ブログ
2024年 3月 13日 合格報告会は激アツイベント!?
みなさんこんにちは!
担任助手2年の陳沢美です🕊️
今回のブログでこの挨拶も最後ですね
もう3年生なのかと……恐慄いています🥲︎
さて昨日から東進では合格報告会を行っています!
受験を終えたばかりの生徒の生の声を聞くことが出来るとてもいい機会です。
特に私は2つの点から合格報告会への参加を強くオススメします!
1つ目は勉強方法をブラッシュアップできる場所であるからです
今回発表してくれる皆さんは短くても高3の1年間、低学年から東進に在籍している人はそれ以上の期間ものすごく努力をして合格を勝ち取った人達です。
第1志望に合格するためにはやはり勉強時間を確保は当たり前の上それぞれ効率化や工夫を沢山してきたはずです。
それをこの時期に聞けると言うのは有難いことであると同時に何かしら必ず実践できることがあるはずなので是非全て吸収して役立てて欲しいです
2つ目はモチベーションの観点からです
もうすぐ春休みに入る人も多いと思うこのタイミング、中長期休みは勉強時間を確保するのに絶好なチャンスの反面やはり精神的にも肉体的にもきついなと感じることもあるはずです。
そんなときのモチベーション維持となれる場が合格報告会なんじゃないかなと私は思います。
改めて自分がなんのために受験勉強をするのか、そして合格者の話の中で自分がこれから何をしていけばいいのかや、合格した自分の未来像を思い描くことで更にギアを上げて今後の勉強に取り組んで欲しいなと思います。
ここまで合格報告会の魅力をたくさんお伝えしました!
次回以降の合格報告会は
3/14(木)
早稲田大学法学部/青山学院大学総合文化政策
3/18(月)
東京大学理科一類/千葉大学工学部
3/22(金)
筑波大学理工学部/一橋大学社会学部
3/23(土)
東京大学理科一類
になります!
文理関係なく全ての会に出ることを強くおすすめします!
きっと皆さんの役に立つ何かを得れるはずです!
是非参加お待ちしております✨
感想も聞かせてくださーい‼️
東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 12日 大学生って実際どうなの??

みなさんこんにちは!担任助手2年の田所璃久です!
2年とブログに書くのも今回で最後になりますね。。
明治にはキャンパス移動があるのでついにリバティタワーです!
ただ本当に1年があっという間に過ぎてしまうのでなかなかつらいですね。
今回は昨日の小島さんのブログに引き続き
大学生になって感じたこと
を書いていきます。
高校生と大学生の大きな違いは
時間の使い方と自分の意思
にあるかなと思います。
やっぱり小島さんとも似てるので多くの大学生がそう思ってる気がします。
大学生は高校生と違い
平日みっちり授業を受けるわけでもなく、
自分の選択次第では長期休み以外にも
自由に使える時間が莫大にとることができます。
ただ、その時間をどう使うかによって
先の人生に大きな変化を及ぼすこともあるともいえると思います。
自由の幅が大きくなり、
自分の成長のためにという観点から
物事を見なければならない、
即ち自分で目標を決めて努力すること、
選択に責任が重くのしかかってくるなと痛感しています。。
そう考えると高校生は忙しいし部活も勉強もしんどいけど
サイクルが決まってる分、やりやすかったなというのが感想です。
あと、もう1つ伝えておきたいのは英語力です!
英語は大学生、社会人になっても使います。
それなのに私は受験が終わってしばらく勉強せず、
大学1年生の頃も甘えていて
今、めっちゃ苦しんでいる最中です。
受験が終わった高校3年生、
そしてこれから受験を控えていて英語が苦手な人、
毎日英語やっておいた方が良いですよ!!
英語を聴くだけでも単語を見るだけでも全然違います!
避けられない道になるのでコツコツ頑張りましょう!!私も頑張ります🔥





東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 11日 大学生ってなにしてるの?

