ブログ
2024年 2月 27日 受験と勉強の流れを知ろう!

こんにちは。担任助手一年の吉武凜華です。
2/25・26の二日間にわたって国公立大学の二次試験がありました。
…とは言っても、そもそも 受験の仕組み自体が複雑すぎて… と感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は東進の話を交えつつ国公立大学の受験の流れをお伝えしていきます!
①共通テスト
国公立大学の受験資格の大前提となってくるのが1月の第2土曜日・日曜日に開催される
大学入学共通テストを受験することです。
ほとんどの大学が、共通テスト+二次試験の合計点数を合格の判断基準にするため
共通テストの対策はまず必須になってきます!
東進では高3の5月ごろから共通テスト過去問の演習が始まります!
②二次試験
2/25(・2/26)に各大学が個別の試験問題を使用して二次試験を行います。
二次試験は大学によって特徴がかなり色濃く出る傾向にあります!
(私の大学は社会の論述問題が特徴的でした。本当に手が疲れるんです…)
良く言えば対策すれば対策するほど志望大学の問題に慣れる、
悪く言えばいくら基礎が固まっていても対策しないと歯が立たないということですね。
東進では高3の夏休みごろから二次試験の過去問演習に取り掛かります!
受験で合格を勝ち取るために皆さんがまず必要なのは、少しでも早く基礎固めを終わらせることです。
今すぐやらなきゃ!と感じていたらぜひ東進ハイスクール北千住校に足を運んでみてください!
いっしょに合格を勝ち取りましょう^^♪





東進ハイスクール北千住校
2024年 2月 26日 本科での生活

こんにちは!担任助手1年の村松です!最近また寒くなってきましたね。しっかり体調管理してくださいね。
ところで本題です。みなさん『高卒本科』って知ってますか?
『高卒本科』とはもう1年かけて自分の夢や志望校に向かって頑張ることができる場所です。
実際、私もここ北千住の『高卒本科』出身です。
今回は本科生の1日の学習環境について体験談も交えて説明していきたいと思います。
まず浪人するとき1番の不安要素は生活リズムが崩れることです。ですが学校と同じように毎朝8:30に登校し1閉館まで勉強することが出来る環境があります。
それに加えて朝には単語テストを行うため脳の目覚ましとして私は活用していました。
12:15~13:00は昼休憩です。19:00以降も多くの仲間が頑張っているのでモチベーション高く閉館時間21:45まで頑張り続けることが出来ました!

今回は学習環境に焦点を当てて説明させていただきました!
次回の投稿もお見逃しなく!
2024年 2月 25日 国公立大学 前期入試1日目

こんにちは、担任助手一年の文川美英です。
今日は!
国公立大学の入試1日目です。
国公立大学を受験するみなさん
いよいよ当日がやってきました。
緊張していますか?
忘れ物はありませんか?
今日から二日間はとにかく
体調管理をしっかりすること、
丁寧に解答を作ること、
この2つだけです
完璧な受験はありませんが
みなさんが今日まで積み重ねてきた日々、
努力してきた時間を、
勉強してきた時間を、
信じてください
今までやってきたことを
一つずつ丁寧に解答にしましょう
体調に気をつけて2日間
やり切ってきてください!
受験生のみんな、
いってらっしゃい!!
そして
高校1、2年生の皆さん
今日、明日(2/25,26)、
東進では
東大入試、東北大入試、名大入試
の同日体験模試を実施します
また3/3,3/10には
京大や阪大の直近日体験模試
があります
これらの模試では、
同日または直近日に受験生と同じ問題を
解きます。
一年後、または二年後の受験を体験できる
特徴的な模試の一つです
では、
今皆さんの中には
一年後、二年後に
本番の舞台に立つ時のイメージ
はありますか?
また、
今自分がどんな勉強をしたら良いのか
明確になっているでしょうか?
正直、一年後または二年後を
正確に想定するのは難しいですよね。
ですが、今できることもあります
まずは
様々な模試で本番までの距離を知ること
そして
具体的な対策を模試のたびに立てること
こういいう積み重ねが本番を勝負するための
力になります
なので
同日模試、直近日模試を受験する皆さん!!
この模試に全力で挑んで
できること、できないことを
しっかりと感じてきてください
模試は解いているときに考えた過程と
模試の後の分析が何より大事だと思うので
できる最大限のことをやってみましょう
模試の情報は
東進ハイスクールのホームページに
記載されていますので
ぜひご覧ください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。





