ブログ
2025年 10月 2日 東進コンテンツのご紹介
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール北千住です!
・
・
今回は、豊富な東進のコンテンツのうち、
高速マスター基礎力養成講座・AI演習の
二つのコンテンツの紹介を行っていきます!
・
まずは
高速マスター基礎力養成講座について、
三つのポイントに分けて説明していきます。
・
ポイント①:
受験に必要な基礎項目を分析してリスト化
東進の持つ膨大な
過去の入試問題・教科書・模試結果などを
分析し、
受験に必要な基礎項目をリスト化。
学習するべき対象を明確にするため、
取り組みやすくなり、効率も上がります!
ポイント②:
オンラインシステムで効率よく学習
覚えていない単語だけトレーニングする、
導入モードで例文とともに暗記するなど、
一人ひとりに合わせた個別プログラムで
学習を効率的に進めることができます!
筆者も高速マスター基礎力養成講座で
スキマ時間を有効活用していました!
ポイント③:
定期的なトレーニングで習得した知識を定着
短期集中で暗記をしても
定期的に知識を活用しなければ、
やがて忘れてしまいます。
定期的にトレーニングに取り組み、
修了判定テストを受験することで、
一度修得した知識を深め、
より確実なものにします!
筆者も高速マスター基礎力養成講座で
短期集中の暗記をしたのち、
定期的に知識のメンテナンスを行い、
定着させていました!
・
・
高速マスター基礎力養成講座や
講座の受講により知識を得た後は、
演習をすることで手に入れた知識を
問題を解くために使う練習をします。
・
その際に東進で用いられるのが、
AI演習です。
・
東進のAI演習は
大きく3種類に分けられるため、
それぞれについて説明していきます。
①志望校別単元ジャンル演習講座
今まで東進で取り組んだ
あらゆる学習履歴をもとに
AIが苦手を克服するために取り組むべき
全ての単元・ジャンルと
その優先度を明確に提案してくれ、
効率的に苦手な分野・問題の対策
をすることができます!
②第一志望校対策演習講座
たくさんの過去問データや
生徒一人ひとりの模試の成績などのデータからAIによって生成された、
それぞれの生徒が
最短距離で
第一志望校合格に近づくための演習を、
入試直前期の総仕上げとして
行うことができます!
筆者も第一志望校対策演習講座を
受験の前日まで行うことで、
最後まで合格に近づいているという
実感をもって学習することができました!
③個人別定石問題演習講座
・個人別基礎定着演習講座
この講座は高2・1生が対象となっており
入試問題に挑む準備として、
東進のもつ先輩たちの学習履歴などの
ビッグデータを基にして
AIにより生成された
それぞれのレベルにあった演習
を行うことができます!
・
最後まで御覧いただき
ありがとうございました!
↓少しでも気になった方は以下のフォームをタップ↓



↓公式Instagram↓
2025年 10月 1日 東進と言えば!北千住校!の校舎紹介です
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール北千住校です。
やはり通う塾を考えるうえで勉強の環境は
一番気になるところ。
しかしなかなか外からだと様子はわからない…
ということで今回は校舎の様子を、
実際に訪れた時の流れに沿って
ご紹介しようと思います。
まず、北千住校の開校時間はこちらです。
平日13:00~21:45
土曜10:00~21:45
日曜・祝日10:00~19:00
では、さっそく校舎を紹介していきます!
登校して最初に向かうのは受付!
受付で登校チェックをします
受付では、担任や担任助手と会話したり、
掲示を見て他の生徒の頑張りを
知ることができます。

次に、自分の席を決めます
3階には全席パソコン完備で、
通信速度を気にする必要のない受講室
また、4階には自分の勉強に集中できる
仕切り付きの自習室
受験本番さながらの空間で勉強できる
仕切りなしの自習室があります
いろんな部屋があるのも北千住校の魅力♪
お気に入りの席を探すも良し、
その日の気分によって
部屋を変えるも良しです👍
席を決めて席札を受け取ったら移動し、
いよいよ勉強です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
集中が切れたらスナックスペースで
ご飯を食べたり音読したりして気分転換!
リフレッシュできたら再び勉強へ…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下校時間が来たら、
受付で下校チェックをし、帰宅!
と、こんな感じで
一通り校舎紹介してみましたが、
いかがでしたか?
少しでも興味を持ってくださった方、
東進ハイスクール北千住校で
今までにない全力を
一緒に体験してみませんか?
↓資料請求はこちらから↓