みなさん、こんにちは!担任助手3年の小島です!
もうそろそろ、3月が終わり、学年が変わりますね!
今年が大学最後の年って考えると悲しくなります・・・
大学以外にやることはたくさんありますが、
最後まで、全力で大学生活を楽しみたいと思います!!!
みなさんもこの1年、あと3/4しかありませんが、
充実した1年にしてください!!
さて、今回は
大学生ってなにしてるの?
というテーマでお話ししたいと思います!
みなさんは、大学生にどんなイメージを持っていますか?
自由だったり好きなことしたり・・・
僕なりに考える大学生を紹介したいと思います!
①授業が自由!!!
大学は、高校と異なり好きな授業を取ることができます!
自分の好きな科目や気になる科目を選べるんです!
高校は自分が受けたくない科目を受けていたと思います
大学ではそんなことはありません!
自分の知識をより深めるためにあるのが大学です
気になる科目があったら受けてみてはいかがですか・・・?
②大学の時間が自由!!!
高校の時間割のように時間が決まっているわけではありません!
自分の好きなように時間を決めることができます!
例えば、朝は苦手だから1限を避けたり・・・
水曜日は休みたいから大学の講義を入れなかったり・・・
こんな風に自分が好きなように
時間割を変えられる
のが大きな特徴です!
③大学外の時間も自由!!!
大学のあともいろんな活動をすることができます!
バイトをしたり、サークルや部活の活動をしたり、
友達とご飯行ったり、遊びに行ったり、図書館で勉強したり、
本当に好きなことができます!
ぜひ、大学生でしかできないことをやってみてください!
また、大学は高校とは異なり、長期休みが長い傾向があります
そこで、バイトで稼いだお金で友達と旅行に行ったり
語学を勉強するために海外に留学に行ったり
ボランティア活動をしてみたり
勉強して資格を取ってみたり
時間がたくさんあるからこそ、できることもあります!
今のうちにやりたいこと、探してみてくださいね!
ここまで、3つの自由について、お話ししましたが
自由がある分、大学生には高校生以上に
責任
が伴います
これからは、
自分で考えて自分で行動する
ことが必要です
大学生活は楽しい分、社会の一員でもあります
自分の行動には十分気をつけてくださいね
大学生になったみなさんとお会いできることを
楽しみにしています!





東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 10日 春はすぐそこ!

こんにちは〜担任助手2年の權 世敏(けん せみん)です〜
もうすぐ今の学年が終了して
4月から新しい学年に切り替わりますね〜
僕ももう大学3年生になっちゃいます、、早い、、
中高生のみなさん、いかがですか??
新しい環境に向けて準備はできていますか??
春休みはちょうど良い時間だと思います
2週間ほどの休みですが
自分がやりたいことを思う存分やって
有意義な時間にしてほしいです
友だちと遊ぶのも大事
部活に没頭するのも大事
ゆっくり休むのも大事
思い切って勉強するのも大事です
今僕は、高校生の頃に苦手だった
数学、生物、化学を1から学び直しています
今やっても特に意味をなさないと思いますが
僕にとって何かを頑張っている時間は
生活の中で一番大事だと思っているので
有意義な時間になっています
春休み手前、
満足できる時間にできるように
今のうちから構想しておきましょう





東進ハイスクール北千住校
2024年 3月 9日 中学生も東進へ!

皆さんこんにちは!
担任助手2年の北原です!
最近やっと暖かくなってきたと思ったら
昨日は雪が降ってましたね…
寒暖差の激しい季節ですので
体調管理をしっかりしていきましょう!
さて、今回は、東進の中でも
「中学生」
にフォーカスを当ててお話していきます!
おそらく、世間一般の東進に関するイメージは
「大学受験をする高校生のためのもの」
だと思います。
私も担任助手になるまではそう思っていました。
しかし、担任助手として多くの生徒を知る中で
中学生も通っていることがわかりました。
しかも、驚くことに、その中の多くが
既に大学受験に向けた勉強をしていました!
そんな意識の高い東進の中学生は、今日
「中学学力判定テスト」
というテストで、自分の実力を測ります。
毎日の努力の成果を確認する重要な模試のため
模試の運営で生徒たちの前に立つ時は
生徒たちの緊張が伝わってきます。
頑張っている姿をこの目で見ているため
ぜひいい結果を残して欲しいと思います!
さて、3月も1/3が終わります。
あと3週間で新学期です。
みなさん、スタートダッシュできる体制が
整っているでしょうか!?
少しでも不安な方は、ぜひ1度校舎まで
お問い合わせください!
直接校舎に来ていただいても構いません!
受験のことはもちろん、学校の成績のことなど
力の限りお答え致します!
東進ハイスクール北千住校