合格体験記 | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 北千住校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 北千住校 合格体験記

上智大学
法学部
法律学科

寺井優杏 さん

( 東洋英和女学院高等部 )

2025年 現役合格
法学部
私が東進で勉強を始めたのは、高校2年生になってからでした。高校1年生の頃から大学合格にむけて本格的に受験勉強を始めたいと思い、別の塾に通っていたのですが、東進の担任指導の手厚さと映像による授業に魅力を感じ入学を決意しました。

最初はスケジュールを立てることに苦手意識を持っていた私にとって、毎回1週間分の勉強計画を立てることは難しいと感じました。しかし、東進に通うにつれて自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強や模試前の勉強も効率よく進めることができるようになりました。なかなか思い通りにならないことも多かったですが、東進の担任の先生や担任助手の方の力も借りながら、自分のスケジュールを常に振り返り、無駄な時間はないのか何を優先して勉強するべきなのかを考える時間を持ったことで、段々と毎日の勉強を終わらせることが快感に変わり、勉強をゲーム感覚で楽しんですることができるようになりました。

受験勉強をするにあたってつらい時期は沢山ありましたが、厳しい言葉をかけながらもいつも、そばで応援してくれていた家族や親身になっていつも最善の道を教えてくださった担任の先生、モチベを保てるように励ましてくださったり優しく話しかけてくださった担任助手の方々など、多くの人に支えられて無事第一志望校に合格することができました。受験生生活を改めて振り返ってみると、精神的につらい時期ではあったけど、目標に向かって最後まで全力で頑張った、今までの人生の中で一番濃い時間だったと思います。

東進の授業は受講後に確認テストもあるため、ちゃんと復習を行えばしっかりと知識は定着します。特に現代文は何となくで解くことが多かったのですが、東進の受講を通して解き方を変えることができ、安定して得点を取ることができるようになっていました。また、東進の模試は返却がかなり速く、復習が早い段階でできる点も魅力的です。嫌になるほどの頻度である模試で現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の方針を定期的に立てることができるのでとても役立ちました。

皆さんへのアドバイスは、勉強のモチベをもてるようなスケジュールを立てることです。量をこなすことも大事ですが、少ない量で確実に知識を身に着けることが大事だと思います。量より質です。飽きたら教科を変えたり、高速マスター基礎力養成講座をはさんだりと気分転換をしながら、自分にできる量の勉強を毎日しっかりこなしていくことが大事だと思います。周りと比べずに、1週間または1か月単位で目標を決めて達成出来たらご褒美という風に、つらい受験生生活を最大限勉強を楽しみながらできるようにモチベを保ちながら頑張ってください。自分のスケジュールや今の方向性に不安を抱えたときは、担任の先生を頼ってみてください。受験はとても辛いけど、こんな濃い経験は人生であまりないと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。

大学進学後は、学びたかった法律を思う存分学び、その知識を活かして少しでも社会に貢献できるような人財になっていきたいと思います。大学合格をゴールでなく、自分を成長させるための通過点だと考えて、大学でも勉学に励みたいと思います。

東京理科大学
経営学部
経営学科

垣花昌太 くん

( 獨協高等学校 )

2025年 現役合格
経営学部
僕が志望校に合格するにあたり、東進での勉強には大変お世話になりました。僕は兄が東進に通っており、高校2年の秋に兄の背を追う形で東進に入りました。僕が東進のカリキュラムを受けて、良かった点が3つあります。

1つ目はどこでもいつでも受講できることです。僕は勉強する際、周りの視線が気になり、多くの人がいる空間で勉強ができませんでした。しかし、東進の授業は基本的に自宅での受講が可能でした。そのため、僕の好きな時間に受講し、好きな時間に休むことが出来ました。また、担任助手の方々が自宅受講する僕のバックアップをしてくれていたため、学力は安定していました。

2つ目は授業の種類が豊富かつ、分かりやすいことです。僕は国語科目に自信がなく、また他の科目の勉強もしなければならなかった為、高校3年生の1学期は凄く焦っていました。しかし、東進の授業は基礎的な範囲から応用的な範囲で多くの授業があり、その中から自分に合った分かりやすい先生の授業を選択し受講することができました。そのため、自分の学習能力に合わせ地道に勉強することで勉強に対する焦りを減らすことができました。

3つ目は色んな人たちが受験に対する悩みなどの相談を受けてくれることです。僕は高校3年生になると勉強が辛くなり、特定の科目の成績が思うように伸びませんでした。そのような際に、同じ悩みを経験した先輩である担任助手の方々が相談に乗ってくださり、受験に対する不安や焦燥感を和らげることが出来ました。また、チームミーティングなどでは、同じ悩みを持つ高校生同士で話し合うことで悩みを共有し、解決策を考えることもできました。

僕は将来、ゲームやイベントなどの表に立つ人たちの役に立てるようになりたいと考えています。自分も演者も運営も観客も子どもから大人まで全員が楽しくなれるように活躍するために、この先も頑張り続けようと思います。

明治大学
総合数理学部
現象数理学科

對木太雅 くん

( 駒込高等学校 )

