ブログ
2024年 3月 23日 大学生になった先のことを考えてみよう

みなさんこんにちは、担任助手の畑中です。
合格報告会などのイベントに参加し、
自分の志望校を意識する機会が増えたと思います。
では志望校だけでなく、その先のことは考えられているでしょうか?
今回は、私が1年間大学に通って大切だと思ったことを紹介します。
将来を考えるきっかけになったらうれしいです!
まず実感したのは、高校に比べ積極性が大切になってくるということです。
私は文学部に通っていますが、
自分が将来のために学んでおきたいと思っていた
心理学や社会学も選択しています。
時間割が厳密に決まっていないからこそできることですが、
自分のやりたいことが何なのかを理解していないと
時間を有効に使えないかも…
そのため、皆さんには将来何がしたいのかを考えておくことが大切です。
大学では幅広いことが学べるから、
大学でやりたいことを見つけたいと思っている人もいるかもしれません。
しかし、大学で学べるものはとても多いため、
ある程度の目処をたてておかないと
結局なにもできない、
なんてことになりかねません…。
自分が何を学んでみたいのかを一つだけに決める必要はないですが、
いくつか自分の言葉にできるよう様々なことに興味を持ってみましょう。
校舎では将来のことについて考えるきっかけになるイベントが多く開催されています!
参加して自分のやりたいことについて考えてみてください!
2024年 3月 22日 大学生になって感じたギャップと気づいたこと

こんにちは。担任助手1年の野田みずきです。
個人的に最近は風が強い日が多いなと感じています。
風が強いと寒く感じますし、髪の毛が邪魔になるのであんまり好きじゃないです…。
穏やかな日が続いてほしいな…
本日は大学生になって気づいたこと、特に高校生だった自分が想像していた大学生像と実際の大学生像のギャップについてお話していきたいと思います。
高校生のころ、大学生は自分の好きな授業を自分の好きなように組めるものだと思っていました。
しかし、実際大学1・2年生のうちは必修の授業が多く選択できる単位数は少ないです。
もちろん、大学や学部によって差が出る箇所ではあります。
また、高校生のときの私は大学の授業についていけるか不安に感じていました。
あれだけ難しい入試問題を突破してきた人の集まりなのだから授業も高度で難しく進度も早いに違いないと思っていました。
しかし、真面目に受けていれば基本単位は来ます。教授は様々方法で分かりやすく授業をしてくださいます。
また、中には私たちの理解度を探ってその理解度に合わせた進度にしてくださる享受もいます。
なので、そこまで気を張る必要はありません。
ここからは高校から大学に進学にするにあたり体感したギャップではありませんが、大学生になって大事だなと思ったことを伝えます。
大学生になると高校生の時とは比べ物にならないほど自由な時間ができます。
その自由な時間を授業の予習復習に費やすのか、資格勉強に充てるのか、バイトをするのか、あるいはサークルをするのかは自分で決めることができます。もちろん、その莫大な時間を無駄にするのも自分の選択次第です。
人生の中でこれほどまでに自由な時間があるときはありません。
ぜひ、自分の好きなことに打ち込みましょう。様々なことを体験しましょう。
その経験は人生に厚みをもたらしてくれるはずです。
長々と大学生になって気づいたことを書きましたが、2024年度受験を終えたみなさん本当にお疲れ様でした。
春から大学生活を満喫してください。



東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 21日 大学生の日常

みなさんこんにちは
2024年 3月 21日 3,2,1でスタート!!

