ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 14日 勿侮共通同日!

こんにちは!担任助手一年の田村です。

最近急に気温が落ち込んできましたね。衣替えが正直まともにできていないので、最近はジャージを上から着ることでなんとか凌いでいます。

秋になって大学の方では物理実験が週一であるので、それに打ち込んでいます。

予習や考察が課題となっているので大変は大変なのですが、前評よりかは楽しいです!

最近はオシロスコープの使い方を学びました。見るからに高そうな機械でした。(笑)(小学生並みの感想)

さて、今回のテーマは共通テストの同日模試についてです。

高2以下の皆さんは実際共通テストを受けるまでに一年以上あるわけですけれども、

中間目標として同日試験があるわけです。

この時の点数、受験の合否とかなりしっかり正の相関があります。(データの分析ちゃんと覚えてますか!)

この同日試験、先輩が受けている共通テストと内容としては全く同じものなので、

普段の模試のノリで受けるにはあまりにももったいないです。(模試を普段から軽く見ちゃあいけませんが・・・)

皆さんしっかり目標は立てていますか?

本番が二か月後に迫っている、という気持ちで身構えていますか?

そういった意識を持てる人がやはり受験でも成功するのかな、と思います。

今年の同日は1月18日、19日です。

そこまでの二か月間、どう過ごすかじっくり考えてみてください。

まだ遅くありませんよ!

がんばれ北千住校🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 11月 13日 連続する模試の有効活用

こんにちは。北千住校一年の高橋です。

すでに11月ですか。とても早いですね、時間経つの。

毎回言ってる気がします。

物理学実験って難しいですね。4時間くらい実験してます。

さて、今回は模試について話します。

受験生の皆さん、毎週のように模試ありますね。

低学年の皆さんも徐々に模試が増えてきていませんか?

折角、模試を受けるのに受けっぱなしにしてる人はいませんか?

そんな人に模試の利用の仕方を紹介します。

模試を三つに分けて話していきます!

①模試前日までに自分の基礎力を振り返ってください。

こんな経験ありませんか?

「最初さえ分かっていればここの大門全部取れたのに・・・」と。

やっぱり一回一回の模試でしっかりと伸ばしたいですよね。

応用でなく、基礎でいいのでもう一度見直しましょう。

②自分の苦手を理解・再確認する。

これは試験に余裕があれば、試験中に。

余裕がなければ、試験後に解いた問題を見て、

出来具合を推測して普段の勉強に取り入れるということです。

必ず自分はここが絶対に分かってないという問題があったと思います。

早急に対処しましょう。

③復習は次の日までに

どんな模試でも自己採点は必ずできるはずです。

自分の記憶に残ってる間に自己採点をして、

試験当日と同じ思考プロセスで復習しましょう。

また、模試の次の日までに復習は終えましょう。

いつまでもダラダラやっても意味はありません。

他の勉強に支障がでないよう、すぐ復習です。

   
東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓  

2024年 11月 13日 定期考査×受験勉強!

 

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!

この前までまだだ、暑い

など言っていましたが、

気づけば長い2学期もあと1か月程度になりましたね。

 

今回はタイトルにある通り、

これから迎える定期考査に焦点を当てて書いていこうと思います。

 

考査期間中必ず

「テストやばい」「赤点かも,,,」

というような言葉を聞くと共に、

受験勉強どころではない!

といった焦りをひしひしと感じます。

 

このような人がほとんどなので逆に両立できると

その分周りと差が付けられる期間にもなると思います。

なかでもこれさえできれば!

というものを紹介します。

 

それは、

普段の授業で完結させる!

です。

授業中に寝る、内職するなどは

先延ばしにしていることに何ら変わりません。

 

授業中の板書や

テストに出そうなところをチェックをするだけで

試験前にやることは格段に減ります。

分からない、知らないをいかに減らせるか

テスト前の自分を助けることになり、

受験勉強をテスト期間にしても成績は安定して取れるようになります。

 

今回はそもそも普段の生活だよね

というところに焦点を当てましたが、

テスト期間中の勉強の仕方にも点数を取れるポイントがあります!

 

気になった方、定期考査を余裕で乗り越えて受験勉強と両立したい!

という方はぜひ校舎で聞いてください!!お待ちしています!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 11月 11日 よーく考えよう、はっ!!

こんにちは〜 担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜

やっとっぽくなってきましたね

寒い季節が好きなので結構嬉しいです

この季節は散歩読書が合うんですね〜

夜の東京駅周辺とか綺麗ですよ〜

山手線ぐーるぐる回りながら2時間本読むとかもいいですよ〜

ちなむと『滅びの前のシャングリラ』という作品が超絶好きです

ぜひとも〜

 

さてっ本日ですが!(切り替え◎)

これから大学受験勉強を頑張ろうと志す

高校2年生、1年生の方に向けて

お話しします

率直にお伝えしたいのは

せっかくやるなら徹底的にやりましょう

ということです

大学受験って人生において

結構大きな転換点だと思います

僕自身、もともと大学受験をするつもりはありませんでしたが

ひょんなことから大学を目指すことにしました

勉強は苦手で全く好きじゃなかったので

とんでもなく成績が悪かったのですが

1年間だけなら本気でチャレンジしてみても

いいかなと思いました

それからは、今までの自分からは

考えられないほど勉強に没頭して

いつしか大きな目標を掲げるようになりました

やると決めたら思い切って

全力を出してみてください

確かに大変で疲れますけど

案外悪いものではない気がしますよ(^_−)−☆

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 11月 10日 成績帳票!

こんにちは😃

担任助手一年の菅原陽太です!

気がつけば大学生になってから七ヶ月経っていて、もうすぐ2年生(なれたら)だと思うと、漠然とした焦りを感じます、、。充実した大学生活を送るには目標とそれに向けた努力が大事だなと、日々実感しています!

 

さて、私のブログでは何回もお話ししていますが!皆さん、特に受験生の最終目標は何でしょうか?

やはり第一志望合格だと思います。

そうは言っても努力の方向性を間違えてしまえば、目標達成は難しくなってしまいます。

最終目標を達成するには、中間目標が大事です。

そのベースとなる点数や成績を提示してくれるのが

 

全国高校生統一テストの帳票です!

 

苦手や不得意と向き合うことで成績は着実に伸びていき、目標達成に近づいていきます。

 

「何でこのような間違いをしたのか」

から

「どうしたらこの間違いをなくせるのか」

 

までをしっかり繋げていけば、きっと一段階上のステップに進めるはずです!

受験までの期限が迫っている中、焦りを感じて目の前の課題をがむしゃらにやってしまいたくなりますが、

そこで一回踏みとどまって、

今の自分に何が足りていないかを考えられる受験生が合格していくと思います。

模試は皆さんの成績を伸ばすためにあるので、ぜひ有効活用して下さい!

残りあと少し一緒に頑張っていきましょう!

北千住校ファイト!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。