書いたことが誰よりも効率的に達成できるのです。

実際にこの単元ジャンル別演習と第一志望校別対策演習を実施した人は合格率が格段に上がるというデータもあります。

早めに過去問を解き、AIを用いた分析で誰よりも効率的に受験勉強を勝ち抜きましょう!!

2020年 8月 20日 効果的な過去問演習にしよう!

こんにちは!担任助手1年の阿部です。

私事ではありますが、現在車の免許を取ろうと教習所に通っています。

先日初めて一般道路を運転しました。運転してみると分かるのですが。

自転車まじ怖いです。ひいてしまいそうです。急に飛び出したりしていた自分を叱りたいです。

本当自転車の乗り方を気をつけようと思いました。

皆さんも自転車に乗る時はドライバーの方々の気持ちも考えて安全な運転を心がけてください。

僕が代表して皆さんにお願いしておきます。

 

さて、受験生の皆さん過去問に熱入れてますか?

8月も半分が終わってしまいました。

そこで、改めてなぜ過去問をやらなければいけないのか僕と確認しておきましょう!

なぜ過去問をやるのか自分は三つの大きな理由があると思います。

①どんな問題が出るのか知るため

どんな問題が出るのか分からずに志望校に合格できる訳ないですよね。

②自分がどこが出来ないのか発見するため

苦手の分野や、自分の力では及ばないポイントを発見すればそこに特化した演習をすることができます。

 ③どうやって解こうか戦略を立てるため

①でどんな問題が出るのか傾向が分かったと思います。そこで、どの順番で問題を説いていくのか、

どの問題に何分かけるのか,など戦略を立てることができます。

つまり過去問を解く事は、受験に向けた最低限の準備になります。

この準備無くして志望校に合格するのは厳しいと思います。

だからこそ

過去問をあまり解いていない人は早く解いて

もう解き終わった人は他学部の過去問もどんどん解いて行きましょう!

また①〜③をしっかりするためにも過去問分析シートを利用してください!

やはり文字として残しておかないと人間忘れるものです。

過去問をどんどん解いて過去問分析シートをどんどん書いて

皆さんでいい準備をしましょう。

8/23の模試も頑張ってください!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2020年 8月 19日 8月模試で意識してほしいこと

 

こんにちは! 担任助手2年の吉武です。

 

ほんとうに、暑すぎます。

 

毎年毎年暑すぎて どうやって夏乗り越えてきたんだっけと考えるのですが、 なんとなーく乗り越えられて夏が終わっています

 

夏はセミもいてあんまり好きじゃないので 早くになって 望んでいいならになってほしいです、、、

 

はい!今日は、 8月模試の意義についてお話します。

 

受験生の週間HRでも お話させていただきましたが、 大事なことなので改めて?

 

まず、この模試でやってほしいこと1つめ?

自分の基礎力がどれくらい身についているのか 確認してほしい!

 

皆さんは、自粛期間、夏休みで 共通テストレベルの基礎を中心に 学習をすすめてくれたと思います。

 

その結果を見て、 今後はばりばり第1志望校の演習をすすめるのか、 それとも教科によっては知識を詰め直すのか 改めて考えてほしいなと思っています?

 

2つめ??

目標点突破を狙ってほしい!!

 

これは私も生徒のときに 助手の方から何度も言われました。

 

8月で目標点を突破できれば 合格にほんっっっっとうに大きく近づきます。 それはデータとしてもちゃんと出ています。

 

目標点を突破できたら 油断せずにその調子で、 突破できなかったら 落ち込んでいてもしょうがないので 自分には何が足りないのかきちんと分析して 前向きに勉強していきましょう。

 

あくまでも模試なので、 本番で点数が取れるように 模試を活かした対策を重ねることが いちばん大切です!

 

主にやってほしいことは以上の2つです! あとは、個人マスターの志望校のレベルを まんべんなく書いて、 自分の今の実力を正確に知ること 今回の模試では大切になってきます。

 

わからなかったら担当の助手でも 担任の方でも誰でも大丈夫です。 いつでも相談してください?

 

受験生の皆さんにとって 大切な8月模試で できる限りの力を発揮できますように!

 

応援しています?

 

 

東進ハイスクール北千住校

       公式Instgram↓

2020年 8月 18日 8月模試にむけて(低学年編)

こんにちは!

担任助手4年の山田です。

本日は高1、2生に向けて8月模試の重要性について話したいと思います!

さて、みなさん8月模試は受けますか?

受けられない、、という人も

後日でもいいので必ず受けてください。

なぜ受けるべきなのか。

それは共通テスト同日体験受験の半年前だからです。

みなさん共通テスト同日体験受験の重要性は知ってますよね!?

このテストの結果次第でみんなの志望校への合格率がほぼほぼ決まってしまいます

その半年前の模試。その模試で半年間の勉強スケジュールをもう1度立て直します。

現状がわからなければ目標までの道筋がわかるわけないですよね!

北海道に向かいたい!と志した人が沖縄からスタートするのか東京からスタートするのかだと

大きな差があります。では、飛行機を使うのか。車を乗り継ぐのか。

手段はそれぞれで少し違うはずです。(沖縄と東京だったらどっちも飛行機ですね笑)

以上の例と同じように、志望校に受かるために同日でいい成績を叩き出す。

同日でいい成績を叩き出すためにまずは8月模試、全力で受験して立ち位置を確かめましょう。

頑張ってください!応援してます!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S