ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 53

ブログ 

2024年 6月 19日 東大の前期課程で何すんでい❗️

 

こんにちは!担任助手一年の田村です。

最近かなり暑くなってきましたね!水分補給などを十分にして、熱中症に気をつけてください!

勉強も身体が資本故、健康たるべし。

 

今回は私の通っている大学、東京大学について紹介します!

奥澤さんが進振り後の話をしてくださったので、私は前期課程の話をしようと思います。

【東大の独特なカリキュラム】

東京大学は二年の秋から「進学振り分け」というものがあり、学部が決まっていきます。

それまでは「前期教養学部」というところに所属し、さまざまな授業を取ることができます!

私のいる理科一類の主な進学先は理学部、工学部などがメインです!

ちなみに私の希望は理学部化学科、通称りばけです。

【キャンパスについて】

東大は前期課程では渋谷のちょっと西にある駒場キャンパスというところで生活します!

渋谷から近いとは思えないほど自然を感じられるキャンパスです笑

駒場の良いところは、文理共通の授業や授業の幅広さです。

こういった場で多様な人々と出会えるので毎日たのしいです★

三年からは後期教養学部と理学部数学科以外は本郷キャンパスに行きます。

北千住校に通っている人は行きやすいかも!?(千代田線根津駅が近いです)

こっちにはかの有名な安田講堂やドデカ図書館があり、いわゆる”東大”と言う感じの生活を送れます。

🔴赤門もここにあります!🔴

【学生の多様さ】

やはり日本最高峰ということだけあり、全国から粒ぞろいの学生が集まってきます。

今までに会った人の中には、国際数学オリンピック金メダル獲得者や海外でのディベート大会で好成績を納めた人などがいて本当に驚きました。

私も精進しないとですね(?)

まだまだ語るところはたくさんありますが、一旦このくらいにしておきます!

校舎に来てくれれば東大のことについていくらでも語りますので、校舎でお待ちしております!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 6月 18日 やっぱり明治がNO.1!!

 

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!

最近暑いですね。今の時期はじめじめしていて

辛いですが頑張りましょう、、、

 

さて今回は大学学部の紹介をしていこうと思います。

といっても明治大学商学部は二人いるので

今回は学部の話を中心にします。

 

私が最近学んでいることは

マーケティング活動を

生産者と消費者の目線から分析する

ことです。

例えば流通という観点では

生産者はたくさん利益を出したい!

消費者は安くて良いものを買いたい!

という双方の思惑の中でどのように

商品は流れるのかを学んでいます。

 

他にも広告を制作する側と

視聴する側(私たち)の行動を学んだり、

企業や商品を分析したりしています。

 

文字だけだとイマイチ伝わりにくいですが、

一言でいうと

モノを介して人と企業の動きを分析するという感じです!

 

しかも今回紹介したのはマーケティングコースのほんの1例で、

商学部には他にも6コースあります!

会計や経済、グローバル分野などたくさんあるので

興味を持ったことに幅広く対応してくれる学部ですね!

ただ、幅広い分自分から行動しないと

置いてけぼりになってしまう学部でもあるので積極性が大事です!!

 

このブログ見てて分からない、もっと聞きたいなど

あったら是非校舎で聞きに来てくれると嬉しいです!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 6月 17日 芝浦って?

皆さんこんにちは。芝浦工業大学1年の高橋です。

6月なのに30°越えはもはや夏ですねー、個人的に嫌です(笑)

梅雨入りすらしてないのに・・・

さて、今回は学部・学科紹介ということで芝浦の

工学部機械工学課程先進機械コースについて説明します。

ツッコミどころが多いですがまず工学部について軽く

工学部とは物理学化学などの自然科学や数学などを基礎として、

社会に役立つものを創造するための学びができる学部です。

皆さんの持っているスマホやパソコン等は工学の人たちが作ったものです。

感謝ですね

 

続いてなぜ学科ではなくコースなのか

なんと自分たちの代からコース制に変わりました。

軽く説明すると、学科では一つ分野しか学べないのですが、

コースでは分野を横断して学ぶことができる。

簡単に言うと他学科の授業を受け、他学科の知識を得ることができ、

ちょっとした専門家になれる制度です。

なにが嬉しいのかというと自分の研究に対する考えの引出が増える。

要は多様性のある研究が可能になるんですね

実は先進機械コース以外に機械工学課程では基幹機械コースというものがあり、

そこまでの違いはないのですが、あるとするなら職人かエンジニアの違いかなと思います。

多分こんな制度があるのは芝浦工業大学だけなので、

偏差値はそこそこですが皆さんのやりたいことが充実していると思います。

ぜひ足を運んで来てくださ~い

それでは今日も一日勉強頑張りましょう!!

あと、体調には気を付けてください!

   
        東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓  

2024年 6月 16日 キラキラの慶應大学???

   

こんにちは!

