ブログ
2024年 5月 15日 模試の受け方を再確認しよう!

皆さんこんにちは!
最近仲の良い友達とMBTI診断の相性を試してみたところ
最悪
と診断されてちょっと悲しくなった
担任助手3年の陳沢美です(^▽^)/
MBTIはあくまで参考程度に!ですね、、、
ちなみに私はINTPでした♪
さてさて
本日は今週末に行われる
早慶上理・難関国公立大模試
全国有名国公私大模試
についてお話ししようと思います!
多くの人が、今回の模試のような二次試験型の模試を受けるのは初めてだと思います。
英語の長文などは共通テストと比べてまた一段と難しくなります!
ただこの時期に最終的に到達したい難度の問題に触れておくことは
ものすごく大事なことなので、
全然解けなかったからと言って落ち込まないようにしましょう!
ただ社会科目などの一部では一問一答形式の問題も数問出るので
そういった基本問題は対策して落とさないようにしていきたいですね💪
いろいろな模試で口うるさく言っていますが、
模試は受けるまでの準備と
そのあとの行動が大事になります。
ただ受けて一日模試に時間を使う
では学力は全く伸びないので
模試に向けて目標や狙いを定めて勉強し、復習解き直しの中で知識を再吸収、自分の課題発見、分析を行い、次の模試までの勉強方針をしっかりと固めましょう!
模試の復習方法、目標の立て方なもっと知りたいという人はぜひ校舎で話しかけてください!
頑張れ!北千住校🔥
東進ハイスクール北千住校
2024年 5月 14日 模試を見据えた勉強をしよう!

皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
新学年になって1か月が経ちました。
GWも終わり、次の長期休みは夏休みですね。
しかも次の祝日は海の日なので
約2か月間は学校生活に集中できそうですね。
ただ、この時期は
定期試験や学校行事もあり
受験勉強を後回しにしてしまうことが多い時期にもなります。
特に受験生はこの時期の受験勉強が疎かになると
夏の自分へのダメージが大きくなり余計に辛くなってしまいます。
そこで、
模試を見据えた勉強
をしてみてほしいです!
受験は他のものに比べて遠くに見えてしまうからこそ
近くの模試までの目標を設定し、
どれくらいの勉強時間が確保できるのかを
考えて勉強することが大切です。
東進の模試は2か月に1度共テ模試があり、
その間に難関有名や基礎力模試などがあります。
特に6/9の全国統一高校生テストは
一般生も無料で受験することができます。
しかも部門でも分かれているので
低学年で本番レベルは、、、という方にも対応していて、
受験を考えるには絶好の機会になります!
受験生も低学年も模試は自分の学習進捗を確認するところという点では同じです。
小さな目標をコツコツと達成して5月を乗り越えていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2024年 5月 12日 時の流れの速さの中で、、、

こんにちは 担任助手3年の栗林です
もう大学3年生ですよ 時というのは早いものです
自分の受験時代、大学時代を振り返ると、、、 「ただただあっという間でした」
「本当に3年前受験をしていたのか」と 「本当に大学生活が終わり、就職へと進んでいくのか」と
みなさんも振り返ってみてください 中学時代、高校時代とどのくらいの速さで進んでいますか?
新学期が始まってから1か月半が経とうとしています
受験までの時間は決められています その限られた時間は全員同じです
限られた時間を有効活用しましょう
有効活用とはどういうことなのでしょうね……🤔
東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 5月 11日 大学合格基礎力判定テストってどんな模試?

こんにちは!担任助手3年の奥澤です!
5月も1/3が終わりましたが、充実した日々を送れているでしょうか?
さて、5月は東進模試が3つありますね!
模試は現状把握、分析などに役立つ
受験勉強に必要不可欠なものですが、
それぞれの模試の特徴や意義を掴むことも大切です!
今回は大学合格基礎力判定テストついて紹介するので、
これを踏まえた上で受験してみてください!
①特徴について
単元ごとに10〜30分程度で時間が決まっていて、
教科書レベルからやや応用のレベルまでが出題されます。
共通テスト模試だと時間が足りず全部の単元をやりきれない…
という方はこれを受けると正確に自分の力を見ることができます
また、基礎力は全ての土台となり、
基礎力がない状態でどんな応用の問題をやっても意味がありません
この模試で基礎が抜けている範囲を見つけることが大切です!
②復習・分析の方法
自分の基礎が抜けている範囲は何か、
補うためにいつ何をやるかを考えましょう
東進生であれば高速基礎マスターを
しっかりやることで基礎力は補えると思います
大切なのは、できるだけ早く基礎力をつけることです
先ほども書いた通り、基礎力がなければ応用の理解が遅くなったり、
身に付かなかったりします
スケジュールについて不安があれば誰かに相談してみてください!
以上2点を踏まえて、意味のある模試受験にしましょう!
東進ハイスクール北千住校
2024年 5月 10日 新学年、忙しくてやる気が落ちている君へ

こんにちは!東進ハイスクール北千住校担任助手3年になりました、伊藤です!
新学年、どうですか?新しい学校や新しいクラス、新しい部活や習い事、様々な変化を迎えた人も多いのではないでしょうか。ワクワクする季節です。その反面、忙しさに苦しんでいる人もいると思います。
私も大学3年になり、学校の授業の他にゼミの活動、就活のエントリーシート作成、アルバイト、サークルの会計報告書作成などこの春、忙殺されていました。結果、体調に不調をきたし、GWにひたすら休むことになりました。
高校生の皆さんもこれから体育祭などイベントごとがあり、忙しくなると思います。しかし、勉強もしなければ来たる中間テストで悲惨な目に遭います。
と、いうことで、今日は忙しさの中で両立する方法を教えたいと思います!
1.今抱えているものと締め切りを書きだす。
忙しさに苦しさを感じる要因の一つに、「自分がどんなイベント(課題)を抱えていて」「何から消化するべきか」がわからないというものが挙げられます。
①宿題【締め切りはいつまでか】
②習い事【何曜日にあるのか】
③委員会活動【活動日はいつか】
④部活動【大会はいつか】
など、箇条書きでもカレンダー形式でもいいので、視覚化することが本当に大切です。簡単なことですが、脳内で整理するより効果的なのでだまされたと思ってやってみてください。
2.優先順位をつける
抱えている課題、仕事の中でまず優先順位をつけましょう。課題だとわかりやすいですが、締め切りが早いものから取り組む、などです。
難しいのは部活や委員会活動など長期で取り組むものです。これは重要性も異なりますし、優先順位をつけにくいと思います。私がおすすめする方法は、時期によって優先順位をつけることです。委員会でも何か仕事が多い時期があったりすると思います。部活も大会がある時期があると思います。なので、1週間ごとに今週、何が忙しいのか、どの活動に力を入れるべきなのか、しっかり見極めましょう。
めんどくさいと思うかもしれませんがこれをやらずにパンクして何も手を付けられなくなることが一番大変なので、目の前のことから処理できるように練習していきましょう!!!
勉強と両立きついな、と思ったらぜひ担任や担任助手に相談してください!
”やりたいことなるべく全部”できるように一生に頑張っていきましょう!
東進ハイスクール北千住校