ブログ
2024年 4月 14日 この時期の勉強とは?

皆さん、こんにちは!
担任助手2年の中田理(なかたさとし)です!!
早速ですが、今回のブログでは「この時期の勉強」について書きたいと思います!
今回受験生の皆さんに焦点を当てて書いていくので、 高校2年生以下の生徒は将来の姿を想像しながら読んでください!
受験生の皆さんは今何を達成するために勉強をしていますか?
答えは「第一志望校に合格するため」以外ないと思います。
では第一志望校に合格するには何が必要でしょうか?
それは「9月から志望校対策を行う」ですね!
それでは最後の質問 9月から志望校対策を行うために今何をすべき?
「過去問演習が始まる前に基礎学習を修了する」ですね!
今の時期基礎を固めていこう!とよく言われると思いますが、 何故それをしなければならないのか理解しなければ学習も捗りません。
常に思考を停止することなく、第一志望校合格という目標からしっかりと逆算しながら学習を続けていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 13日 アオハルを良い思い出に

こんにちは
連日の履修登録で苦戦している佐藤航です。
まずは入学・進級おめでとうございます。
ですが新生活にはたくさんの落とし穴があります。
新たに自分を見直すチャンスにもなります。
臨機応変な対応をし新たな出会いや楽しい未来をむかえる為に
頑張っていきましょう
兎にも角にも大事なことは慣れることです。
ところでみなさんは高校生活を楽しんでいますか?
今僕が楽しんでいる大学生活とはまた違った毎日を過ごしていると思います。
1年生は入学したばかりで不安が大きいと思います。
2年生は学校にもなれ行事の中心となる学年です。
3年生は受験を見据えて猛勉強に励んでいる人が多いと思います。
それぞれが違う状況で多くの悩みを抱えていることでしょう。
そんな中でどの高校生にも伝えることは
「友達と毎日を全力で楽しむ」
高校生という限られた時間の中で共に様々な経験をした友は
一生の友人となり人生に多くの彩りをもたらしてくれるはずです。
自分の進むべき道が暗闇で埋め尽くされていたのならば
手を取り伴走者となってくれることでしょう。
そのような生涯の友を作ることができるのが高校生というものです。
僕も高校の友人とは一緒にスノボや温泉に行っています。
また受験期には素晴らしい助言もしてくれました。
時に助け時に助けられる
それが友人です。
みなさんの中に学校がつまらない、受験勉強を忙しいという理由で
学校に行かない人がいるのだとしたら僕は非常にもったいないと思います。
最後に伝えたいことがあります。
良いことも悪いこともこれから経験することでしょう。
うつむいていると他の事象もマイナスに捉えてしまうでしょう。
何事もポジティブに考え次に生かしていくことが大事です。
楽な選択肢を選ぶ前に一度立ち止まり進むべき道を進んでいってください。



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 12日 新学年になった今しかできないこと

こんにちは!
4月になって大学に後輩が入学してきてなんだか嬉しくなった
担任助手2年の新井良汰です。
今回は新学年になった時にすべきことを自分の実体験をもとに話していきます。
新学年になった今だからこそ話ますが、
皆さんはなぜ今 受講を終わらせようとしているか理解していますか?
考えてみてください。
・・・・・・・・
それは東進の勝利の方程式に沿って高3までに終わらせることで、復習・アウトプットの時間を十分に確保するためです。
夏に共通テストと二次私大の過去問それぞれ十年分解き、秋から単元ジャンル別演習を行います。
つまり、今復習をおろそかにしたら後で復習を十分に取ることができないということです。
もし現時点で受講が終わっていない人、
受講した内容が抜けているという人がいたら今すぐ復習をしましょう。
先取り学習ができることが東進の強みの一つです。
あなたと同じ大学を志望しているライバルの中にはすでに過去問の演習に取り組んでいる生徒もいます。
受講が終わっていない生徒・復習が十分に行えていない生徒は、周りの多くの東進生からすでに遅れをとっているということを認識しましょう。
今気づけた君なら絶対に大丈夫。まだ間に合います。
今この瞬間から君がすべきことは何でしょう?
・・・・・・
頑張って!



