ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2024年 2月 8日 やることじっくりやるだけ

こんにちは〜担任助手2年の權 世敏(けん せみん)です〜

最近数学Ⅱを勉強し始めました!

高校生の頃は理数系が本当に苦手で

大学受験でも避けてきましたが

大学生になった今

何か「頑張れる理由」が欲しくなったので

挑戦することにしました

今は1日2時間を目安に勉強していますが

改めて学習してみると意外と楽しいです

いつかは生徒にも教えられるくらいに

仕上げたいですね〜

 

ところで高校生の皆さんにも

今頑張っている理由や目標はありますか??

本日は今を見直すきっかけになるような

お話をさせていただきたいです

 

前述した通り僕は数学を頑張っているので

勉強面に関して色々伺わせていただきたいです

まず、①今頑張っている教科・科目はありますか??

次に、②具体的にどれくらい頑張れていますか??

最後に、③あなたが目指す理想像はありますか??

③まではっきりと考えを持っている方は

どれほどいるでしょうか

「僕は②が怪しかったな、、」

「私は③があやふやだなあ、、」

「そもそも①すら何も、、」

もう一つ訊かせていただきたいです

「頭の良いあの子だからできるんだよ、、」

「◯◯高校の生徒には敵わないよ、、」

「どうせ私なんて、、」

のような考えを持っていませんか??

その時点で成長を諦めていることに気づいていただきたいです

あなたは身の周りにいる成績の良い生徒の

とてつもない努力を知っていますか??

生まれつきの天才なんてほとんどいません

みんな想像も絶するような努力があって結果が出ているのです

「自分にはできない」なんて思わないでください

「目標のためならなんでもやってやる」

くらいのマインドがちょうど良いです

 

なあなあで勉強しているのはもったいないです

やるなら徹底的にやってください

結果はすぐに出ないのを理解しているなら

時間がある今から努力を重ねてください

 

選択肢がたくさん残されているのに

それを諦めて少なくしている要因は

環境ではないかもしれません

あなたの考えかもしれません。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2024年 2月 7日 東進北千住校で浪人するのを決めた理由は、、

こんにちは!!担任助手2年のです 今回のブログでは「浪人」について書こうと思います

自分自身、実は東進ハイスクール北千住校で浪人していました 東進での浪人を選んだのには、3つ理由があります

1,各教科のレベルに応じた講座を選択できるから

自分自身、英語は文法からやりたいな。社会は一からやりたいな。数学は共通テスト対策だけしたいななどありました。 東進には数えきれないくらいの講座があり

「基礎レベルから応用レベルまで様々なレベルが揃っていました 各教科の現状・レベル・ニーズに合わせた選択ができたのがよかったです」

2,浪人を経験している担任助手がいた

正直、一番のキーポイントはここでした!!

浪人を経験した人にしかわからない悩みや共通テストを経験した人にしかわからない悩みなどたくさんあります 東進北千住校には、浪人を経験した大学生のスタッフがおり、また共通テスト世代でもあります

「年齢も近く気軽に相談できる環境が整っていたので、一年間頑張るうえで重要でした」

3,AIによる個人に合わせた圧倒的な演習

現役時代に足りなかったと思うのは、演習量でした

特に過去問を終えた後、類題を自分で探すのに苦労しました 東進では、AIが個人ごとの学習や成績を分析し演習問題を提供してくれます

「100人いれば100通りの演習セットが出来上がります」

圧倒的な類題演習が自分自身の成績を引き上げたと思います

まだまだたくさんのことを書きたいですが、また次回に、、、

何か気になることや、説明を聞いてみたいと思う方は ぜひ東進北千住校にいらしてください!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 2月 6日 いま、君にできることは

みなさんこんにちは!

担任助手の北原龍ノ介です!

早いもので共通テストから1ヶ月が経ちました。

来年度に受験を控えた人は

勉強を始めているでしょうか?

「高三になってからでいいや」…なんて思っていると

ちょっとマズイかも…?

キミたちだけでなく

多くの高校生が「高三になってからでいいでしょ」と

思っていると思います。

しかし、よく考えてください。

受験とは、周りにをつけて合格しなければなりません。

みんなと同じ時期に勉強を始めて

果たしてどれだけ差がつくでしょうか

今君たちができる最大の努力

今すぐ受験に向けて動き出すこと!

私大の前期受験もピークに入っています。

来年度受験生に残された時間は

思っているよりも少ないです。

今、すぐ!動き出しましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 2月 5日 私大受験始まりましたね

   

冬はやっぱりみかんですね。手が黄色くなるまで食べたいと思います。

さて、受験生は今本番真っ只中ですね!

低学年の皆さんは毎日近くでその姿を見ていると思います。

高2生はあと1年後は本番です!

まだ高2、なんて言ってられない時期になってきました。

 

では低学年が今するべきことは何でしょうか?

それは、基礎固めです!!

当たり前ですね。

ですが、この当たり前をいかに着実に、早いうちに、やり切るかで

受験生になった時の勉強内容の充実度がかなり変わってくると思います。

 

私は東進に高2の2月終わりに入ったので、急いで英語の基礎固めを行いました。

単語は高マス、文法はビンテージ

これに音読も加えて学習したら、だいぶ英語は伸びたと思います。

 

皆さんも基礎固めを今のうちに行うとともに、長時間の勉強にだんだんと慣れていきましょう!

明日やろうはバカヤロウです!!

北千住校ファイト!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 2月 4日 受験にフライングはない

こんにちは!担任助手2年の奥澤アユ子です

みなさん「受験勉強にフライングはない」という言葉を知っていますか?

みなさんがこれから誰かとマラソンの対決をするとします

「今から3日間でいつスタートしてもいいですが、

早くゴールした方に豪華景品をあげます」

こう言われたらどうしますか?

2日間ゆっくり過ごして3日目にスタートする人は

なかなかいないと思います

これは受験勉強も一緒で、

「高3の2月」というゴールが決まっている中で、

早く全力を出せた方が最後に結果は出しやすいです

実際私は、中学3年ごろから受験勉強の基礎を始め、

高校1年生で英語、高校2年生で数学を共通テストで8割は

安定して取れるレベルまで固めました。

また、高2の1月までのうちに理科を1周習い、

それ以降は演習に使いました。

このような先取りの勉強のおかげで、

東大に合格することができたと思っています。

私は桜蔭高校に通っていましたが、

そこでは「高1から塾に入るのは遅い」という雰囲気がありました

みなさんが戦うのはそういう相手です

ただ、これから高校2年生、3年生になる方がこれを読んでくれていたら、

遅いから諦めろといっているわけでは決してありません

もう終わってしまった時間を取り戻せないのなら

4月からや、夏休みから始めるのではなく、

今始めてください

そして、他の人に追いつけるように120%の力で勉強してください

私たちはみなさんを全力でサポートします

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。