ブログ
2024年 7月 9日 夏休みの宿題は計画的に

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
最近暑いですね。
長期休みが目前に迫っていますが、
夏休みの宿題
に毎年悩まされる人もいるのではないでしょうか。
そのため今回は
計画的な取り組み方
について紹介したいと思います。
まず最初に夏休みの宿題をやらない(適当にやる)ことの
デメリットは何だと思いますか?
それは、
1学期の復習が十分にできない、
2学期のスタートでつまずくことです。
どちらもこの先の定期試験、受験勉強で
さらに苦労することになります😭
ではどのようにすればよいのでしょうか。
行動は2つあると思います。
1つ目は
配布されたその日に手を付けることです。
これによって
宿題が進む+その宿題にかかる時間の想像ができます。
2つ目は
各宿題の修了目標日を設定することです。
1日数ページなら実行できるはずです。
継続が難しい、、、という人は
1日の中で宿題をする時間を決めるとやりやすいです。
これらのことは大学入ってからも特に大切です。
今からタイムマネジメントの練習をして良い夏休み🌊




東進ハイスクール北千住校
2024年 7月 8日 夏にやるべきこと

いや~夏ですねー。多分前回の内容でも同じこと言った気がします。
芝浦工業大学1年の高橋です。
もうキャンパス内で蝉が鳴いてます。最悪です。蝉嫌いです。
さて、皆さんの夏休みはいつからですか?
皆バラバラだと思います。
僕が高校生の時は7月15日辺りから夏休みでした。
勉強時間増えて嬉しいですね!
しかし、ほとんどの人が初めて朝から夜まで毎日勉強をすると思います。
けれども、高2、高1の夏に毎日勉強を朝から夜まで続けられた人はいますか?
ほとんどいないと思います。
かく言う私も計1週間くらい来てない日がある気がします。
だからといって、「やらなくていい」なんてことはないです。
この夏で一日中勉強をする習慣を付けないと
12月後半や1月の勉強が捗らないし、キツイと思います。
受験生の12月、1月は学校がほとんど無く、勉強だけの日々が続きます。
夏の頑張りがないと乗り越えられません。
その時になったらやることをぶっつけ本番で
できるなんて人はいません。
何事にも事前の準備や練習が必要です。
例えば、数学の問題を解く時に、公式や定義を何も知らずに解ける人はないに等しいです。
だからこそこの夏は12月、1月の勉強のための予習と思って全力で勉強しましょう。
ここで一番大切なのは行き詰った時に
一人で抱え込まずに私たち担任助手や学校の先生、友人を頼ってください!!
心が少しでも軽くなると思います。
質問、相談いつでも待ってます!!
では勉強しましょう。





2024年 7月 7日 いよいよ夏休み!青夏!

こんにちは!
担任助手一年の菅原です
この時期になると、高校時代の青い夏を思い出すかなと思ったんですけど、
そんなのありませんでした^_^
期末テストも終わり、終業式までテスト休みを迎える方や、もう夏休み!って方も増えてくると思います。
夏休みを迎えるとウキウキしますよね。自由な時間も増えて、友達とも遊べるし、旅行もできる。部活の時間も増える。
だけど!
東進生の皆さんには他の方と違って勉強という選択肢があります。
特に受験生の皆さん。夏は本当の本当に勝負の時期です。
夏努力できた人とそうでない人の差は、夏以降取り返すことができません。
テストが終わったら、気持ちを切り替えて、とにかく勉強時間を増やしましょう。
適度に遊ぶ日も作りつつ、良い受験生生活の思い出になるような、青い夏を過ごして欲しいです!
共に充実した東進ライフを送りましょう^_^




東進ハイスクール北千住校
2024年 7月 6日 SOS。SOS。暑が夏すぎる。緊急事態発生。

こんにちは〜担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜
あっっついなあ!!最近もうっ!!
なんか勝手に7月が突入してきて
デカい態度で空に居座っているんですよねぇ
暑すぎるヤツなので僕はあまり好きではないです正直
ただ1ヶ月後にはもっと高飛車な8月が降り注ぐので
もういい加減にしてくれると助かります本当
さて、そんな炎天下が続くこの時期なので
体調管理には本当に気をつけてください!!
夏を甘く見ていると本当に痛い目に遭うので
乗り切るための対処法を紹介しましょう!
★質の良い睡眠をとりましょう
「副交感神経」をご存知ですか?
リラックスしている時にはたらく自律神経で
睡眠時に大きく作用します
質の良い睡眠はつまり
心身疲労を回復させることにつながります
勉強時間を確保したい気持ちは大切ですが
深夜まで勉強を引き伸ばすのはあまりおすすめしません
だったら夜早く寝て朝早くから勉強しましょう
★バランスの良い食事を心がけましょう
エネルギー源になるたんぱく質や
疲労回復につながるビタミンB群
などが効果的です
運動をすると身体中に乳酸が溜まって疲れを感じるようになります
ビタミンB群はその乳酸を分解してエネルギーに変換するサポートをしてくれます
食事って偉大ですね〜
★適度な運動をしましょう
ずっと椅子に座って勉強ばかりでは膝や腰が疲れてしまいます
定期的にストレッチやちょっとした散歩などを
取り入れてみると心身をリフレッシュできると思います
運動を習慣化して疲れにくい身体を手に入れましょう
こんな感じです
まだまだありますが
皆さんが手軽にできることを3つ紹介しました
受験の大きな山場となるこの夏休み
徹底的にやりきって圧倒的な成果を出すには
勉強面以外の準備も大切です
高校生のみんな、ガンバルンバ!!




東進ハイスクール北千住校
2024年 7月 5日 何事も「メリハリ」を付けて!

こんにちは 担任助手3年の栗林です
そろそろ夏休みも近づいて来た頃だと思います 夏休みの予定立てはしていますか、、、???
しっかりと予定を立てましょう! 遊びの予定、学校の課題の予定、勉強の予定 etc…..
みなさんも経験あると思いますが
何も決めず何となく夏を過ごしていると あっっっという間に夏休みが終わってしまいます
何をするにしても 「メリハリ」が大切です
そのためには、 今日、明日、一週間、一か月と
目標やノルマ、計画を立てることが必要になります
個人的におすすめなのは やりたいこと、やるべきものリスト化して 優先順位を決め、優先度の高いものから スケジュールに当てはめるやり方です
ぜひ実践してみてください🔥




東進ハイスクール北千住校