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 11日 最強の受験生になるために

こんにちは!担任助手3年になりました、吉武廉です!
大学も3年目になりもう半分が過ぎたというのに自分でも驚きが隠せません。
あっという間に入学してからここまで来たので、あっという間に社会人になっているだろうなぁと。
きちんとした社会人になれるよう、残り2年、もしかしたら4年頑張っていきたいと思います!
さて、今回のテーマは“最強の受験生になるために”です。
2年間担任助手をやってきてこれが最後のブログになります。
この2年、たくさんの受験生と触れ合ってきて感じたこと、
成功した受験生の個人的に感じた共通点をここで伝えようと思います。
それは
“人よりも早く、人よりも多く”です。
まず、人より早く。
何事も周りの人より早く始めましょう。そして早く終わらせましょう。
受講、高マス、過去問、この先様々なコンテンツが始まると思います。
全て人より早くを目標に進めていきましょう。
そして人より多く。
早くが達成できた結果、多くもおのずと達成できるものでしょう。
ですが、早めに始めたから大丈夫だろう、そう感じることは受験では負けを意味します。
毎回の模試がA判定であっても、100点であっても
本当の成功者は常に焦っています。
本番100%満点を取ることは不可能です。
絶対に何割とれる、それもないです。
が、そこに1mmでも近づけていく作業が受験勉強です。
少しずつ少しずつですがしっかりと進んでください。
長くなりましたが、以上をもって僕のブログは終わりになります。
これを見たひとりでも多くが今すぐ本気で取り組んでくれることを願っています。
頑張ってください!!
東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 10日 PDCAサイクル

皆さんこんにちは! 上記には3年と記載がありますが、
4月に突入し、大学4年になりました。
残り少ない大学生活の時間を
有意義に使いたいと思います。
さて、今回は
私が最近読んでいる本についての
紹介も含めつつ、
高校生の皆さんにも活用できるように
お伝え出来たらと考えています。
今回紹介する書籍は、
『鬼速PDCA』冨田和成(著)
です。
勉強しようと思ったとき、
机の上にとりあえず
置いている参考書を
手に取ってやっていませんか?
勉強には必ず
「計画」が必要です。
ですが、
高校生の皆さんの中には
どのように計画を立てたら
良いかが分からず、
とりあえず直近で
やらなければいけなそうな
塾の学習や宿題の期限を
カレンダーに書き込むだけに
なっている人もいます。
これだけでは、
計画を成し遂げた後の自分が
明確になっておらず、
どのくらいのペースで進めていけば
無理なく実行できるのかも不透明です。
そこで大事になってくるのが
鬼速PDCAです。
まずはKGIと呼ばれる
目標ゴールを定め、
そのゴールと現在の自分との
ギャップを確認します。
(目標は達成したかどうかが分かりやすいもので設定しましょう!例:△模試で○○大学B判定)
次に、
そのギャップを埋める課題を
いくつか書き出します。
(例:英語の得点を上げる。勉強の習慣をつける。)
そうしたら、
KPIと呼ばれる課題ごとの
目標数値を設定していきます。
(例:6月全統で英語70点以上取る。平日4時間、休日12時間以上勉強する。)
次に、
課題ごとに、
それを達成するための行動を
いくつか記していきます。
(例:英語の参考書を進める、年間・月間・週間の予定表を作成する。)
次に、
書き出した行動ごとに
KDIと呼ばれる
実行達成目標数値を
書き出します。
(例:一日に10ページ英語の参考書を進める。)
最後に、
ToDoとして書き出して
終了です。
このToDoは
前に書き出した行動の
具体を高めたものになります。
スケジュール表に書き出して、
今すぐ行動できるくらいの具体度です。
(例:明日から英語の参考書を1日10ページ毎朝起きたらすぐ行う。)
このように計画を立て、
ToDoである実行を継続し、
進捗度合いに合わせて
行動量の計画を調節していきます。
私がこの本を読んでいて、
興味深かったのは
DoからToDoに細分化する点です。
計画を立てる際に、
計画を立てるだけで
終わってしまうのは、
自分が実際にすぐ行動できるまでに
細分化できていないからです。
そのため、
計画に基づいて書き出した行動(Do)を
自分が何時何分に何をすれば良いのかが
分かる行動(ToDo)まで
落とし込むことが大切です。
この考え方だけでも是非、
実践してみてください!
東進ハイスクールでは、
月に1回合格作戦打ち合わせの面談を
生徒の皆さんと行っています。
この面談では、
計画の見直しや今後の計画、
現在の課題などについて
綿密に話し合い、
皆さんを第一志望校合格へと
導いていきます。
また、
「勝利の方程式」と呼ばれる
志望校合格のための
シナリオも持ち合わせており、
過去の合格していった先輩方の
行動パターンデータを活用した
指導も行っています。
是非、体験にだけでもいらしてください。
東進ハイスクール北千住校で
お待ちしております!
東進ハイスクール北千住校