ブログ
2024年 10月 17日 学力と志を伸ばすための指導をご紹介します!
こんにちは!東進ハイスクール北千住校です。
今回は東進の「学力と志を伸ばす」指導に関して
紹介していきたいと思います
東進の教育理念は
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」
です
この教育理念は
次代を担う若者たちが
互いに夢を語り、励まし合い、
さまざまな問題を解決していくことを通じて、
高い志と困難に立ち向かう強い心を兼ね備えた
人間力あふれる独立自尊のリーダーに成長する
そんな次代の〝人財〟を育てることを目標としています
皆さんの志望校合格と未来の〝人財〟への歩みをリードしたい
そのために
学力だけでなく人として成長することを
実現するための指導を3つご紹介します
1 コーチング
東進では
登校・在校時にコーチングを実施します
生徒と担任・担任助手が面談で決めた学習計画に基づき、
その日どのようなことを達成するのか共有します
学習が計画とずれてしまった場合は
すぐに計画の修正を実施し、
計画を実行する習慣を身につけ
学習量を引き上げることを目標としています
2 チームミーティング
生徒が志望している大学と同等レベルの大学・分野を
志望している生徒5〜6人でチームを編成し、
担任助手の指導のもと一週間の学習計画を作成します
チームのメンバーと
学習目標や実績ランキングを共有することで
互いに努力量を引き上げています
3 夢を見つけ、志を高める特別講座
高校生の皆さんに
“夢”と“志”について悩み、真剣に考えてほしい
という思いでさまざまな特別講座を開講しています
世界で活躍する人に出会い、
先進的な研究や新たな価値観、考え方を知り
皆さんの世界が広がるきっかけをつくりたいと考えています
以下のリンクから
志を高めるワークショップやサイエンスセミナーのお知らせを
ご覧ください↓
https://www.toshin.com/mirai/top_leader/
スタッフ一同 北千住校でお待ちしております!
東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 16日 東進コンテンツの紹介!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール北千住校です!
今回は東進のコンテンツを紹介していきたいと思います。 なかでも高速マスター基礎力養成講座とAI演習について話していきます。
高速マスター基礎力養成講座のポイントは大きく分けて3つあります。 1.受験に必要な基礎項目を分析してリスト化 膨大な過去の入試問題・教科書・模試結果などを分析し、受験に必要な基礎項目をリスト化。学習するべき対象を明確にするため、取り組みやすくなり、効率も上がります! 2.オンラインシステムで効率よく学習 覚えていない単語だけトレーニングする、導入モードで例文とともに暗記するなど、一人ひとりに合わせた個別プログラムで学習を効率的に進めることができます! 3.定期的なトレーニングで習得した知識を定着させる 短期集中で暗記をしても定期的に知識を活用しなければ、やがて忘れてしまいます。定期的にトレーニングに取り組み、修了判定テストを受験することで、一度修得した知識を深め、より確実なものにします 次にAI演習についてです。東進のAI演習には志望校別単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習、個人別定石問題演習の3種類があります。 1つ目の単元ジャンル別演習は今まで東進で取り組んだあらゆる学習履歴をもとにAIが苦手を克服するために取り組むべき全ての単元・ジャンルとその優先度を明確に提案してくれます。 2つ目の第一志望校対策演習は大学ごとに出題傾向が異なるなかで合格を確実なものにするために傾向を熟知するのに役立ちます。数多くの入試問題を徹底的に分析し、志望校の出題傾向や問題形式に対応するために必要な志望校以外の大学の入試問題も含む良問セットを提供します。 3つ目の定石問題演習はこれまで蓄積された先輩たちの学習履歴や成績などのビッグデータを最新のAIで分析し、過去問演習に取り組むまでに身につけるべき解法をリストアップ。そして、その解き方がイメージできる名称をつけた東進だけの「定石」を厳選したものです。
▽少しでも気になった方は以下のフォームをタップ▽
東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 15日 学習の秘密基地!北千住校紹介
みなさんこんにちは!
今回は北千住校の基本情報について紹介します!
北千住校は平日8:30-21:30・休日8:30-19:00と
朝から夜まで開館しており
自分の予定に合わせて登校し、
受講・自習することが可能です!
ここからは校舎内を画像付きでお見せします!!
まずは受付でチューターと今日の予定を確認し、
座席を選びます。
受付には大学の紹介やイベントのお知らせ、
在校時間や勉強量別のランキングなどが掲示されています。
教室は
授業を受けることができる部屋
と
自習ができる部屋があります。
授業を受ける教室は席がひとつひとつ仕切られており、
1人1台パソコンを使って受講することができます。
自習室は席がひとつひとつ仕切られている教室と、
入試形式同様に開けた空間で学習することができる教室の2種類あります。
計4部屋、200席以上で勉強を進めることができます。

また、スナックスペースでは
ご飯を食べたり、音読したり、掲示物を見たりすることができます。
好きなタイミングに自分に合う空間で
学習を進められる点が魅力です!
北千住校で自分の可能性を広げていきませんか??
▽少しでも気になった方は以下のフォームをタップ▽
東進ハイスクール北千住校
2024年 10月 14日 高2の私
お久しぶりです。どうも担任助手一年の高橋泉です。
先週あたりに引いた風邪が治りません。
元々、気管支が弱いので地道に治していきます。
みんなは体調気を付けて。体調を崩す前提で対策しないでください。
さて、10月も中旬に差し掛かりました。
学校でのイベント・行事がほとんど終わったと思います。
今回は低学年時代の自分がどう過ごしていたかお話しします。
低学年(高2)
とても真面目だったので、毎日東進に行くことを当たり前としていました。
部活があろうと、修学旅行や文化祭の帰りでも東進に行きました。
勉強をする上で、自らを勉強ができる空間にいることが前提だと思います。
また、個人的に自分に言い訳するのが嫌いなので、
どんな理由であれ、東進に行かないことはないようにしていました。
流石にコロナとか熱とかは休みました。はい。
多分、高校二年生最後の行事と言えば修学旅行かと思います。
修学旅行で勉強をするか迷うなら遊びましょう。
思い切って遊び、戻ってきてから勉強に本気で取り組むでいいと思います。
ですが、普段の学校帰りに少しでも東進に行くか迷うなら、
東進に来てださい。そして勉強してください。
この時期は基礎を徹底して、固める時期です。
勉強ができずに悩んでいるなら、東進に来て勉強しましょう。
勉強の悩みは勉強でしか解決しません。
ではまた今度
2024年 10月 14日 全国統一高校生テストをきっかけに
皆さんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
あっという間に21歳も半年を迎えてしまい
漠然と焦りを感じていますが、
2学期ももう中盤戦ですね。
あと3週間に迫った全国統一高校生テストは
受験生にとっては残り2回の共通テスト模試になります。
では、
低学年
にとってはどんな模試になるのでしょうか??
特に今、高校2年生の方は
“ただの模試”
ではなくなります!
東進ハイスクールでは12月1日に学年の更新をします。
つまり高校2年生は新高校3年生になります。
ということは、、、
全国統一高校生テストは受験生になるための模試です。
同日体験模試で結果を出すために、
この模試までにできることを増やし、
模試で明らかになった課題を
受講でできるようにすることが大切になってきます。
この全国統一高校生テストで
どのくらいの点数をとるか目標は決めていますか?
そのために何か達成する目標を決めていますか?
大切なのは目標を立て、計画をし、実行することです。
まだ動き出せていない方は今から動き出しましょう!
3週間でできることはたくさんあるはずです!🔥
東進ハイスクール北千住校







