ブログ
2024年 8月 23日 理社が極まる

こんにちは!担任助手一年の田村です。
最近は変な天気が続いていますね・・・台風などもありましたけれども。
天候の変化が激しい頃なので、体調には十分気をつけましょう
最近私は秋学期に控えている電磁気学の予習をしています!
高校より数学っぽさが強くてなかなか大変です笑
さて、本日の話は低学年の方に向けた話をしようと思います。
ずばり、
理社の勉強
についてです!
(ちなみにブログタイトルは僕の好きなバンドの曲「カオスが極まる」からとりました笑)
東進生の皆さんは今夏定石演習などで英数に時間を割いてきたかと思いますが、
そろそろ理社も視野に入れなければいけません。
現役生の最もきついところは理社の完成時期が非常に遅くなりがちなことです。
何より学校のカリキュラムがそうなっている方も多いと思います。
しかし!東進のいいところはやはり先取り学習ができるところです。
ここで早期に理社を完成させて周りの受験生に差をつけてしまいましょう。
個人的な高2のうちの到達目標は
物理、化学、生物に関しては一通り概念はおよそ理解した状態
世界史、日本史は通史はざっくりやった
地理は系統地理をざっくりやった
倫理、政経は一通りの事項を学んだ
このくらいでいいと思います(「くらい」とは言いつつたぶん多いです)
ただここができれば非常にアドバンテージが大きいです!
受験にはフライングもスピード違反もない。
(by 林修)



東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 22日 夏休み最後の10日間、どう過ごしますか?

こんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
まだ夏休みは始まったばっかだし、、、と
思っていたらあっという間にあと10日で新学期が始まりますね。
皆さんはこの夏休み全力でやり切れましたか?
全力でやり切れた方、とても素晴らしいですね!
この調子であと10日間駆け抜けましょう!!
少しでも思い残したことがある、
悔いが残っている方、
まだあと10日あります。
今頑張り切れていない方は特に、途中でモチベーションが下がっていませんか??
夏休みという大きなくくりで頑張り切れていない人は
1日単位でみても集中が持続していない傾向があります。
夕方辺りでもういいやとなっていませんか?
大事なのは目に見える形で達成感を得ることです。
中だるみしやすく集中が切れやすいときこそ
目標を設定したり、得意な科目に勉強を切り替えたり
工夫してみてください!
10日間あれば何か変えられます!
最後にやり切ったと思える夏休みにしましょう!!
そして良い新学期のスタートを切る準備をしましょう!!!



東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 21日 残りどうします?

どうもこんにちは。担任助手1年の高橋です。
まだまだ暑いですね。今年の夏はまだゴキブリが出てません。良かったです。
さて、8月も残り10日ですね。早いですね。
今年の夏はどうでしたか?充実した夏でしたか?
多くの人はまだ何かしらできたと思うかもしれません。
そう思うなら今からやってください。今やらないとまた別日に後悔します。
決してその繰り返しをしてはいけません。
繰り返さないためにも今断ち切りましょう!
ならこの10日間、何をして過ごすか
①模試の復習
出来なかったとこと出来たけど曖昧なとこを復習しましょう。
解説を見ても分からない場合は類題を調べたり、聞いたりして「分からない」はなくしましょう!
②模試で出来なかったとこから苦手な単元をあぶり出す。
模試で出来なかったということは、それが自分の苦手分野です。
徹底的になくしましょう。苦手を克服するなら今です。
③過去問もガツガツ進めましょう
過去問も模試と同様です。
出来たこと・出来なかったとこをあぶり出し、徹底的になくしましょう。
受験勉強に絶対はないです。ならできる事を今からやって本番に備えましょう。
あと、体調管理に気を付けてください。
私は残り10日間をコロナで潰しました。
では良い10日間を
2024年 8月 20日 イ!メ!ト!レ!

