ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2024年09月の記事一覧

2024年 9月 11日 切り替えが苦手な君へ

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の伊藤です!

9月になりましたね。

9月といえば、

夏休み終

文化祭シーズン

共テまで100日切り

1年度の折り返しまであと1か月

色々節目ですね!

皆さんはどれだけ日々の時間を認識して過ごしていますか

今日は、文化祭ロスの対策について話していこうと思います!!

文化祭に向けて、係や委員会などで夏休み中から放課後まで自分の時間をたくさん削って頑張っていることかなと思います。

そしてそんな文化祭が幕を閉じた後、達成感と疲労感から勉強に力が入らなくなる人がたくさんいます。

「勉強しなきゃだけどまあ今はいっか」

「勉強しないで休もう」

私も元高校生、その気持ちは痛いほどわかります。

ただ、これがみんなにとって最適な選択かと言われれば違うのではないでしょうか。

そしてみんな根底には「勉強しないといけないことはわかってるけど」があります。

それならあとはいかにストレスフリーに行動に移すかです。

疲れていても勉強しろ!と言っているわけではなく、事前の想定と計画で乗り越えられる、ということです。

文化祭ロスを乗り越えるための3STEP!

1.疲れていてもできる勉強を探す

2.確実に空いている時間を見つける

3.楽しみにしていること(打ち上げなど)を挙げる

この3つの行動さえできればあとは1週間の予定に当てはめるだけ!

そして文化祭後はSTEP2で見つけた時間に校舎にくるor家や図書館のデスクに向かうだけでOK!

つまり、

「何を勉強しよう」「いつ勉強しよう」といったことを考える、勉強前のネガティブな時間をなくすこと、楽しいこともこの先に待っていると言い聞かせること

ができれば勝ちだということです。

人間の脳は実はとってもチョロいです。

難しくめんどくさく考えず、今年は、「いつの間にか勉強している」文化祭後を経験してみましょう!!

みんなならできます!!

文化祭も勉強もしっかり取り組む最高の9月にしましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 9月 10日 忙しいからこそ予定を書こう!

     

こんにちは!担任助手1年邊渡輝星です!

 

今日は9月の予定立てについて話していこうかなと思います。

 

9月に入り学校も始まったことだと思います。

 

8月末までは夏休みで勉強時間をかなり確保出来ていたが

 

9月に入り思うように時間が取れないななんて子が多いと思います。

 

時間が無いからこそ計画はとても大事です!

 

やることを決めず行き当たりばったりで勉強をしていたら時間がもったないですよね。

 

また、今月には文化祭がある子が多いと思います!

 

文化祭準備などで時間が取りにくくなるからこそ予定はしっかり立てていきましょう!

 

ここで少し予定の立て方についてアドバイスをしたいと思います!

 

予定を立てる際に理想の予定を考えることも大事ですが

 

まずは一日やったことの実績を書き出すをオススメします!

 

昨日やった事や今日やったことなどを書き出してみると意外と

 

無駄な時間や実はもっと時間かけずに出来たななんて言うものが見つかると思います。

 

なので自分がやったことを踏まえて今後はこうしよう!

 

と予定を立ててみてると無駄のない予定が立てれると思います!

 

是非参考にしてみてくださいね!

 

そんな感じで今日はここまでにしたいと思います!

 

最後まで読んで下さりありがとうございましたー!

         

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 9月 9日 何気ない日常から勉強へ

 

こんにちは!担任助手2年の吉武です。

夏休みも明けてそろそろもとの学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。

 

恐らくこの時期は、定期テストもまだ遠いしそろそろ文化祭だし、、、という感じで

少しうきうきした気分勉強になかなか手がつかない方も少なくないと思います。

 

ということで今日は少し脱線した話から始めてみましょう!

本日9月9日は何の日かご存知でしょうか?

 

調べてみるとオオサンショウウオの日、知恵の輪の日、、、など様々ヒットしますが

今回注目したいのは大宝律令が完成した日ということです!

 

大宝律令は日本史を履修したことある方なら聞き覚えがあるのではないでしょうか?

簡潔に言えば、文武天皇のもとで日本で初めて作られた体系的な律令で

中央集権国家の建設の一つの大きな役割を果たしたとも言えます。

 

…ということを語りたかったわけではなく、

みなさんはこの”大宝律令”というフレーズからどんなことを連想できるでしょうか?

当時の政治体制土地制度文化、、、などなど

様々な方面に結びつけることができるかと思います。

 

このように、何気ない日常の一部分も気がつけば勉強につながっているかもしれません👀

なんだかやる気が湧かないなーというときは周りに目を向けてみるのも一つの方法ですよ!

 

まだまだ天気が安定しない日が続いていますね。

ご自身の安全を第一にしつつこれからも頑張ってください!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 9月 8日 理由を明確に

皆さんこんにちは!

担任助手4年の森本晴人です!

まだまだ暑い日が続いていますね。

私は暑がりなので、

すぐに涼しい季節

になってほしいです❄️

(受験生にとっては、寒くなる季節=受験本番が近づいてきた という実感になりますね)

さて、今回のタイトルは

理由を明確に」です。

皆さんは

勉強をするときに

行き当たりばったり

順序になっていませんか?

もしくは、学習計画を立てる際に、

何となく英語。

何となく数学

という風になっていませんか?

(なっていない人は読み飛ばしてもらって結構です!)

簡潔に言うと、

今やっている勉強は

自分のどんな課題に対してか

を認識して学習しよう

ということです。

なぜ過去問をこの時期に進めるのか。

なぜ数学の微分の範囲を勉強しているのか。

なぜ英単語を今勉強するのか。

全ての学習において

意味を持つよう

学習計画を立てましょう。

 

これらを受験本番まで積み重ねれば、

成績を伸ばす最短ルート

行くことができます。

東進ハイスクールでは

AIを用いた

学習コンテンツを使用します。

大学別×個人別

圧倒的に効率の良い勉強方法で、

受験生は受験本番まで

得点を伸ばしていくこと

ができます。

9月以降こそ、

受験のスタートと言っても

過言ではありません。

 

自分の天井を決めずに、

努力を積み重ねていきましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 9月 7日 後期始動!

こんにちは!担任助手一年の宮本です。

 

皆さん夏休みがあけ、生活習慣は取り戻せたでしょうか?

9,10月は文化祭体育祭がある学校も多いと思います。部活をやっている方やクラスで出し物がある方は忙しくなってきますよね

私は文化祭前の学校のワクワク感がとっても好きです!もう一度経験したいなあなんて思います💭

休みがあけて環境が変わると色々なことに気をとられてしまいがちですですが夏の頑張りの成果が発揮されるのは

ここからです!

せっかく夏に定石や受講を頑張っていても学校が始まったとたん勉強習慣が崩れてしまってはもったいないです。

 

学校生活を楽しみつつ気持ちを切り替えて校舎に来て受講しましょう!

皆さんが充実した二学期を送れますように☺♡

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。