ブログ
2025年 2月 16日 東進コンテンツの紹介!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール北千住校です!
今回は東進のコンテンツを紹介していきたいと思います。 なかでも高速マスター基礎力養成講座とAI演習について話していきます。
高速マスター基礎力養成講座のポイントは大きく分けて3つあります。 1.受験に必要な基礎項目を分析してリスト化 膨大な過去の入試問題・教科書・模試結果などを分析し、受験に必要な基礎項目をリスト化。学習するべき対象を明確にするため、取り組みやすくなり、効率も上がります! 2.オンラインシステムで効率よく学習 覚えていない単語だけトレーニングする、導入モードで例文とともに暗記するなど、一人ひとりに合わせた個別プログラムで学習を効率的に進めることができます! 3.定期的なトレーニングで習得した知識を定着させる 短期集中で暗記をしても定期的に知識を活用しなければ、やがて忘れてしまいます。定期的にトレーニングに取り組み、修了判定テストを受験することで、一度修得した知識を深め、より確実なものにします 次にAI演習についてです。東進のAI演習には志望校別単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習、個人別定石問題演習の3種類があります。 1つ目は単元ジャンル別演習
今まで東進で取り組んだあらゆる学習履歴をもとにAIが苦手を克服するために取り組むべき全ての単元・ジャンルとその優先度を明確に提案してくれます!
2つ目は第一志望校対策演習
これは大学ごとに出題傾向が異なるなかで合格を確実なものにするために傾向を熟知するのに役立ちます。数多くの入試問題を徹底的に分析し、志望校の出題傾向や問題形式に対応するために必要な志望校以外の大学の入試問題も含む良問セットを提供します!
3つ目の定石問題演習
これはこれまで蓄積された先輩たちの学習履歴や成績などのビッグデータを最新のAIで分析し、過去問演習に取り組むまでに身につけるべき解法をリストアップ。そして、その解き方がイメージできる名称をつけた東進だけの「定石」を厳選したものです!
▽少しでも気になった方は以下のフォームをタップ▽


東進ハイスクール北千住校
2025年 2月 15日 学習の秘密基地!北千住校紹介!

みなさんこんにちは!
今回は北千住校の基本情報について紹介します!
北千住校は平日8:30-21:30・休日8:30-19:00と
朝から夜まで開館しており
自分の予定に合わせて登校し、
受講・自習することが可能です!
ここからは校舎内を画像付きでお見せします!!
まずは受付でチューターと今日の予定を確認し、
座席を選びます。
受付には大学の紹介やイベントのお知らせ、
在校時間や勉強量別のランキングなどが掲示されています。
教室は
授業を受けることができる部屋
と
自習ができる部屋があります。
授業を受ける教室は席がひとつひとつ仕切られており、
1人1台パソコンを使って受講することができます。
自習室は席がひとつひとつ仕切られている教室と、
入試形式同様に開けた空間で学習することができる教室の2種類あります。
計4部屋、200席以上で勉強を進めることができます。
また、スナックスペースでは
ご飯を食べたり、音読したり、掲示物を見たりすることができます。
好きなタイミングに自分に合う空間で
学習を進められる点が魅力です!
北千住校で自分の可能性を広げていきませんか??
▽少しでも気になった方は以下のフォームをタップ▽


東進ハイスクール北千住校
2025年 2月 14日 ここから大事なこと

皆さんこんにちは!
担任助手三年の陳沢美です(^▽^)/
高校3年生の皆さんはいよいよ受験も
大詰めの人が多いのではないでしょうか
自分の経験としてこの時期は
併願で受けた受験の
手ごたえや結果に一喜一憂して
後半は気持ちが落ち着かないことも
多かったような気がします。
でも改めて、思い返してほしいのが
少なくてもこの一年間は
常に第一志望校に受かるための勉強をしてきたということです。
ほかの結果がどうであれ、
最後まで気を抜かずに諦めずに
やれることをすべてやり切って、
全力を本番にぶつけてきてほしいです!
また、新高3の皆さんはいよいよ受験生として
全員が同じスタートラインに立ち始めるころです。
例年のデータから見ても、
この2,3,4月の勉強量、意識の差が
大きく最終の合否にかかわっていることが分かっています。
改めて、
・4月の模試で志望校の目標点を越えること
・6月から過去問スタートさせること
を目標にそのインプットと演習を終わらせることを
徹底して取り組みましょう!!
🔥頑張れ北千住校🔥


2025年 2月 13日 同日からもうすぐ3週間!

こんにちは!北千住校一年の田村です。
私は先月末から今月頭までテスト期間でして、
テストが9個、レポート6,000字のもの一本という激ヤバ期末期間を過ごしていました。
なんやかんや耐えましたが、結構メンタル的にきつかったです・・・(笑)
良い点が取れてることを祈るばかりです。
さて、今日の話は2月共テ本番レベル模試の話です。
時が経つのは早いもので、もうすぐ同日から3週間が経ちます。
皆さん復習は終わりましたか?次回の共テ模試への目標は立ちましたか?
同日は1つ中間目標としてあったわけですが、ここが終わりではありません。
ここから先、どう伸ばしていくか
ここを考えない事にはやはり頭打ちになります。
高1以下はまずは英数をしっかり伸ばしていくこと
高2は英数ももちろん、理科社会も見据えた得点の取り方
ここを重点的に見ていきましょう!
受験にはフライングもスピード違反もないのです
最短ルートで周りを周回遅れにさせる勢いで頑張りましょう
でもあおり運転はしちゃだめですよ・・・。
東進ハイスクール北千住校
2025年 2月 12日 最後まで諦めない

お久しぶりです。担任助手1年の高橋です。
もう、試験が終わった生徒もいればこれからだよっていう生徒もいます。
ラストスパートです!最後まで惜しみなく頑張っていきましょう!
さて、私立の生徒は早慶の前期や後半にある後期の試験がありますね。
国立の生徒はこれからですね。
今回伝えたいことは「試験が終わるまで胆力を尽くして下さい」です。
色々な場面で最後までやりきろうと言われますと思います。
でも、今までの積み重ねの方が重要じゃない?と思う方もいるかもしれません。
今更やったってと思ったそこの君。
そう思うのなら勉強続けませんか?
実は自分は最後の共テ本番でも、志望校のほとんどはE判定でした。
また、単ジャンや志望校対策も完璧にできたかと聞かれると難しいです。
それでも最後まで勉強を続けました。
自分の中でモットーがあります。
それは「今何をやるべきか、どれが最善のやり方なのかを模索する」ことです。
昨日、何ができなかったではなく、今日何ができるか。
過去に囚われないでください。
最後まで全力で努力!応援しています!
頑張れ!受験生