こんにちは!
担任助手一年の菅原陽太です
時の流れはあっという間なもので、もう8月の2/3が終了しましたね
本当に早すぎる、
やめてほしい(高校の三年間と大学での四年間の体感速度は同じだとか…)
中高生の皆さんはもう夏休みの終盤に突入していると思います
皆さんはこの約一二カ月の夏休みを振り返ってみてどうでしょうか?予定通りに過ごせているでしょうか?
予定通りに行動するのはほんとーに難しいですよね
なので100パーセント頑張れたという人はもしかしたら数少ないかもしれません
だけどもしあなたが「夏休み頑張れてない」と思うなら、
夏休み後に、自分が達成したいことを頭の中でよく考えてみて、
それを本当に達成できた自分を想像してみてください
「想像するだけで何になるんだ」
と思うかもしれませんが、これは一種のイメージトレーニングで、
例えばプロスポーツ選手などがよく実践しているものです
より身近な例に例えれば「学校に遅刻しそうな時って意外と間に合う」などです
これは遅刻しそうな私たちが、「時間通り学校にいる」ということを強く考えることで、そこから逆算を行い、今どういう行動をとれば良いのかを、自然と理解しているからです。
つまり自分のゴールを頭の中で強く考えることで、そこまでの道筋が自然と見えてくるのです。
今日まで上手く夏休みを過ごせなかった人は、ただ漠然と日常を過ごしてしまっていたはずです。
そのような人たちは、夏休みが終わったころに、自分が何を達成していたいかを明確にしましょう。
また目標からの逆算がうまくいっている人は約10日間の夏を思いっきり充実させましょう!
北千住校ファイト!
東進ハイスクール北千住校
2024年 8月 19日 美味しいご飯、畳まれた服、帰る場所がある、ということ。
こんにちは〜担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜
最近夏風邪でダウンしています、、、
寝不足の日が続いたことが要因で
うっかり免疫力を谷底に落としてしまいました
ゆっくり時間をかけて迎えに行こうと思います
みなさんも本当に気をつけてください、、、
さて、本日ですがっっ!(切り替え:◎)
みなさんがいつも頑張れている理由、
喋喋しく言えば
私たちが「生きられている背景」について
お話しします
学校や塾に行くと
楽しいことやそうでないこともあると思いますが
多くの人の最後の居場所って
自分の家だと思います
家に帰るのが面倒でも
家族と喧嘩して家出しても
結局帰って来てしまうのが
自分の家ですよね
その度に
温かくて美味しいご飯が用意されていて
シャワーを浴びたりお風呂に入れたり
ちゃんと寝られる場所があって
朝起きたらまたご飯が食卓に並んで
今日着る服が綺麗に畳んであって
「行って(また帰って)来ます」と言える場所が
自分の家です
これって当たり前じゃあないですよ
本当に恵まれた環境ですよ
私は今、実家を出ていますが
家に着くと、もちろんご飯なんて用意されていません
帰ってから自分で作ります
勝手に服が畳まれているわけでもありません
予め自分で洗濯して、干して、畳んでいます
家賃やら光熱費やら食費やら諸々
自分で得たお金から支払っています
わかりますか?
生きる、ということは簡単じゃあないんです
大学生だからなんとかなっていますが
高校生のみなさんが独りで生きていくことは
もっと難しいはずです
多くの人が当たり前のように
高校に進学して大学受験をするって
とんでもないことなんです
その背景には親御さんの
尋常ではないサポートがあります
このブログを読んでくれている高校生のみなさん
今日だけでも
「いつもありがとう」
って親御さんに伝えてみませんか
恥ずかしかったら目を逸らしても良いと私は思います
ご飯を食べた後の「ごちそうさまでした」を
「今日も美味しかったです」に代えても素敵だと私は思います
高校生の頃の私は、3年間反抗期で
両親が大っ嫌いでした
両親は私のことをどう思っていたかはわかりませんが
それでも
美味しいご飯があって
自分の部屋があって
学校や塾に通わせてもらって
散々好き勝手自由にさせてもらいました
今振り返ると
私はとんでもなく生意気な野郎です
全力で謝りたい気持ちでいっぱいです
ですが、私は過去のことを謝るよりも
これから感謝の気持ちをたくさん伝えようと思い
少しずつ親孝行をしていくつもりです
みなさんの本心を
みなさんの方法で伝えてみてください
「いつもありがとう」
「もう少し頑張ってみるから」
「これからもよろしくお願いします」
顔向けできないほど涙を浮かべながら書いた
ハートフルブログでした。



東進ハイスクール北千住校