こんにちは!
・
担任助手1年の生井敦也です!
・
・
暖かくなったり寒くなったり
雪が降ったり風が強くなったり
春は毎日のように
天気が変わりますね。
・
新しい季節の訪れを告げる春の風が
吹き荒れる理由も
ぜひ調べてみて下さい!
・
と少し理系っぽいことを
言ってみましたが
そんな私は花粉に悩まされています・・・
・
花粉症仲間の皆さん
頑張って乗り越えましょう!
・
・
そして
少し遅いかもしれませんが
中学3年生・高校3年生の皆さん
ご卒業おめでとうございます!!
・
新生活も楽しんで
より一層素敵な皆さんに
成長していって欲しいです!
・
・
本日、3月21日は
春になって新しく何か始める人を応援する
「はじめようの日」
らしいです!
・
3月21日が
カウントダウンの「3,2,1」
になるというのが由来だそうです。
・
ぜひ皆さんも
新しく何かを始めてみましょう!
・
私はこの春に
大学受験で選択しなかった科目
生物の勉強を
始めました!
・
あとは
ドラムとベースに加えて
ギターも始めたいなぁと
最近考えています!
・
・
・
さて今回は
「大学生になって感じたこと」
についてお話しします!
・
大学受験を終えて
進路を決定して
さいたまスーパーアリーナで
入学式をしたあの日から
もう1年が経とうとしているんですね。
・
あっという間でしたが
大学生活1年目、
様々な発見や気づきが
あったと思います。
・
その中でも
中高校生の皆さんにこそ
知っておいて欲しいことを
いくつかご紹介します!
・
・
1.評価基準がバラバラ
・
大学の講義でも
高校までと同じように
各授業で成績がつきます!
・
その成績のつけ方は
授業・教授・担当教員によって
観点も割合も厳しさもバラバラです!
・
テストを重視する方
提出物の完成度がメインとなる講義
出席や授業中の質問が大切なもの
・
各授業の初回講義で
評価についての説明があるので
しっかりとメモをして
講義に参加しましょう!
・
とにかく言えることは
レポートや論文の書き方を
正しく身につけておくこと!
・
中学・高校の課題で
レポートが出されたときは
ぜひ頑張ってみて欲しいです!
・
きっと大学生活で
あの時やっておいて良かった
と思うことでしょう。
・
・
2.生活習慣の変化
・
大学の時間割は
学部や選択する授業によって
異なります!
・
また
アルバイトや一人暮らしなどを
する人も多くなります。
・
高校までは朝に登校するのが
当たり前でしたが、
大学生になったら
スケジュールや生活リズムを
自己管理することになります!
・
今から土日や祝日、
長期休みの際には
自分の生活習慣を
見直してみて下さいね!
・
「朝に強い」
大学生になってから
身につけるのは
かなり苦労します。
・
この春休みから
少し生活リズムを
意識してみましょう!
・
・
3.知らないことだらけ
・
大学生活の醍醐味といえば
人間関係の広がり
だと思います!
・
大学には
様々なバックグラウンドを
持つ人が集まります。
・
出身地も文化も価値観も
ほんとに多種多様です。
・
そのギャップに
少し驚いてしまうことも
あるかもしれませんが、
ぜひ新たな人間関係を
楽しんでみて欲しいです!
・
きっと皆さんが
まだ出会ったことのない魅力的な世界を
教えてくれると思いますよ!
・
そして大学で学ぶ内容も
高校では触れてこなかった
各専門分野の奥深くへと
展開されていきます!
・
私自身も
高校物理・数学の難しさに
受験生時代悩まされたのですが、
大学物理も大学数学も
さらに興味深く難しい
内容を学んでいて
テスト前はホントに大変です。
・
まだまだこんなにも
学問の世界は奥が深いのかと
実感させられた1年間でした。
・
ぜひ興味のある
専門分野を見つけて
大学でのさらなる学びを
楽しんでください!!
・
どんなことにも
まずは関心を持ってみること!
・
・
・
何か参考になることが
あったら嬉しいです!
・
来る新学年での生活
新たな環境での日々にむけて
今から何か変えてみましょう!
・
何事も
「今」が最も実現可能性が
高いです!
・
ぜひ
3,2,1で
皆さんもアップデート
してみてください!!
・
・
・
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
北千住校で
お待ちしています!




東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 19日 いま頑張る必要性

こんにちは!担任助手二年の吉武廉です!
最近は寒暖差も激しく
生きていくので精一杯なわたくしですが(極度の寒暖差アレルギー)
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
学校のテストも終わっていよいよ春休み!とわくわくしている人も多いのではないでしょうか。
来年受験生のみなさん、よく聞いてください。
勝負はもう始まっています!!
受験生は勝負の夏では?と思う方も多いと思います。
間違いないです。
一番多くの勉強時間を確保できる夏休みに一番成績は伸びるでしょう。
しかし、考えてみてください。
全員が全員頑張る夏休みです。
その中でみなさんの想像通りに成績が伸びると思いますか?
成績というのは絶対評価ではありません。
受験は基本相対評価で合格が決まります。
ライバルに差をつけるならいつか。
そう、今しかないです。
差をつけれる最後のチャンス、
絶対に逃さずがっしりとつかみましょう!!
東進ハイスクール北千住校