ブログ
2024年 4月 7日 北千住校の魅力をたっぷり紹介!

皆さんこんにちは🌸
担任助手3年の陳沢美です!
もうすぐ春休みが終わりますね
(すでに終わっている人もいるようですが、、、)
大学では授業の時間割が公開されて履修を組み始めたところです
大学1年、2年では私の時間割だと毎日登校が当たり前でしたが、3年生になって全休というものが
作れるようになって嬉しい気持ちとともに何をしようという気持ちもあります、、、。
何はともあれ3年生はより一層頑張っていきたいですね(^▽^)/
さて、今日は東進ハイスクール北千住校の魅力を紹介していこうと思います
授業の質がいいなどというのは大前提として北千住校ならではの強みをたくさん上げていきます!
1.広くて充実した校舎
北千住校には受講室と自習室含め約280席あります。また自習室にも2通りあり、
一人一人に仕切りがある自習室と模試会場のような長机で開けている自習室があります。
気分や勉強内容によって場所を変えることは効率アップにもつながります!
また音読ができる部屋や、ご飯を食べることができるスペースもあります。
近隣校舎のなかでは一番広い校舎です
2.校舎の開館時間
大学受験の塾は多くはお昼過ぎからということが多いですが、北千住校は毎日朝8:30から開館しています。
朝から勉強時間を確実に確保できることは受験において相当な強みになります。
3.勉強を意欲を向上させるたくさんのイベント
例として
・模試後夜祭
→模試が終わった後に、復習をする時間を取りその日のうちに自己採点をしてもらう定期開催イベント。
模試の後も勉強する習慣をつける事や記憶に当たら良いうちに復習をすることができます。
・Limit Break Weeks
→二週間基本的に毎日登校し閉館時間まで勉強しようというイベント。希望者が参加でき、参加者同士で切磋琢磨しあい、天井を上げることができます。
・学部学科研究会
→年に数回行うイベントで、担任助手が自分の大学学部についての紹介をするイベント。
低学年の生徒は大学に対する具体的なイメージを持つことができ、受験生にとっては大学受験へのモチベーションにもなります。
など他にも様々な北千住校ならではのイベントがあります!
4.皆さんを全力でサポートする明るい担任助手
北千住校には約20人の担任助手がいます。大学学部も様々で色々なことを聞きことができます。
もちろん各科目についても質問も可能です!
私たち担任助手は皆さんの受験勉強を一番近くで全力で支えたいと思っている人の集まりなので、一緒に頑張っていきましょう🔥
東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 6日 いいスタートをきろう!!

みなさんこんにちは!担任助手3年の田所璃久です!
最近遅めの花粉症が結構つらいです。。。
そしてついに3年生になりました!大学生も残り半分ですね泣
さて、4月になり、もう中には始業式を終え、
新たな学年での生活を始めている人もいるのではないでしょうか?
どの学年もスタートダッシュがこの先1年の行く末を決めると思います。
そこで今回は
「今」やっておくべきこと
を紹介していこうと思います。
まず1つ目は春休みの宿題です!
多くの場合、春休みん課題がテストの範囲になったり、
それが予習になっていたりします。
出鼻をくじかれると多くの場合が、
点数取れない→やる気なくなる→勉強が楽しくなくなる→点数とれない
と悪循環を引き起こしてしまいます。
2つ目は目標を定めることです。
東進生は今月末に共通テスト模試を多くの生徒が受験すると思います。
また、そうでなくてもあと1か月でGWが来ます。
受験勉強は先が長いので
目標が遠すぎるとイメージが付きづらいです。
そのため先が長いからこそ
GW明けた後、夏休み終わった後など
自分の中でチェックポイントを決めて短期目標を立てていきましょう。
新学年、いいスタートを切って
部活も高校生活も受験も満足いくように頑張っていきましょう!!!!



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 5日 高校生活と勉強の両立!

こんにちは!担任助手3年の下坂です!
まもなく新学期が始まろうとしているので、今回はどのように勉強をしていけばよいか話していきます。
主に新高3に向けて書きますが、新高2にも当てはまることなので、参考にしてくれればと思います!
(1)部活がある人
まずマインドとして、部活はしっかり続けてください!
そのうえで勉強に励んでほしいのですが、勉強できない言い訳を部活にしないでください!!
部活が大変なのはわかりますが、部活を頑張ってる人の中で第一志望校に受かっている人は意外といます。
だからこそ皆さんには文武両道を目指してほしいです!
具体的な行動として、勉強量の確保が必須です。
日曜は朝10時から部活だからそれが終わったら勉強しようという感じではすっごくもったいないです!
この場合だと、校舎に朝登校できるはずです!
朝登校➝部活➝二度目の登校➝閉館まで勉強
という癖をつけましょう。
移動時間も高マスなどできるはずです。
それくらいやらないと第一志望校には受からないという気持ちで取り組みましょう!
(2)部活がない人
マインドとしては、学校の時以外は基本東進に来るのが前提で、勉強の質にもこだわりましょう。
具体的な行動として、平日は学校が終わったらすぐ、休日は朝登校蛍下校!
これらができれば質に着目し、勉強方法などを自分なりに考えてみましょう。
(数学は苦手分野がはっきりしているからそこをたくさんやろうとか、共テはばっちりだから二次に入ってみようとか、、)
当然担任助手に勉強方法をアドバイスしてもらうのもありです!
ということでぜひ参考にしてもらえばと思います!
高1,2のみなさんもこれくらい勉強できるようになりましょう!!
応援していますー



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 4日 やりたいことをやろう!!

こんにちは〜担任助手3年の權 世敏(けん せみん)です〜
ひゃーーー、、僕ももう大学3年生ですか、、、
大学受験から2年が経ち、20歳になり、恐ろしいです本当に
みなさんにとっても、時の流れは敏感になっているのではないでしょうか
さあ、新しい学年に切り替わりましたね!
スタートが大事です!目標は必ず決めておきましょう!
高3生の方は、大学受験が本格化するので
自分が一番に目指す大学に向けて
長期目標と短期目標を決めておきましょう
高1、2生の方は、部活動や遊びなどに集中するのも良いと思います!
勉強もしっかり頑張りたい方はそこに注力するのもありです!
できることがたくさんあるので
いろんなことにチャレンジしてください!!
気持ちを切り替えて、精一杯頑張りますかっ!!



東進ハイスクール北千住校
2024年 4月 3日 東進ハイスクール 北千住校 浪人コース

東進ハイスクール 北千住校 浪人生募集! ということで、北千住校ではまだまだ浪人生を募集しています
4月末まで入塾することができます
「浪人を検討しているけど、まだ予備校を決めていない」 という人は東進ハイスクール北千住校にお問い合わせください
ご紹介遅れました 担任助手3年目になります。栗林です
自分も実際に北千住校で浪人をしていました
そして、法政大学に進学しました
浪人の1年間は大変だと思いますが
実際に浪人を経験した 自分だからこそ伝えられる!指導できることがあります
スタートダッシュを切るためにも ぜひ北千住校 浪人コースにお問い合わせください



東進ハイスクール北千住校