2025年 現役合格
総合数理学部
東進は、基本映像による授業というスタイルなので自分のペースで学習を進められる点がとてもよかったと思います。毎日掲示される校舎内の向上得点ランキングでは、周りの仲間の進捗状況も垣間見ることができ、共に高めあえる非常に良いものだったと思います。また、大学受験に関する説明やサポートも手厚く、大学受験でわからないことがあっても親身に相談に乗ってくれました。

東進は、先に述べた通り映像による授業というスタイルをとっているため、他の予備校における集団授業で勉強を強制するのではありません。したがって個人のやる気、努力量が大きく影響してきます。自分で行く行かないを選択できる、端的に言えば放任主義な予備校です。ですから、皆さんの気分次第で皆さん自身が思い描く志望校での楽しい生活を送れるかどうかが決まってきてしまいます。未来の自分が後悔しない受験生活を送ってほしいと思います。

ですが、順調に勉強が進んでいても、いずれ皆さんは、反り立つ大きな壁におののくことがあると思います。成績が上がらずくじけそうになったり、無気力になることがあるかもしれません。ですが、きっと今まで積み上げてきた努力が報われる時、つまり成績がぐんと伸びる、いわゆる「現役ブースト」が必ず来ます。自分の場合は、結構遅かったのですが、その時期が2月中旬でした。ぜひ皆さん方には、今目標としている志望校を最後まであきらめないでほしいと切に願っています。自分の手で合格をつかみ取りにいってください。先に受験を終えた先輩として、皆さんを応援しています。

明治大学
法学部
法律学科

佐々木淳 くん

( 足立学園高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年時の2月に東進ハイスクールに入学しました。東進ハイスクールは子供のころからCMなどで認識をしていました。入学のきっかけは、高校2年の1月に友人に誘われて受けた共通テスト同日体験受験でした。もともとどこかの予備校に入ろうと検討しており、そして、東進ハイスクールで行われた共通テスト同日体験受験の振り返りの際に、担任助手の方が親身になって勉強の相談に乗ってくれたことが印象に残ったこともあり、東進ハイスクールに入学することを決めました。

東進ハイスクールにはたくさん勉強面でお世話になりました。受講は、英語では安河内哲也先生、国語では林修先生、日本史では山中裕典先生の講座を受けました。どの先生方もとても分かりやすく、みるみる学力がついていき、入試の最後までテキストを使っていたため、感謝をしてもしきれないです。そのほかにも東進ハイスクールには、高速マスター基礎力養成講座や多くの東進模試、大学入学共通テスト対策、英語と日本史の千題テストなど授業以外に学習面で多くのサポートがあり、どれも本当に役に立ちました。

それから、学習面だけでなく精神面で多く助けられました。勉強に気乗りがしないときや、成績が伸びなくて悩んでいるとき、受験期でメンタルが不安定になったときなど、多く助けられ感謝してもしきれません。入って後悔したことがありませんでした。受験で最も大切なことは、いつどこでも集中できること僕は感じたので、本番でできるように、日頃の勉強から訓練することを勧めます。最後まで諦めずに自分を信じることができれば、必ず努力は実ります。皆さんの合格を祈っています。

明治大学
法学部
法律学科

中村暖弥 くん

( 本郷高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の3月に東進に入学しました。きっかけは友人が通っていたことと、学校前でよく宣伝していたところを見たからでした。最初の成績はかなり悪く、なにをすればいいかわからないような状態でしたが、担任の先生や担任助手の方と相談して、自分に合った受講や計画を立てました。大きく変化が表れたのは、夏の終わり頃でした。夏休みの期間の約2か月間、毎日筋トレと音読をしたことで英文を読む体力をつけられたためだと思います。並行して高速マスター基礎力養成講座を利用した単語や、受講を利用した文法知識、長文理解を深めることで、全体的な勉強の成果が出始めました。

なかでも今井先生のC組と吉田先生の古文の講座は基礎的な学習をする上でかなり助けられました。秋からの第1志望校対策演習でさらに自分の実力を磨き、11月の共通テスト本番レベル模試では英語の得点を1月+30点くらいまで伸ばして確実な成長を感じました。また第1志望校は共通テスト併用型だったため、12月末からは共通テスト過去問演習講座で演習後にすぐ解説授業で復習というサイクルを繰り返しました。また、この時期から世界史の復習を徹底しました。高校2年の範囲の補強を行い、得意科目として点数を安定的にとるために、最後まで諦めずに復習をしていました。苦手な英語と、得意な世界史のどちらもバランスよく意識して学習を進めました。

1月に入り、僕は併願校を決めるときに自分の実力に不安を感じていたため、できるだけ多く受けようと思い10回分申し込みましたが、併願校を決めるときは、自分の体力と相談して決めることをおすすめします。多すぎることで疲れがたまり、第1志望校を受けるときに実力を十分に発揮できない可能性があるためです。

おわりに、高校3年生直前の3月に入学した僕ですが、東進のコンテンツをほぼフル活用して自分の苦手を克服し、得意なポイントを伸ばすことができたという自信があります。明治大学法学部に進学することができた理由は北千住校に来たからだと思います。もう少し早く入学していればよかったと思うこともありますが、ここで勉強できたからこその合格だと思うので、お世話になった北千住校の先生方ありがとうございました。これからの大学生活はいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

校舎情報

北千住校

北千住校
地図
足立区千住2-55
ヤヨイ第2ビル 3・4F ( 地図 )

電話番号0120-693-104
(または03-5284-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。