ブログ
2020年 6月 18日 模試の時集中が続かない人必見っ!!
オンライン授業で調子乗ったことするやつ。
大体でリアルで会うと面白くない。
どうもこんにちは。担任助手2年仁平です。
大学のオンライン授業。
顔出さないからってようわからん事やる人いますよね。
ああいうのほんと寒いです。日本はもう夏ですよ??
ということで今回はお伝えしていきたいのが
「模試の時眠くなる人必見。最後まで集中できる方法」
ということで、僕が勉強するときや、模試・受験本番などで
集中力を保つためにやっていたことを紹介したいなと思います。
㊟あくまでも個人的な意見なので、参考程度にしてもらえると幸いです。
①前日の過ごし方。
はいまず前日の過ごし方ということで。
「明日は課題ややる日だな。」「明日テストか。」なんて日は必ず
12時までに寝て最低でも6時間、できれば7時間は寝ることを
徹底していました。
というのも自分のことを一番よくわかるのは自分なので、
17年、18年生きていくうちに、自分の場合はこの睡眠時間を下回ると
次の日のパフォーマンスが落ちることに気付いたからです。
皆さんもぜひ、
「自分が次の日ベストパフォーマンスを出せる睡眠時間」
を見つけてみてください。
加えて言うと、寝る前は
暗記系の確認やその日のテキストやノートを復習で名眺めながら寝落ちするのがおすすめです。
お試しあれ。
②試験当日。試験前。
・まず朝必ず、朝ご飯を食べましょう。体も頭も動きません。
食べなかったらその日のテストは残念ながら、望むような結果は出ません。
・試験前、必ず次の科目に触れておきましょう。
国語であれば、古文単語や評論のキーワード確認。自分が解いた問題集に目を通す。
数学でも復習用のノート見たり、簡単めな問題でウォーミングアップしたり、公式確認したり。
英語であれば、音読・長文読み込み・単語帳などなど。
これなぜ大事かというと、
「頭の中のスイッチを切り替えるため」だと僕は思ってます。
普通に考えてみてください。
突然目の前の人がボールを投げてきます。
その時。そのボールの大きさ・軌道・速度を瞬時に捉えてキャッチまでいけますか?
優れた動体視力の持ち主ならできそうですけど、
多くの人はぶち当たるか、避けるかしますよね。
でも、事前にその相手が投げてくるボールの大きさ・形・速度がわかっていたら。
とれますよね??(例外は認めない)
つまり、これから自分が何に対峙するのかを脳に意識させて、
準備させておくことが重要なわけです。(自論)
・脳の休憩、栄養。
これは長いこと書きません。
ラムネを食べる。
⇒ブドウ糖(脳が活動するための唯一のエネルギー)摂取。
エナジードリンクかコーヒーを飲む。
⇒カフェイン(脳を覚醒させる成分。摂りすぎに注意。200mgが最適。)を摂取。
瞑想をする。
⇒とにかく頭を休ませる、目を瞑り、外界からの情報を可能な限り遮断。
③試験中。
①、②をやってもそれでも眠くなってしまうこともあります。
僕は例えば、英単語わからないのが並んでる。
数式が複雑。立式できない。
現代文何言ってるかわからない。などなど。
そーゆーときは沼にはまってしまう前に、
まず、わからない問題はとばす。
自分がやりやすい、確実に得点できるところを解く。
で大丈夫です。
「解けるはずなのに解かなかった」は本当にもったいない。
ってことで皆さんが今度の模試でいい結果が出るように応援してます。
頑張って!!!!!!!
東進ハイスクール北千住校
2020年 6月 17日 きたる全統にむけて
こんにちは!1年生の田所柚乃です!
まだまだコロナは完全終息したわけではないですが、本格的に東進が始動し始めて皆さんとあえてとてもうれしいです!
今回は、きたる「全統」に向けて!
ということで微力ですが私がしていた模試の復習に仕方を伝授いたします!!
まあ、伝授というほどでもないのですが、、、
模試を受けるなら必ずやってほしいことです!
模試を受けている最中、わからない問題があったらみなさどうしていますか?
あやふやでもこれかなと検討をつけて答えると思います。
そうしたら!忘れずに、問題用紙にマークをつけておきましょう!!
あやふやで答えて、もしあっていたら、、、、
その知識は定着しません!!
また、復習は間違っていた問題やあやふやな問題の解説を読みましょう!
私は暗記科目については紙に書いて、間違えたところを明確化していました!
また、数学は理解してからもう1度解きなおしを行っていました!
時間は有限なので、
正解してこれからもその問題ができても大丈夫!!というところはとばしましょうね!!
それではみなさん!!
全統頑張りましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2020年 6月 16日 あと5日!

