ブログ
2020年 7月 21日 受験生の夏は演習の夏!!!

皆さんこんにちは!
先日フットサルをした際、体力の低下を思い知らされて、身も心も砕け散った担任助手1年の村田大地です。
7月も後半に突入し、暑い夏がすぐそこまで来ていますね。
そんな夏に受験生がやることといえば、、?わかりますよね。そうです!過去問演習です!
今年は夏休みが短くなっている生徒が続出していますが、それでもこの夏は志望校の過去問を演習する絶好のチャンスです!
今までは受験に必要な知識を頭の引き出しの中にインプットしてきたと思いますが、
これからはその引き出しの中から、志望校の問題を解くのに必要な知識を自力で引き出す力(アウトプット力)を鍛えなければなりません。
そして、このアウトプット力を鍛える方法が過去問演習であり、それができるのが夏休みを含むこの夏の時期なんです!
ここで突然ですが1つ告知がありまして、東進北千住校では8/1~8/31の期間、朝イベと夜イベを開催します。
そのうち夜イベでは、センターや私大の問題を使った大演習会を行います!
(ちなみに朝イベではリスニングの演習を行います!)
過去問演習なら自分一人でできると思う人もいるかもしれませんが、入試本番の会場にいるのは自分一人だけではありません。
模試の際にも経験していると思いますが、周りに人がいる緊張感というものが入試会場には存在します。
その緊張感に打ち勝つ訓練も演習時にしなくてはいけないのですが、その訓練は一人ではできませんよね。
そして、この夜イベはその訓練をする最高の機会だと思うので、北千住校の生徒の皆さんには是非とも参加してほしいです!
この夏は・・・朝イベでリスニング演習、日中に自力で志望校の過去問演習&分析、
夜イベにて入試本番さながらの緊張感の中での演習訓練。
皆さんには、この演習サイクルを意識しながら夏を過ごしていただけたらと思います!
有意義な夏を過ごせるよう北千住校一丸となって頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校
2020年 7月 20日 模試の価値を最大限に

皆さんこんにちは!
担任助手1年の右田佳奈です。
7月ももう残り半分を切っているのに、
まだまだ雨の日が多くてなんだか夏っぽくないな~って感じます。
朝起きて雨が降ってると 1日のテンションが低くなる人なので
早く梅雨明けして夏っぽく晴れて欲しいです!
話を戻して、今日は
模試の活用についてお話ししたいと思います。
皆さんの中に、
受け終わった模試の問題は即封印。
なんてことをしている人はいませんか!?
その行動、受験料の半分をどぶに捨ているのと同じ
NG行動です!!!
模試で解けなかった問題=放っておくと入試で落とす問題
なわけで、本番までにそういう問題をいかに潰しきるかで勝負は決まります。
それからこれは私の経験則ですが、
1度模試で出会った問題にその後の模試で再び出会う確率は
30%を切ると思います。
つまり、その場ですぐに復習することが大切なんです!!
めんどくさい、、、って思ったそこのあなた!
騙されたと思って1度試してみてください。
一つ一つのことに丁寧に取り組んで、ライバルに差をつけていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2020年 7月 19日 最高のルーティーン

こんにちは
担任助手の松本和子です。
最近は梅雨で傘が必須の時期になりましたね。(個人的な話ですが、梅雨は湿気がすごすぎて天然パーマの私の前髪は毎日のようにトルネードしてしまっています笑)
さて、もうみなさんオンライン授業も終わって学校の対面授業に戻ってきた人も多いのではないのでしょうか。
私も昨日から学内実習です。。。
みなさん時間の”使い方”間違っていませんか?
高校生のころ私自身、後悔していたことがあります。それは時間の使い方です。
高校の授業が終わっていつも毎回1度家に帰ってから東進に通っていました。理由は1回家に帰って一休みしたいからでした。
今振り返るとその時間がもったいなさ過ぎませんか?と自分自身に言ってやりたいです。
1度家に帰る。その時間をなくして学校から直接東進に来校する。
↓
閉館まで勉強を頑張って、家にかえったら美味しいごはんを食べ、早めの就寝をする。
最高のルーティンだとおもいませんか?
みなさんも毎日学校終わりに直接東進に来校するルーティーンを作っちゃいましょう!
北千住校は頑張るあなたを全力でサポートします!!!
がんばれ、北千住校。
2020年 7月 18日 早期スタートを切ろう~
みなさんこんにちは、
担任助手1年松原かれんです。
最近は雨ばかりでとても憂鬱ですね。。。
(そして私の通う青山学院大学は、後期オンラインが決定しました!)
さて、
今回は早期スタートの重要性についてお話しします!
皆さんお分かりの通り、受験は高3から始めても手遅れです。
いかに、低学年のうちに基礎を固めておくかが重要です!
私が高1,2年生の時は学校の授業の予習・復習もしっかりやらず、
定期考査にも真剣に取り組んでいませんでした。
そのせいで高3までに身に付けておかなければいけない基礎の部分すら疎かになっていました。。。
この遅れは、過去問演習、そして試験本番まで響きます!!
(※実際私は第一志望校に落ちています。)
ということで、
低学年の皆さん早期スタートを切るしかないですよね?
高3で後悔しても、低学年の頃の時間は返ってきません!
とりあえず始めてみましょう。ファイト!





東進ハイスクール北千住校
2020年 7月 17日 模試受けっぱなしにしてませんか~?

こんにちは!
担任助手2年の藤元です?
最近雨が続いていてジメジメしていますね、、☔
雨だと湿気!髪の毛モワモワ!悲しいです。
みなさん体調に気を付けてくださいね!
さて今日は模試の活用方法をご紹介したいと思います。
みなさん
模試受けっぱなしになっていませんか?
復習放っていませんか?
復習だけして終わらせていませんか?
そんな状況、、、
もったいない!!!!!!!!!!!
せっかく受けた模試、受けている意味がなくなってしまいますよ?
大事なのは、復習アンド分析です!
私が受験生のころは、分析をして数学の苦手範囲が多いことに気が付きました。
そこで私は担任の方と話し合い、
次の模試までに完璧にする単元
を決めていました。
例えば、次の模試までに二次関数と確率を完璧にして満点を取る!
と決めていました。
その単元を極めるべく教科書の読み込みや高速基礎マスターの計算演習を計画的に行いました。
自分の中では単元を決めることにより、自分のやらなければならない優先順位を決めることが出来たので、効率的に勉強を進めることが出来たかなと思います。
他にも人それぞれピッタリな模試の活用方法があるはずです!
そのためにはまずたくさんの情報を吸収することが大切だと思います。
そこで!お知らせです!
8月5日(水)19:30~
河合正人先生の公開授業があります!?
場所は東進ハイスクール北千住校です!
色々な勉強方法に触れるためにも、公開授業は皆さんにとって貴重な機会になると思います。
皆さんも模試や勉強を無駄にすることなく、頑張ってほしいです。
皆さんのご参加お待ちしております。
頑張れ!北千住校!