東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 30日 勉強の秋がやってきた!
皆さんこんにちは!担任助手1年の竹内寧音です!
涼しい気候の日が増えてきて秋を感じる季節になりましたね。
私には食欲の秋が到来し、日々食べる日々です!
さて、皆さんは順調に勉強を進められているでしょうか???
受験生は単元ジャンル別演習が始まり、低学年は新たな受講が始まったのではないでしょうか。
今回は、この時期にどのような気持ちをもって勉強に取り組んでいくべきか、
話していこうと思います。
まずは、受験生についてです。
単元ジャンル別演習では、自分の苦手がたくさん出てきて、
気持ちが沈むこともあるのではないでしょうか。
しかし!
苦手は一番の伸びしろです。
ここを頑張れば、成績が伸びる!
そうとらえて、ポジティブな心持ちで取り組んでいきましょう。
次は、低学年行きましょう!
低学年は新しい受講をとって、
ここから頑張ろうという気持ちになっている人もいるのではないでしょうか!?
反対に、中だるみや、夏休みが明け高校が始まり、なかなか勉強にありつけない。
そんな人もいるのではないでしょうか。
低学年はメリハリをつけて勉強をしていくことが必要です。
受験生も、低学年もどちらにでもいえること。
それは、今踏ん張ってしっかり頑張ることが必要である。ということです。
皆さんのゴールは何ですか?
受験生はもちろんのこと、低学年も含めて、
受験に合格すること、受験を成功させること。
ではないでしょうか。
今から頑張ることが、未来の合格につながります。
未来を見据えて頑張っていく。
そんな皆さんを全力で応援しています。
受験生の皆さんも、単元ジャンル別演習を全員ができるようになりました。
目的、目標を明確にして頑張っていきましょう。
全力で駆け抜ける10月にしていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 29日 1日のやることを明確に!

お久しぶりです。担任助手1年の鈴木宏東です!
急に気温が下がってきましたね。朝晩は半袖で外を歩いていると少し寒いくらいです。
1日の中での気温差も激しく、体調も崩しやすい時期ですが、自身の体調は自身でしっかり管理していきましょう!
さて、今日は1日の中で勉強する内容は明確にしようということを話していこうと思います。
みなさんは1日の中で勉強をどのように進めていますか?
あまり計画を立てずにその時の気分でやりたい教科をやる、という人も少なくないかもしれません。
ただ、それでは本当にやらなければならない教科や分野を学習する時間を確保することが難しくなってしまいます。
担任の方や担任助手の方々といつまでにどの受講や過去問を進めるかというのはしっかりと面談で決めているはずですし、週間の予定も毎週のTMで組んでいるはずなので、
その予定に沿って毎日勉強を始める前に「今日はこの範囲を何時間で、この範囲を何時間で頑張ろう」
というようにしっかり決めた上で学習を進めていくようにしていきましょう。
10月はたくさん演習量を取らなければいけない時期だと思うので、全力で一緒に頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 9月 28日 合格に近づく行動をとろう
こんにちは
担任助手2年の菅原です
暑い日が続いてましたが、急に涼しくなって個人的には嬉しいです
気温の寒暖差で体調を崩しかねないので、手洗いうがい消毒など気をつけていきましょう!
さて、今日のブログでは自分の受験生時代についてをお話ししたいと思います。
結論から言うと、自分は第一志望校に合格することができませんでした。
今回は2つほどその要因を挙げてみます。
みなさんは自分を反面教師にして、これからの受験生生活を送っていただきたいです!
①生活習慣
自分は、学校終了後や、長期休み期間にかなり生活リズムが乱れてしまいました。
朝起きれない分、夜取り戻そうとするサイクルを繰り返してしまい、
結果的に非生産的な勉強をしてしまっていたと思います。
例えば、昼前に起きることにより、その日のモチベーションが低下したり、
集中力の保ちづらい深夜の勉強を繰り返してしまいました。
皆さんは、夜早く寝て、朝しっかり起きて勉強しましょう。
第一志望校に合格した私の友人は、基本的に皆朝(6〜8時)から起きて勉強していました。
辛い朝もあると思いますが、合格のために起き上がりましょう!
②合格するという気持ちが薄かった
自分は志望校レベルになかなか達せない自分の成績にどこか諦めてしまい、
妥協で学習を進めてしまっていました。
「なんとなくで合格できたらいいかな」程度の気持ちで勉強に臨んでいたため、
苦手にも向き合うことができず、その状態のまま本番を迎えました。
結果本番は自分が避けてきた分野が出題され、歯が立ちませんでした。
もし今、何のために勉強しているのかわからない生徒がいたら、
改めて自分の目標を明確にして、その先にある自分の姿を想像してみてください。
結果は何であれ、受験終了後に「受験勉強を努力し切れた」と言えれば、とても素晴らしいと思います。
最後に、皆さんには自分が志望校に合格する未来を想像して欲しいです。
自分の未来を想像できると、ふとした時にその未来に近づく行動を取れるようになっていると思います。
行動を変えるには、まず意識を変える必要があります。
第一志望校に現役合格できるように、毎日向上していきましょう!



東進ハイスクール北千住校