ブログ
2024年 1月 23日 しっかり気をつけて!

皆さん、こんにちは!!
担任助手一年の中田理です!
2024年を迎えたと思ったら、もうあっという間に一ヶ月が過ぎようとしていますね、、
本当に時間が進むのが早すぎて、いつも驚かされます。
さて、受験生の皆さんはこれから続々と本番を迎えていくと思います。
今回は受験本番で気を付けて欲しいことについて話します!!
共通テストを受けて、一度試験本番を経験した方が多いと思いますが、今一度確認してみてください!
まず前日ですが、持ち物は必ず事前に準備しておくこと!
そして、電車の時間も調べておき、準備万端の状態で早めに寝るようにしましょう!
筆記用具と受験票はもちろんなのですが、
当日寒い場合もあるので、
温度調節がしやすい文字が書いていない上着があるといいと思います!
当日は余裕をもって一時間前くらいまでには試験会場に到着できるようにしましょう。
電車の遅延や天候不順による遅刻を避ける目的もありますが、
早めに着いて試験会場に慣れておくのも重要です!
試験最中はケアレスミスに注意すること以外に、
腕時計で時間の管理を必ずしましょう!
時計は絶対に忘れないこと!!
試験会場に時計があるところなんてどこにもないと思っちゃっていいです。
最後に自信を持つこと
弱気になってしまっては緊張で押しつぶされてしまいます。
「自分は絶対合格できる」
そのくらい強い気持ちを持って試験に臨むようにしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんの成功を祈って、全力で応援していきます!!
がんばれ!!受験生!!!





東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2024年 1月 22日 「後の祭り」にならないように

皆さんこんにちは
明治大学経営学部1年 佐藤航です
共通テストが一週間からが経ちました。今日東進では
東大本番レベル模試を実施しました。
受験生は既に二次私大に切り替えられているでしょうか?
そして低学年の皆さんは次は自分たちの番だと自覚できているでしょうか?
受験勉強を必死にすることになるであろう高校三年次はあっという間に過ぎていきます。
後の祭りとならないように今から準備していきましょう。
ちなみに「後の祭り」の語源の一説として祇園祭が挙げられます。
祇園祭で豪華な山車が出るのが「前の祭り」あまり盛り上がらない後半に行われるのが
「後の祭り」であり見に行ってもあまり意味がないことがゆえんになっています。
昨今多くの団体や受験関連の著名人が早期スタートの重要性を説いています。
今のセンター試験廃止、共通テスト導入や
高校二年生の代からの新課程など今の受験生に求められる基準は年々上がっています。
色々な塾が打ち出している逆転合格というのは難しくなってきています
だからこそ早い段階から受験に目を向けて対策していくことが大事になってきます。
自分自身の弱点に目を背けずに受験当日まで努力し続けましょう。
東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 21日 始めるなら『今』!!!

こんにちは!担任助手1年の新井良汰です!
共通テスト本番までいよいよ1年を切りましたね。
そこで皆さんに質問です!
すでに各科目の基礎は完璧にできているでしょうか?
例えば、英語なら英単語や英熟語を、
数学なら教科書の章末問題まで完璧に解ける状態が理想ですね。
基礎的な問題というのは決して簡単だから『基礎』というのではありません。
これから解くことになるあらゆる応用問題において
礎(いしずえ)となるものだから『基礎』と呼ぶのです!
今年受験する人にとっては過去問レベルの演習や過去問を解くために
想像よりも多くの時間を割かなければなりません。
今後、演習の時間をしっかり確保できるように
『今』、『基礎』を仕上げましょう!!!





東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 20日 今やるべきこと

こんにちは!担任助手二年の吉武廉です!
みなさん、共通テスト同日体験受験を終えて今どういった状況でしょうか?
来年の共通テストまであと365日です。
準備は大丈夫ですか?
は?
と思った方もいることでしょう。
365日?一年じゃんと。
数学科として計算してみようと思います。
皆さんは共通テスト本番何科目受験しますか?
例えば国立の志望の方、来年から情報が追加されることによって
6教科8科目の受験となります。
365÷8=45.625(日)
つまり、残り一カ月半で1教科を完璧にしなければならないのです。
意外と時間ないでしょう?
一刻を争う事態なんです。
今すべきことは何なのか。
まず、同日試験の復習です!!!
自分の今の立場を理解しましょう。
そして、次にその対策です。
一度解いた問題をしっかり完璧にしましょう。
定期テスト勉強期間に入る前にしっかり済ませておきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2024年 1月 19日 カエルマインド

こんにちは! 担任助手3年の森本晴人です!
最近は一気に
冷え込んだ感じがしますね。
冬になって初めて
🧣マフラーが活躍しました。
マフラーには色々巻き方がありますよね。 皆さんはどんな
巻き方が好みですか?
ミラノ巻き、映画監督巻きなど
ネーミングも面白いものが沢山あるので 是非調べて見てみて下さい笑
さて、今回皆さんにお伝えしたいのは カエルになろう。 という事です。
🐸 🐸 🐸 🐸 🐸
別にふざけたいわけではなく、 受験勉強において
大切なマインドが
カエルに置き換えると
説明がしやすいということです。
受験勉強において、 なかなか成績が伸びずに 気持ちが落ち込んでしまったり、 他人と比べて自己肯定感が
低くなってしまったり することがあると思います。
そんな時こそ カエルマインドです。
カエルが高く跳ぶには、 大きな足の屈伸が必要です。 足を曲げている間は、 もちろん高く跳んでいない状態です。 ですが、この屈伸の時間があるからこそ 最終的に高い地点まで
到達することが出来ます。
つまり、受験勉強においての
マイナスな感情は 全て自分の目標達成のために
必要なものであると 認識をし、カエルの屈伸のまま
終わらせないということが 大切です。
「成長と辛さ」は 切っても切り離せない関係です。 しかし、「辛さ」の部分の考え方を カエルマインドにするだけで、 自分の大学受験人生を よりプラスの方向に
進めることが出来ると思います。
また、勉強における辛さは 努力している人にしか
生まれない感情です。
勉強が辛いと感じたら 「私、成長してる!」と考えて、
どんどん前へ進んでいきましょう!
東進ハイスクール北千住校では、
目標に向かって努力出来る人を 育てていける環境とスタッフが 揃っています。
ぜひ、新年度招待講習を体験して 第一志望校合格をつかみ取りましょう!
北千住校舎でお待ちしております。
東進ハイスクール北千住校