自粛期間で乱れた生活習慣を未だに直せていない今日この頃。
たまに早起きすると1日が長く感じますね。
どうもこんにちは、担任助手2年の髙野です。
みなさん、タイトルの「あと5日」の意味はもちろんわかりますよね?
そうです!
6月21日の「全国統一高校生テスト(全統)」まで
残すところあと5日です!
模試に向けた準備は完了していますか?
今では生活習慣の乱れている高野ですが、
受験生の頃には(もう2年前)
1つ1つの模試に対して
しっかり準備して臨んでいました。
模試に向けた準備に関しては
週間HRでも話があったと思いますが
自分がしていた準備は
「2ヶ月間の総復習」です。
東進生は2ヶ月に1回模試を受けると思いますが
受験の目的は苦手を見つけることはもちろん
「伸びた箇所を探すこと」
でもあると自分は思っています。
模試の直前に英語や数学の全範囲をまとめて
復習するなんて無謀すぎます。。
2ヶ月間の中で自分がやってきた
テキストを総復習してみてはどうでしょうか。
漠然と成績が
伸びた!
とか
下がった、、
ではなくて
2ヶ月の努力がきちんと自分の力になっているのか
確認することも模試の目的だと思います!
是非「2ヶ月間の総復習」
やってみてください。
それでは!






東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2020年 6月 15日 過去問演習会

こんにちは。北千住校担任助手2年生の酒井竣平です。
受験生の皆さん、過去問演習会というものはご存知ですか???
土日に、4階広い自習で皆で過去問を解こうというイベントです。
皆さんは普段過去問演習講座などをやるとき、一人で机に向かって行っていると思います。
しかし、模試や受験も同じように一人で集中できる空間でしょうか??
違いますよね。周りにはライバルたちが大勢いて、問題を解く音だったり、ページをめくる音など様々な雑音がありますよね。
そういった環境でも自分の力を最大限に発揮できるように、今のうちから練習しておけば本番の時、大きなアドバンテージになります。
これからの過去問演習会の日程は、7月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)の計4回となっています。
皆さんこの機会に、受験の環境慣れをしましょう!!





東進ハイスクール北千住校
2020年 6月 14日 いつやるの?

こんにちは、担任助手3年の齊藤です!
今回は、受験勉強と受験生化、それから基礎について書いていきます。
まずは受験勉強についてです。
質問です。
受験勉強は競争です。
では、その受験勉強に
①スタートラインはあると思いますか?
②フライングはあると思いますか?
③ゴールはあると思いますか?
………….正解は、全て『NO』です。
受験勉強のスタートは意識の問題です。いつから初めて、どれくらいの量やったら終わる。などと言ったものはありません。
みなさんが、「大学に進学したい!」と本気で思えるかどうかです。
そして、1度始めたら、スタートしたら走り続けてください。ゴールなんてものはありません。
つまり、合格を保証できる決まった基準量などないのです。
最後の最後まで穴を見つけ潰し続けるのが受験勉強です。
そして、この意識のもと一所懸命に努力し続けられるのが受験生です。
時間の許す限り勉強してください。
そして、その受験勉強していくに当たって重要なのが基礎です。
では、基礎とはなんなのでしょうか?
みなさん、考えてみてください。この“基礎”フワッとした定義で使っていませんか?
今、東進ハイスクール北千住校では、共通テスト対策の過去問演習講座を使った演習を推奨しています。
最低でも7月末10年分修了を目指して欲しいと願っていますが、みなさんはどうでしょう?
校舎で生徒の話や担任助手の話を聞いていると、『まだ基礎ができていないから』やらないと言った声を聞きます。
僕は、その人たちに聞きたいことがあります。「じゃ、いつその基礎は完成するんですか?
基礎が完成したら解けるようになるんですか?
そもそもその完成ってどうやって判断するんですか?」
アウトプットをしないでどうやってインプットできているかどうかを確認するんですか?『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』
という「孫子」の言葉を聞いたことがある人も多いとは思いますが、
これにもある通り己のこと知ることは重要です。
そのためには過去問をとかないといけないのではないでしょうか?
この言葉には続きがあります。
『彼を知らずして己を知れば 一勝一負す・
彼を知らず 己を知らざれば 戦う毎に必ず殆し』
今、過去問をやっていない人は、このような状況下にあります。
過去問=敵を知らず、そして、実力=己を知らずに
ガムシャラに、フワッとした“基礎”の定着を目指しているのです。
ここまで読んでくれた人なら、きっと過去問を始めてくれると思います。
ちなみにですが、僕は地理のインプットを1ヶ月しかしませんでした。そのあとは過去問やそれに沿った演習のみをひたすら行いました。その結果、本番のセンター試験で92点取ることができました。
それでは最後に、みなさんに質問をして終わりにしたいと思います。
受験勉強、受験生化、過去問演習……いつやるの?
それでは。また、
東進ハイスクール北千住校