ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 99

ブログ 

2023年 10月 30日 志望校について

皆さんこんにちは

明治大学経営学部1年 佐藤航 です

本日は志望校の決め方について話していきます。

第一志望に関しては自分の意思を大切にしましょう

自分の興味のある分野について詳しく調べ学校照らし合わせていきましょう。

勿論低学年の方々はまだ決められないという人も多いと思います。

それを解決するためにオープンキャンパスであったり

学校の先生や先輩に大学での生活の様子を聞くなどして

より具体的な話を聞いていくことが大切だと思います。

また受験生の皆さんは第二志望以下、

併願校と呼ばれる学校選びにさしかかってくる頃合いだと思われます。

併願校選びに関しては第一志望校との科目との兼ね合いや

自分との実力の兼ね合いを第一志望校よりも遙かに意識することになります。

特に滑り止めと呼ばれる学校を決める際には

当日に発熱をして体調不良の中受験をしても合格できる大学を受験するか

共通テスト利用を受験することをおすすめします。

皆さんも頑張って志望校を決めていきましょう

2023年 10月 29日 モチベーションの上げ方、気分転換

こんにちは!

担任助手1年の新井良汰です。

もう夜はすっかり寒い時期ですね、、、

この時期はモチベーションの維持が大変だという事で

今回はモチベーションの上げ方、気分転換の仕方について話していきたいと思います!

前回でも触れましたが、僕が実際に行っていたことを言います!

僕がしてたことは3つあります。

1つ目は、どうしても詰まった時に外に散歩に行くことです。

ずっと座っていても良くないので、 少し体を動かすことがいいと思います!

(長時間の外出は基本的にはNGです。)

2つ目は、どうしても眠い時に机に伏せて15分間眠ることです!

担任助手にその旨を伝えて起こしてもらっていました!

1度脳をリセットできるのでおすすめです

3つ目は、教科を変えることです!

受験が近づくにつれてより時間が惜しいと感じるようになります!

「いかに勉強してない時間をなくしつつ、 集中して勉強し続けるか」

が課題となってきます。

そんな時に最強な勉強法です!

僕の場合、数学の問題を解いて集中力が切れてきたら

暗記が多い社会科目をやるようにしていました。

是非参考にしてください✨

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 10月 28日 ここにきて、”基礎”大丈夫ですか?

みなさん、こんにちは!担任助手2年の吉武です。

だんだん寒くなってきましたね。

先日、僕は体調を崩して一週間ほど休んでしまいました。

受験生で大事な時期にこれが起きてしまっては最悪です。

自己管理も受験の大切な要素の一つ!

無理をしすぎず頑張りましょう。

もちろん手を抜いていいわけではないですから

そこの加減が難しいですが。。。

 

それはさておき、今回は

”基礎”についてです。

ここにきてでですか?と思うでしょう。

でもいったん考えてみてください。

共通テストの英文はなんとなく読めてしまうから解けるけど

二次の語彙、文法問題よくわからないや。

とか、数学の問題で

証明する事柄は当たり前なはずなのに証明できないや。

など、これらは基礎の欠陥ではないですか?

大事なことを言います。

基礎=簡単ではありません!

やっていないと難しい問題を解いていても

基礎力はどんどん落ちてしまいます。

そのため、受験が近づいていても

高マス演習などの基礎力養成が必要なのです。

 

英単語、忘れてないかな?

日本史、一問一答ちゃんと覚えているかな?

化学、無機化合物しっかり覚えきったかな?

思い立った時にやっておきましょう。

きっとそれでとれる一点も本番あるはずです。

共通テストも近づいてきていますが

こういうときこそ継続です。

しっかりやるべきことをこなしていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 10月 27日 あなたの最速。前もって行動。

こんにちは!

大学3年担任助手の森本晴人です!

私事ですが、今日は私の誕生日で、

21歳になりました。

20代終了カウントダウンが始まったみたいで

なんだか焦っています笑

これからは焦ることがないように

今の時間を大切に過ごそうと思っています。

さて!

こんな言葉を聞いたことはありますか?

 

「物事に取り掛かるべき一番早い時は、

あなたが”遅かった”と感じた瞬間である」

皆さんはこの言葉の意味をどのように捉えたでしょうか。

私は、諦めるなというメッセージが含まれていると思いました。

目標に対して、開始が遅かったと途中で投げ出すこともできます。

ですが、この言葉通り、

遅かったと気づいた瞬間から本気で取り組めばいいのです。

それがあなた自身の最速スタートであり、

諦めるのはまだ早いということです。

ただ、前もってスタートダッシュに遅れたと

後悔しないような行動をすることは大切です。

定期テストが近づいてきて焦って試験範囲を勉強した経験は

多くの人が共感できるのではないでしょうか。

そのような場面を振り返ってみてください。

焦って勉強したその試験範囲の問題を今解けるでしょうか。

恐らく、学習を定着出来ていない人が大半だと思います。

直前の勉強は脳に定着しません。

焦る前に勉強の習慣をつけて

コツコツとやっていくことが必要です。

受験勉強に関しては、早くから始めるに越したことはありません。

もし、今のあなたが本気で受験勉強に取り組みたいと思っているなら、

東進ハイスクール北千住校は全力でサポートします。

一度、冬期特別招待講習に来てください!

お待ちしています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 10月 26日 勉強の秋!

みなさんこんにちは

担任助手4年の村田大地です

10月も残りわずかで何をするにも心地の良い陽気が続いていますね

そんな陽気に後押しされて先日久しぶりに河川敷をランニングしてきたのですが、今はその筋肉痛で脚が悲鳴を上げています

昔はスポーツの秋を毎年体現していましたが、最近では読書の秋や勉強の秋の方が性に合っているかもしれません

 

東進に通っている生徒のみなさんはもちろん勉強の秋を体現していますよね!

(受験のストレスを食欲の秋にぶつけるのは危険なのでやめましょう)

受験生は単元ジャンル過去問などの演習、低学年生徒は新たに追加した講座の受講高速基礎マスターなど、この時期は量を重視した勉強がメインになっているかと思います

特に受験生!

この10月11月にどれだけ単元ジャンルなどの演習講座で苦手を克服して得意を磨けるかが受験の大きなカギです!

 

共通テスト本番まで残り2ヶ月半です

人生のたった2ヶ月半、今一度気合を入れ直して自分の全力を納得がいくまで出し尽くしましょう!

今日やった単元ジャンル演習、本当にその量が自分の限界ですか?

もう1問、もう数分、だけでも演習できる余地はありませんか?

今行った演習の成果がすぐ点数に現れるわけではないですが、今1問でも多く演習をする意識を持ち続ければ本番前に点数に現れる可能性は格段に上がります

受験当日、これまで勉強をやりきったという自信を持って席に座れるように、まずは今日から”もう1問”の意識で演習に取り組んでみてください!

 

受験期間も残りもう少しだけです

ここまでこれた皆さんなら絶対に残りの期間、自分の全力を出せると信じています

ファイト!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。