担任助手一年の 菅原陽太 です。

最近急に暑くなってきて、我が家で飼っている猫も床で溶けていますアツイ

 

男子校を卒業した私は、ようやく日焼け止めを塗る習慣がついてきました(^^)

さて、本格的にが近づいてきて、受験生の皆さんは本格的に志望校を決める時期になってきたのかなと思います。

   

なので今日は私が通う慶應義塾大学について個人的な紹介をしたいと思います!

   

①学部によってキャンパスが違う

 

慶應は学部、さらに学年によってキャンパスが六つに分かれています!

 

以下名を挙げると、日吉、三田、湘南藤沢、信濃町、芝共立、矢上キャンパスです

 

商学部一年の私は大学二年まで日吉に通って、三年生からは三田キャンパスに移動します!

またキャンパスごとによってそれぞれ学園祭があるのも特徴です。

 

特に有名なのが11月に三田で行われる三田祭です。

 

ぜひ足を運んでみてください!(ダンスで出演します✌️)

     

②向上心の高い人間が多い

 

これはどこの大学にも共通してしまう話題かもしれないんですが、

 

特に慶應には意欲的な学生が多いと思います

 

そのベクトルが就職や企業、ビジネス、部活や服飾であれ、

 

なにかしらに打ち込んでいる人が多いです。

 

慶應の同窓会である三田会の関係から就職に強い(らしい)ので、

 

高みを目指したい人には良い大学だと思います!

   

慶應に興味のある方はぜひ話しかけてください!6月後半も頑張りましょう💪

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 6月 15日 日大大学の学部はいくつある?

 

こんにちは!担任助手2年の文川美英です。

 

皆さんの家の周りでは

もう蝉の鳴き声が聞こえますか?

 

私はここ数日で

蝉の声が聞こえるようになってだな〜と感じました!

ここから急に暑くなるので体調には気をつけましょう👊

   

さて

今日は私が通っている日本大学文理学部をご紹介します!

 

きっと日本大学を知っている人は多いと思いますが

そもそも日本大学にはどんな学部があるか

ご存知ですか?

ぜひご紹介させてください!!

 

日本大学には16の学部があり、

なんと学科は86学科あります。

これは日本最大規模の学校と言われています。

 

以下に地域ごとにまとめた

16の学部を載せてみました

 

【東京都 千代田区】

・理工学部 ・歯学部 

・法学部 ・経済学部

最寄り:御茶ノ水駅

【世田谷区】

・商学部 

最寄り:祖師ヶ谷大蔵駅

・文理学部 

 最寄り:下高井戸駅(明大前の次)

 

・危機管理学部 ・スポーツ科学部

 最寄り:三軒茶屋駅

 

【練馬区】

・芸術学部 最寄り:江古田駅

 

【板橋区】

・医学部 最寄り:大山駅

 

【千葉県】

・薬学部 

最寄り:船橋日大前駅

 

・生産工学部 

最寄り:津田沼駅

 

・松戸歯学部 

最寄り:松戸駅

 

【福島県】

・工学部 

最寄り:郡山駅

 

【静岡県】

・国際関係学部 

最寄り:三島駅

 

【神奈川県】

生物資源科学部 

最寄り:六会日大前(むつあいにちだいまえ)駅

他にも

通信教育部

短期大学部

大学院

があります。

今見た中で自分が興味のある学部は

いくつありましたか?

 

これだけ学部があるのですがその中の

文理学部では何をしているかをお話しします!

 

文理学部の中に16の学科があり

大まかに文系理系の学科に分けることができます

例えば

文系:国文学科、英文学科、史学科、哲学科 など

理系:数学科、物理学科、情報科学科 など

このような形になります。

 

私は哲学科に通っているので

どちらかといえば文系の学問に振り分けられそうですが

哲学にもいろいろな種類があって、

高校の数学の授業でやる

「論証」を用いて問題を分析する授業があったりします。

 

大学はいろいろな学問を具体的に学べたり

今研究者として実際に現場で研究を進めている先生と

まだ答えのない問いを考えることはとても面白いです!

皆さんにも大学に入ったら

「こんなことしてみたい」「こういう自分でありたい!」

という憧れや理想はありますか?

きっと実際に通ってみて初めて気づく良さもあると思いますが

自分の理想の未来に向けて

第一志望校にはこだわりをもって勉強してほしいです!

 

夏休みにいろいろな大学でオープンキャンパスを実施しているので

ぜひHPを見てみてください!

   

また北千住校では

夏期特別招待講習を実施しています!

 

もし夏に勉強頑張れたら

『2学期のあなた』はどんな姿になっていそうですか?

多分今よりもっと

輝いているかもしれません

興味がある方は少しでもワクワクした気持ちで

北千住校に来てくれると嬉しいです!

校舎でお待ちしています!

 

それでは今日も一日

勉強頑張っていきましょう!!

   

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

       

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。