ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 13日 今週末は,,,
皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
期末試験もほとんどの高校で終わり、
一部高校では
あと終業式だけ
という高校生も多いのではないでしょうか。
そして日曜日は年内残すところ
あと3回!
しかも今週末は
最終共通テスト本番レベル模試ですね!
受験生は本番前最後、
低学年も同日体験受験前は最後になります。
今後の受験、学習方針を定める大切な模試なので
しっかり準備して臨みましょう!
そしてその後は年末年始ですね。
最近、受験生と話すとあっという間だった。
という言葉をよく耳にします。
低学年、特に新高3生は
“まだ1年以上ある”
と思っていると気づいたら
学年が変わり、夏になり、最終模試になります。
本当にあっという間です。
この模試や冬休み等、
いいきっかけだと思います。
受験勉強に“早すぎる”ことはありません。
ぜひこのタイミングで心を決めて目標に向けて頑張る冬にしましょう!!
全力で応援します!!!
東進ハイスクール北千住校
2024年 12月 12日 最後の模試ですね
お久しぶりです。北千住校一年の高橋です。
最近、急に冷えましたね。上着を冬物に変えました。
息をするだけで、肺が痛いです。
寒さに負けずに頑張ります。
さて、受験生の皆さん今週末には何がありますか?
そうです。最後の共通テスト模試ですね。
あっという間に最後の模試です。
本番と同じ態勢、感覚、臨場感が自分の中に明確にありますか?
まさか、ぶっつけ本番でやろうとしていませんか?
絶対に本番を想定して、模試に挑むべきです。
そんな皆さんに一つ僕からお勧めする模試の受け方があります。
それは、チョコを食べることです。
なんで?と思う方もいると思いますが、これは糖分摂取なので、
チョコだけでなく、ラムネでも有効です。
僕の場合は特に数学の後が一番頭を使って、疲労がでるのでその時に食べます。
疲れたまま次の試験を受けるのはとても難しいです。
本番だけ気を付けていれば良いのでは?と思うかもしれませんが、
些細なことだからこそ模試で試すべきです。
人によっては一回にチョコを二個食べるのか、ラムネを三個食べるべきなのか変わります。
ぜひそんなもんでと思わずに試してみてください。
ちなみに僕はダースが好きです。
東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓2024年 12月 11日 「反復・継続・丁寧」は心地ええんや。
こんにちは〜担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜
もう2024年が終わりそうですが
今年は小説を32冊読んだそうです(12/10時点)
昨年は40冊読んだのでちょっと少ないですねぇ、、、
個人的に一番面白かったのは
やっぱり『滅びの前のシャングリラ』です
生徒に勧められた『世界でいちばん透きとおった物語』も
インパクト強くて面白かったですね〜
ぜひ、読んでみてください (^_–)-⭐︎
・
さて本日ですが
「反復・継続・丁寧」についてお話しします
これは僕が好きな『ハイキュー』というアニメに登場する
北信介(通称「北さん」)というキャラクターの言葉です
・
北さんは毎日の行動を大切にしていて
結果はあくまでその副産物に過ぎないと考えています
だから、過程を重視しています
・
その過程において
「反復・継続・丁寧」の3つを練習で意識することで
緊張せず本番でも同じことができるそうです
・
これって勉強にも全く通じると思います
たとえば「基礎(英単語、英文法、古文単語など)」ですが
これらを甘く捉えていませんか?
「基礎」とは「簡単」ということではありません
「基礎」とは「常識」です
「常識」をもっていない受験生が
果たして大学の試験を乗り越えられるでしょうか
・
・
・
はっきり言って、無理ですね
みなさんもわかりますよね?
・
・
・
だから毎日ちゃんとやるんです
基礎の「反復」を
毎日「継続」して
抜かりなく「丁寧」に
結局これが本当に大切です
・
練習でできないことは本番でもできません
奇跡を狙うような博打を試験本番で行うつもりですか?
正気ですか?
そんなことしないですよね、わかっています
・
これからは毎日の勉強で
「反復・継続・丁寧」を意識しましょう
・
さすれば、きっと良いことが起きるでしょう
それでは、みんなガンバルンバ
・
喝采は要らん
【ちゃんと】やんねん
毎日やんねん ちゃんとやんねん
体調管理
そうじ・片付け
あいさつ
バレーボール
「反復・継続・丁寧」は心地ええんや
<北信介 (第31巻 第274話「頭」より)>
東進ハイスクール北千住校
2024年 12月 10日 併願校についてちょこっと
こんにちは!
担任助手一年の菅原陽太です!
共通テストも残りあと一か月と少しでやってきますね。
かといって残り時間ばかりに目を向けず、やれたこと、達成したことにもしっかり目を向けていきましょう!
今日は併願校について少し話します。
この時期、受験生の皆さんは併願校について考え、学校に調査書を提出し始めるかなと思います。
皆さんは何を基準にして併願校を考えていますか?
今日は自分なりの併願校を決める際に意識したらよいと思うことを3つ紹介したいと思います!
低学年の皆さんも参考程度に読んでみて下さい。
①試験方式
大学によって様々な試験方式があります。
特に文系だと「数学を使うか使わないか」などで倍率や合格難易度が大きく変わる可能性があります。
もちろん入試科目によって大学の募集人数も違うので、
併願校を決定する際にはよく確認しておいてください!
②大学のランク帯
もちろん自分の学びたい学問のために大学受験するのはとても素晴らしいことだと思います。
一方でいわゆる安全校、滑り止めをうけて大学の合格経験を積んだり、
第一志望の大学を受ける前の練習を積むことも
とーっても大事です。
なので、自分の学力から鑑みた併願校の決定も意識してみましょう。
③試験日程
たくさんの併願校を受ける際に懸念すべきことは、
試験日程がものすごくハードになってしまうことです。
第一志望校を受ける前に併願校の受験でヘロヘロになってしまったら元も子もないですよね。
また併願校の対策は意外と時間を用います。
なので受験校はあまり多すぎないようにするのがセオリーだと思います。
受験方式も共通テスト利用などがあるので、
色々調べてみたり、自分に聞いたりしてみてください!
以上が三つのポイントです!
人によって大事にしたいものは違うと思うので、
参考程度に頭に残してくれたら嬉しいです!
自分は慶應の商と経済を併願校で受けました。
二つだけでしたが、入試対策に時間は大きく割きました。
大学の難易度や入試科目によって対策時間は大きく変わってくるので、
担任や担任助手などと相談しながら、
戦略的に併願校の合格を勝ち取っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2024年 12月 9日 一歩踏み出す勇気を持とう!
こんにちは 3年の栗林です
1年を振り返ってみると 今年は新しい挑戦を多くしたと感じています
僕から最後に伝えたいのは “挑戦する”ということです
自分なんて、、、と諦めるとき 誰かがやってくれるだろう、、、と思うとき 別の人の方が適任だから、、、と思うとき
色んな場面がありますが 一歩踏み出すことを躊躇していませんか、、、
そう思う心理はどこから来ていますか?
失敗したくない、、、 周りからどう思われているのか、、、 自信ないし、、、
色んな感情がありますよね どの感情も否定するつもりはありません それぞれが持つ感情は大切です
ただ、それが
挑戦することを 成長する機会を奪っているなら もったいないと思います
失敗が不安なら 成功させるために本気で努力したらいいじゃないですか
自信ないなら 自信を持てるまで努力したらいいじゃないですか
周りの目、、、 自分の人生は自分自身で
2024年の締めくくり 残り1か月 一歩踏み出してみましょう さらに一歩踏み出してみましょう🔥
東進ハイスクール北千住校