東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 2月 24日 現代文を勉強するうえで大切なこと

こんにちは、担任助手一年の畑中です。
2月の共通テスト模試の結果が返ってきましたが、
復習はできていますか?
特に、現代文の復習はできているでしょうか。
他の科目に比べると復習がしにくい科目かもしれません。
今回は、現代文の勉強で大切なことをお伝えします。
さて、皆さんは普段どれだけ現代文の勉強をしているでしょうか?
他の科目に比べたら少ない、
受講を取っていないから学校以外では触れていない、
そんな人も多いと思います。
日本語だからなんとなくで理解はできる、
そう思ってぶっつけ本番で試験を受けている人もいるのではないでしょうか。
ぶっつけ本番では、点数が伸びるのに時間がかかってしまいます。
現代文の点数をあげるための近道、一つ目は
たくさん演習すること。
演習することで、多くの文章に触れ、
論理的に書かれた文章を
解体しながら読むことに慣れていきます。
二つ目は、論理的に読むこと。
現代文には大きく論説文、物語文の二つがありますが、
物語文は何となく登場人物に感情移入しながら読んでいませんか?
論説文も物語文も本質は同じ、
作者が何を伝えたいかを考えながら読むことが大切です。
読み手の感情によって左右される問題は受験においてないと言えます。
問題ごとに本文のどこが根拠になるかをしっかり考え、
該当部分に線を引くなどして演習を重ねると
自然と現代文の解き方がわかってきます。
演習量が大切な現代文ですが、学校以外で触れる機会として
模試があります。
解説にはどうしてその答えになるのかの解説、
本文中の根拠となる部分も記載されているので
一つの文章を徹底的に解明するいい機会になります。
模試の復習も含め、現代文に触れる時間を増やしてみると
次回の模試で変化があるかもしれません。
頑張ってください!
東進ハイスクール北千住校
2024年 2月 23日 今すべきこと

こんにちは
担任助手の日永田(ひえいだ)です。
春休みでなにか自分のためになるものを習得したいと思って
何しようと考えているだけの日々を送っています。。。
英語の勉強を少ししていますがやはりブランクはつらいですね。
考えるだけでなく実行継続できる人間になりたいですね!!
みなさんは日々考えて計画して実行継続をできていますか?
あと何カ月後、何年後に共通テストがあるのか、
第一志望校の受験日はいつなのか把握できているでしょうか!!
そもそも第一志望は決まっていますか?
決まっている人は第一志望に向かって何をすべきなのか
どれだけ自分が足りないのか模試などを受けて把握しましょう。
そこを出来たら次は
どのようなペースで
どのような内容で
どのように量を確保し質を作っていくか
参考書はいつまでに修得しきるのか
過去問はいつ始め終わらせるのか
を考え実際に受験日に向け計画していきます。
大雑把に計画をしたら週ごと、日ごとに計画を立てます!!
ここまでが考えて計画するところです。
ここから考えた通りに実行し、継続し終えられるのは
受験生の3割も満たないと思います。
計画を守り続けるのは本当に難しいのです。
なのでずれてしまったのなら絶対に立て直すことを忘れないでください!!
このように
勉強は受験前の準備ですが
勉強にも準備が必要なのです。
考えれば考えるほど今やらなきゃと思ってくると思います。
よしやろう!!と思ってくれた方がいると思います。
でも実際に勉強頑張っている人が
どのように進めているのかわからない、、、自分はどうしよう、、
となっている方がほとんどだと思います。
東進では
担任の方と半年ごとの大体の計画
担任助手と他生徒5~6人での週一回のミーティング
で予定を細かく立てていきます。
東進は授業だけでなく計画も細かく指導させていただきます!!
迷っている方がいたら今行っている特別招待講習を申し込んでみてください!!
無料で最大『4講座』
計画立てなども行っているので
迷っているかたはぜひ申し込みをしてみてください!!お待ちしています。
下からサイトに飛ぶことができます。
読み終わったら早速計画立てをして勉強に取り組みましょう!
出遅れていると感じている方
今が一番早いですよ!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。





東進ハイスクール北千住校